公開日 /-create_datetime-/
年明けの恒例行事といえば初詣だが、初詣には欠かせないお賽銭にもデジタル化の波が押し寄せ、各地の神社や寺院で電子マネーによるキャッシュレス賽銭を導入する動きが広がっている。
外国人観光客への対応や新型コロナの感染症対策、そして金融機関が硬貨の預け入れに手数料を取るようになったことも背景にあるとされている。しかし「キャッシュレス時代にマッチしている」や「果たして御利益はあるのか」など、賛否両論が渦巻いている。
保険マンモスの調査*によると、電子マネーによるキャッシュレス賽銭については、「実感が湧かない」「バチが当たる」などの否定派が57%、「感染症対策になる」「時代に合っている」などの肯定派が43%という結果であった。
*調査方法:インターネットによる選択・記述式回答
調査人数:20代~60代の男女500人
調査期間:2022年11月4日~2022年11月10日
一方、お年玉についてもデジタル化の影響が出ている。インテージが実施した調査**では、お年玉をもらう側の3割がキャッシュレス決済を希望しているが、渡す側の90%は現金で、直接渡すと回答し、キャッシュレス決済で渡す人は1%未満である。
**調査方法:アンケート配信および回収調査
調査対象:15~79 歳の男女
調査期間: 2022年11月25日(金)~11月28日(月)
お年玉をもらう年代は、日常の買い物でもスマホでのキャッシュレス決済利用が当たり前になっているだけに、お年玉もお賽銭も電子マネーの方が手軽で便利と考えていることがうかがえる。
しかし、電子マネーでのお賽銭であれば、わざわざ神社や寺院に出向く必要もないし、お年玉をもらうために祖父母や親戚へ新年の挨拶をしなくても済むことになる。
映画やドラマを倍速で観る世代にとっては、その方が合理的なのかもしれないが、果たしてそれで初詣をする意味や、お年玉を渡す気持ちが伝わるのかどうかは、大いに疑問の残るところではないだろうか。
初詣もお年玉も、古くから伝わる新年の風習である。さて、マネジーの読者は、お賽銭やお年玉のデジタル化には、賛成なのかそれとも反対なのだろうか。
■参考URL
(記事執筆に際し、参考資料として閲覧したサイトです。リンク先としてご使用される場合は、許可取りの要否などご確認いただけますと幸いに存じます)
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
クラウドベースBPOのメリット・デメリットと適用領域の分析
トータルリワードとは?社員の働きがい最大化に必要な考え方
【保存版】内定式の流れと進行マニュアル|人事担当者がやるべき準備と式次第サンプルを徹底解説
「事業部制組織」がマッチする組織とは? 特徴から導入・運用ポイントまで解説
文書管理規定の基本とは?作成手順と必須項目を解説
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳方法を解説
【ダブルライセンス】司法書士の価値を最大化!相性の良い資格8選とおすすめの理由を解説
新規事業開発プロセスの全貌!成功へ導く戦略とは
ファイル管理はプロジェクト管理の基本!役割や文書管理の方法を知ろう!
フレックスタイム制の落とし穴 ~法定通りの運用なのに、法律違反?~
公開日 /-create_datetime-/