公開日 /-create_datetime-/
昨今、プレシニア(40代後半から50代後半)のセカンドキャリアとして、Webディレクターが大きな注目を浴びています。
営業や経理など、Web業界にそこまで大きな関わりがなくても、Webディレクターに魅力を感じる人が多いようです。プレシニアを惹きつける要素は、一体どこにあるのでしょうか。
今回は、Webディレクターという職種を中心に、プレシニアのセカンドキャリアについて解説します。
Webディレクターは、Webコンテンツ制作の現場において、プロジェクトを取りまとめる立場です。企画・立案だけでなく、プロジェクトの進行管理や、運用・改善業務にも携わります。幅広い業務を担当するため、広範かつ専門的なスキルが必要です。
Webディレクターとして働く現場は、主に事業会社と制作会社の2種類です。事業会社で働く場合は、自社のWebコンテンツを制作するため、運用・改善の作業が欠かせません。一方、制作会社で働くのであれば、ヒアリングなどの業務が必要です。事業会社で働くよりも、高いコミュニケーションスキルが必要になるでしょう。
Webディレクターと混同しやすい職種として、プロジェクトマネージャーがあります。プロジェクトマネージャーは、プロジェクト全体を統括する役割です。Webディレクターとは異なり、複数のチームを統括して、目的達成へと導きます。
Webディレクターは、顧客折衝やプロジェクト管理など、とても重要な役割を担っています。将来性を心配する声もありますが、「人間にしかできない分野」なので、すぐにAIなどの技術に取って代わられる可能性は少ないでしょう。
プレシニアがWebディレクターに惹かれる要素はどこにあるのでしょうか。まずは、「自由度の高い働き方」です。Webディレクターの求人を見てみると、在宅・リモート可の仕事も多くあります。仕事をする場所や時間がきっちり決められている職種の人は、Web業界の柔軟性に憧れるようです。
またWebディレクターが注目を浴びる要素として、「専門知識が得られる」という点も見逃せません。Webディレクターとして働くと、以下のようなスキルが身につきます。
・Webに関するスキル
・UI(ユーザーインターフェース)/UX(ユーザーエクスペリエンス)に関するスキル
・マーケティングスキル
・コミュニケーションスキル
WebやUI/UX、マーケティングスキルは、将来的にも大きく役立つスキルです。コミュニケーションスキルは、どの仕事をするうえでも欠かせません。専門的なスキル・知識を磨ける点で、Webディレクターが人気を集めています。
「まったく経験してこなかった分野だから」というのも、プレシニアがWebディレクターに注目する理由です。たとえば、営業(Web系以外)だけをしてきた人にとって、Web業界は未知の領域になります。しかし、だからこそ「セカンドキャリアとしてWebディレクターに挑戦したい」と考える人もいるようです。もちろん、「Webデザインのスキルを活かしたい」など、これまでの経験を引き継ぐ形でキャリアアップしたいと考える人もいます。
そして「将来性がある」のも、Webディレクターの魅力です。世間でDX(デジタルトランスフォーメーション)が注目されているように、さまざまな領域でデジタル技術が浸透しつつあります。マーケティングの知識があるWebディレクターは、DXの分野でも重宝される存在です。このような将来性の高さも、プレシニアの心を惹きつける要素の一つでしょう。
Webディレクターになるために、必須となる資格はありません。しかし取っておくと便利な資格はいくつかあります。たとえば、Webディレクター試験はWebディレクションの力を証明するためのものです。基礎的な力を問われる試験であり、初心者からでも合格できます。
またWebリテラシー試験もおすすめです。デザイナーやディレクター、プロデューサーなどに必要な知識が問われる試験となっています。Webディレクター試験よりも難易度が上がるため、あらかじめ基礎的な力を身につけておきましょう。
上記のような資格をもっており、さらにWebに関する何らかの実務経験があると、プレシニアでのキャリアアップも可能です。若手の人材とは異なり、ポテンシャル採用が行われないため、ある程度の力を養っておく必要があります。
Webディレクターは、プレシニアのセカンドキャリアとしてとても魅力的です。担当する業務の範囲が広く、専門的な知識も多く必要となりますが、その分やりがいも大きいでしょう。自由度の高い働き方も可能なので、自分好みのライフスタイルを実現できるかもしれません。
DXの分野で重宝される存在になるのも、Webディレクターが注目される理由です。将来性の高い、専門的な職種を探しているのであれば、Webディレクターに注目してみてはいかがでしょうか。セカンドキャリアを考えるうえで、重要な示唆を与えてくれるかもしれません。
RPAで自動化すべき業務を見極める3つの視点
今話題!DXの新たな選択肢である「BPaaS」とは?基礎知識から利用するメリットまで徹底解剖
「経理担当者が辞めてしまった・経理専任で人を雇えない」 そんな悩みを解決するChatwork アシスタント
インボイス制度による経理実務への影響を解説【2023年版】
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
【2023年最新調査】みんな間に合う!? 直前に迫る「インボイス制度開始」 9月現在の企業状況を発表!
法改正は経理強化の絶好の機会! 企業のデジタル化やDXがわかる無料ウェビナーを開催
ジャニーズ問題、取引先226社に影響 他人事ではない「ビジネスと人権」問題をチェック
フリーアドレス、社員には不評? 「席が足りない」「誰がどこにいるかわからない」
IT統制とは?
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
顧客対応で失敗しないために!絶対に避けるべき問い合わせ対応の落とし穴
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
戦国時代にITを駆使したら?名将たちなら、こう使う。現代ビジネスに活かせるヒント
会計士が電子化のしくじり事例を解説|失敗しない電子帳簿保存法への対応方法とは?
上場企業の男性育児休業取得率、平均で50%超えるも産業別で大きな差 東京商工リサーチ調査
産業廃棄物に関して排出事業者が知っておくべきこと
好評につき第二弾!マネーフォワード×Manegyが経理の”今”を徹底討論する無料ウェブイベント開催決定!
ショート解説|請求書から自動仕訳を実現する!注目のAI OCRとは?
社会人の約4割は「サボり残業」の経験あり 7割が定時上がりを意識しているのになぜ?
公開日 /-create_datetime-/