公開日 /-create_datetime-/
今年(2023年)1月31日、「企業内容等の開示に関する内閣府令等の一部を改正する内閣府令」(改正開示府令)が公布・施行されました。この改正開示府令で事業主は、サステナビリティに関する取り組みや多様性に関する情報、コーポレートガバナンスに関する情報を開示することが求められています。
改正開示府令は今年3月期の有価証券報告書などから適用されます。
本記事では改正開示府令の“多様性に関する情報”の開示についてご説明しましょう。
このたび、開示が義務付けられた“多様性に関する情報”とは以下のものです。
・女性管理職比率
・男性の育児休業取得率
・男女間賃金格差
これらは、女性活躍推進法と育児・介護休業法に沿って記載することが求められています。 このなかで「男女間賃金格差」については、「男女別の平均給与額」として1999年3月期まで有価証券報告書に記載が義務付けられていました。
同時に従業員数や平均勤続年数、平均年齢も男女別での記載が必要でしたが、その後記載の義務化はなくなりました。しかし、今回の改正開示府令で「男女間賃金格差」として平均給与額に関する記載が復活したのです。
この流れは、女性の社会進出や労働参加の拡大を目指している政府の意向によるものです。その一環として、昨年(2022年)4月には女性活躍推進法と育児・介護休業法が改正されました。
「女性活躍推進法」は女性が社会で活躍できることを、「育児・介護休業法」は出産や育児などが理由の離職を防いで働きたい人々が性別関係なく仕事と育児などを両立できることを目的として施行されています。昨年4月に改正された内容は以下のとおりです。
2022年4月から、一般事業主行動計画の策定・届出や情報公表の義務対象企業が、常用労働者101人以上の事業主に拡大されました。
※詳細は厚生労働省「女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画策定かんたんガイド」を参照。
育児休業を取得しやすい雇用環境の整備や、育児休業を取得するかどうかの個別の周知・意向確認が必要になりました。また、男性のための出生時育児休業の創設も求められています。育児休業の分割取得と、有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和も必要です。
※詳細は厚生労働省「改正育児・介護休業法対応はお済みですか?」を参照。
以上が改正内容です。
女性活躍推進法と育児・介護休業法は、働く人々のワークライフバランスを守るためのもので、事業主、特に上場企業には法令遵守の義務があります。
有価証券報告書は、上場企業などが開示する企業情報です。おもに企業の概況や事業・経理の状況などの情報が記載されており、投資家に対して投資判断するための情報を開示する目的で公開されています。
一方で、投資家に限らず、その企業の従業員が自社の状況を把握するためや、就職・転職活動中の人が応募企業を知るために、有価証券報告書を確認するのも有効的です。
女性管理職比率や男性の育児休業取得率、男女間賃金格差は、男女共に重視すべき要素です。その企業がどれだけ従業員を“人財”として大切にしているかを判断できる指標であり、働きやすさを知るうえで無視できません。
自社が有価証券報告書を公表している場合は、できるだけ毎年目をとおしてみましょう。また、就職・転職活動をする際には、ぜひ志望企業の有価証券報告書をチェックしてみて、働きやすいか否かを判断する材料にしてください。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
英文契約書のリーガルチェックについて
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳方法を解説
【ダブルライセンス】司法書士の価値を最大化!相性の良い資格8選とおすすめの理由を解説
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
司法書士の試験の受験資格は?未経験や学歴不問でも挑戦できる理由と合格への条件を解説
【イベントレポート】「Best Professional Firm2025」の授賞式が開催され、国内優良会計ファーム36法人が表彰されました
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
経営改善が進まない会社に共通する原因とは?
東証グロース市場改革が促すTPM上場:上場準備で押さえるべき労務の「勘所」
CFO必見!金融庁の動向を踏まえたIPOにおける人的資本開示:企業価値最大化への戦略的アプローチ
公開日 /-create_datetime-/