公開日 /-create_datetime-/
2023年3月18日、東急電鉄と相模電鉄東横線・目黒線を新横浜駅経由で結ぶ「新横浜線」が開業しました。当初2019年開業を予定していましたが、延期を経ての開業となりました。新線によって私たちの生活はどう変わるのでしょうか?
ビジネス視点を中心に「新横浜線」の影響や衝撃について説明します。
今回の新線開業でつながったのは、相鉄の羽沢横浜国大駅から新横浜駅、新綱島駅を経て東急東横線・目黒線の日吉駅に至る約10kmです。
新横浜線によって神奈川・東京間の移動の利便性はグッと向上しました。神奈川県内を走る相鉄線が東急東横線や目黒線を介して都心に直結します。
東海道新幹線の停車駅であり、日産スタジアムや横浜アリーナなどの施設も近い「新横浜駅」と都内間のアクセスも向上しました。渋谷−新横浜間は最速約25分、目黒−新横浜間は最速約23分で結ばれています。
また、直通区間では東京メトロ副都心線や南北線、都営三田線、東武東上線などとも相互に直通運転を開始しました。神奈川、東京、埼玉の3都県にまたがる7社局14路線が一本で結ばれ、そのネットワーク距離はおよそ250kmにもおよびます。
新横浜線の開業はあらゆる面で経済や生活に変化を与えると考えられています。本記事では特に、ビジネス視点での影響を考察します。
これまでは都内移動の起点として、新幹線の停車する東京駅や品川駅が活用されていました。特に品川駅は空港までのアクセスも良く、グローバルビジネスを手がける企業を中心にオフィス所在地として常に注目されています。
今回の新横浜線開業で都内の主要駅と直接つながる新横浜駅は、東京駅や品川駅に並ぶターミナル駅としての役割が期待されています。
神奈川県内の移動における利便性では、都内の2駅に比べて新横浜駅に軍配が上がるでしょう。そのため、1都3県内で幅広く事業を展開するなど、関東圏に主な行動範囲をもつ企業のオフィス誘致などが今後の発展のポイントになるかもしれません。
駅にはJRや東京メトロ、東急、京王などさまざまな会社の路線が乗り入れ、オフィス街としても生活区域、観光地などとしても人気の高い渋谷。
2023年現在、渋谷駅周辺で商業ビルとオフィスを併用する複合ビルの竣工が進んでいることからも、渋谷の注目度の高さが伺えます。
新横浜線の開業で相鉄線を中心に、神奈川県内からの直通駅が増えることで、渋谷の更なる地位の向上が見込まれています。
「若者の街」として知られる渋谷ですが、今後はインバウンド観光客やグローバル企業などで賑わう街へと変貌するかもしれません。
新横浜駅や渋谷駅の利便性や評価が向上すると、それに合わせて直結する駅や沿線の価値も上がります。
今回の開業で特に恩恵を受けるのが相鉄線です。これまで神奈川県内を中心としていた相鉄線が東京ともつながることで、沿線の不動産価値が上昇するといわれています。
そこで注視したいのが民鉄各社の取り組みです。実は民鉄会社は公益企業としての側面をもつため、運賃での利益はそこまで見込めません。そこで沿線の不動産開発などで利益を出すのが主なビジネスモデルなのです。
駅に直結する鉄道会社運営の商業施設が多いことを考えればイメージできる方も多いのではないでしょうか?
相鉄線沿線の不動産価値が順当に上昇した際、相模鉄道はもちろん他の民鉄会社がどういったビジネスを進めていくのか、今後に期待です。
新横浜線の開業は各所に大きなメリットを与えます。ビジネスの促進や各駅の利便性の向上、移動時間の短縮など、あらゆる恩恵を受けられるでしょう。
一方で、懸念事項がまったくないかと問われればそうではありません。新横浜線の発展において解決しなければならない壁もご紹介します。
複数の路線がつながるということは便利になる反面、ダイヤも複雑化します。「目的地に最短で到着するにはどの電車に乗ればいいのか?」などの疑問は常につきまとうでしょう。特に外国人を含めた観光客は該当路線を使い慣れていないため、いっそうの混乱が心配されています。
各鉄道会社の連携も含め、どれだけ分かりやすい案内をできるかがポイントになりそうです。
直通区間が長くなればなるほど、ささいな時間の遅れが積み重なって大きな遅れとなりやすくなります。特に朝のラッシュ時にはその影響が顕著になるでしょう。
遅延や運休が広範囲におよばないよう、たとえば東急電鉄では、東横線系統の障害が目黒線系統に影響を与えないなどの、ある程度独立した対応を基本にするとしています。実際にどのような対処がなされるのかは、今後の動向に注目です。
上記のようなデメリットが慢性的な問題となれば、利用者の減少は避けられません。多くの鉄道会社が介入している分、難しい調整も発生します。新横浜線の開業および今後の運営は、各社の連携が試される取り組みとなるでしょう。
東急電鉄と相模電鉄東横線・目黒線を新横浜駅経由で結ぶ「新横浜線」が2023年3月18日に開業しました。神奈川、東京、埼玉の3都県にまたがる7社局14路線が一本で結ばれたことで、各地の移動の利便性が一気に向上しました。
また新線の中心となる新横浜駅や渋谷駅、新たに都内とつながった相鉄線沿線駅の価値も上昇するでしょう。ダイヤの複雑化や遅延リスクなどを解決するとともに、今後益々の発展が期待されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
生成AI時代の新しい職場環境づくり
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
やりがいのある仕事をつくるために〜ワークエンゲージメントから考える組織のあり方〜
採用ブランディングで人事キャリアを拓く|求められるスキルと市場価値(前編)
【2025年最新版】Chief of Staff(CoS)とは?管理職が学ぶべき「裏方型リーダーシップ」と自律型人材の育て方【前編】
つながらない権利を「制度化」 全社員を業務連絡から遮断する9連休が組織を強くする
2025年10月の「円安」倒産は6件 40カ月連続で発生、1-10月累計は56件
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
オフィスステーション導入事例集
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
職場環境の改善を後押しする「働き方改革推進支援助成金」について中小企業診断士が分かりやすく解説
タレントマネジメントを担う人事企画| 役割・スキル・キャリアアップ(前編)
上場企業の女性役員比率、過去最高に~経団連調査2025が示す課題~
10月のコロナ破たん 2カ月連続で前月超え 再び増勢強まる
「社内副業」を効果的に導入するために理解したい課題と対策
公開日 /-create_datetime-/