公開日 /-create_datetime-/
株式会社マルチブックが調査結果「会社内のお金に関する不正行為の実態調査*」を発表した。その事前調査**によると、実に4人に1人が上司や同僚、部下、取引先で不正行為を見聞きした経験があるという。
*調査方法:インターネット調査
調査対象:全国の企業で働く男女21~59歳、539人
調査期間: 2023年03月15日〜2023年03月22日
**調査対象:全国の経営者・役員・会社員の男女20歳〜59歳、2402名
具体的にどのような不正行為かというと、経費精算や給与に関する不正、備品や在庫の窃盗・不正使用、個人的なキックバックやリベート受領などだ。
こうした会社のお金に関する不正行為を働いているのは勤務先の管理職が39.5%ともっとも多く、勤務先の同僚(30.6%)、勤務先の部下(13.2%)と続いている。
さて、そこで気になるのは不正行為を目撃してしまった場合、どのように対処するかである。同僚や部下なら、不正を止めるように注意することもできるが、管理職の場合は実に悩ましいのではないだろうか。
調査結果では、不正行為を見聞しても“告発しなかった”が74.4%だ。その理由は「自分が告発したことが知られてしまう」が27.2%で、「問題に巻き込まれたくない」が22.2%である。
不正行為を告発したことで、自分に火の粉が降りかかるリスクを避ける気持ちが強いことがうかがえる。
さらに調査結果を見てみると、社内で不正行為を見聞きした場合の対応方法は51.6%が「知らない・分からない」と答えている。公益通報者保護法によって告発者は守られることになっているのだが、それを多くの人が把握していない実態も課題の一つである。
不正行為を防ぐためには、内部通報制度の確立や会計管理の透明化が重要となる。それと同時に、不正を働くことがないような職場環境にすることも大切ではないだろうか。
■参考サイト
PR TIMES|【会社内のお金に関する不正行為の実態調査】4人に1人が社内でお金に関する不正行為を見聞きするも、内部告発しない人多数 交通費の水増し精算など「経費精算に関する不正」が4割で最多
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
人的資本開示の動向と対策
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
三文判とは?認印・シャチハタ・実印との違いと使える場面をわかりやすく解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
ラフールサーベイ導入事例集
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
給付付き税額控除とは~国際比較と定額減税・一律給付金との違い~
Best Professional Firm 2025 授賞式・オープニングセッションレポート
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
【弁護士の副業】始め方からおすすめの仕事4選、注意点まで徹底解説
会社成長のカギは働きがい×獲得可能性! 社員の挑戦意欲を高めるには?
公開日 /-create_datetime-/