公開日 /-create_datetime-/
士業資格だけでは成功するのが難しい時代。
高い専門性を身に付けて、顧客に選ばれるより良いサービスを提供するため取得したい資格・検定をご紹介します。
日程や費用を確認して、今年度の資格獲得に向け、勉強、受験の計画を立てる際の参考にしてください。
証券アナリスト
試験日程:1次 6月1日~2019年1月31日、2次 8月1日~2019年3月31日
申込期間:1次 5月1日~2019年1月31日、2次 6月1日~2019年3月31日
受験料:1次 55,500円、2次 52,500円(税込)
DCプランナー(企業年金総合プランナー)
試験日程:1級 2019年1月29日、2級 9月9日
申込期間:1級 11月12日~12月3日、2級 7月4日~7月25日
受験料:1級 10,800円、2級 6,480円(税込)
品質管理検定(QC検定)
試験日程:9月2日
申込期間:6月上旬~
受験料:1級 8,220円、2級 5,140円、3級 4,110円、4級 3,080円(税込)
プロフェッショナルCFO資格
試験日程:通年
申込期間:通年
受験料:7,000円(税抜)
メンタルヘルス・マネジメント検定試験
試験日程:(1) 11月4日、(2)2019年3月17日
申込期間:(1) 8月29日~9月28日、(2)2019年1月9日~2月8日
受験料:I種 10,800円、II種 6,480円、III種 4,320円(税込)
BATIC(国際会計検定)
試験日程:(1) 7月22日、(2)12月16日
申込期間:(1) 個人 5月8日~6月8日/団体 5月8日~6月6日、(2)個人 10月2日~11月2日/団体 10月2日~10月31日
受験料:Sub1 5,400円、Sub2 7,990円、両方同時受験 10,150円
経理・財務スキル検定(FASS)
試験日程:(1)5月1日~7月31日、(2)11月1日~2019年1月31日
申込期間:(1) 2月1日~7月28日、(2)8月1日~2019年1月28日
受験料:10,000円(税抜)
キャリアコンサルタント
試験日程:(1) 学科・実技論述 5月27日、実技面接 6月2日、3日、(2) 学科・実技論述 8月26日 実技面接 9月8日、9日、15日、16日、(3)学科・実技論述 11月25日 実技面接 12月1日、2日、(4)学科・実技論述 2019年2月24日、実技面接 2019年3月9日、10日
申込期間:(1) 3月22日~4月10日、(2) 6月25日~7月12日、(3)9月20日~10月11日、(4)12月14日~2019年1月11日
受験料:学科 8,900円 実技 29,900円(税込)
知的財産管理技能試験
試験日程:(1)7月8日、(2)11月18日、(3) 2019年3月3日
申込期間:(1) 2月14日~5月31日、(2)6月14日~10月11日、(3)10月25日~2019年1月23日
受験料:1級 学科 8,900円 実技 23,000円、2級 学科 実技 各7,500円、3級 学科 実技 各5,500円(非課税)
個人情報保護士
試験日程:(1)6月10日、(2)9月9日、(3)12月16日、(4)2019年3月10日
申込期間:(1) 2月15日~4月26日、(2)5月2日~8月2日、(3) 8月9日~11月8日、(4)11月15日~2019年1月31日
受験料:10,000円(税抜)
ビジネス著作権検定
試験日程:(1) 6月3日、(2) 11月11日、(3)2019年2月10日
申込期間:(1) 2月12日~5月13日、(2) 6月4日~10月21日、(3)11月12日~2019年1月20日
受験料:初級 5,000円 上級 7,800円(税込)
医業経営コンサルタント
試験日程:8月25日
申込期間:2月1日~7月17日
受験料:10,000円
産業カウンセラー
試験日程:学科 2019年1月20日 実技 2019年1月26日または27日
申込期間:11月中旬~12月上旬
受験料:学科 10,800円 実技 21,600円(税込)
マイナンバー実務検定
試験日程:(1) 6月10日、(2)9月9日、(3)12月16日、(4)2019年3月10日
申込期間:(1)2月15日~4月26日、(2)5月2日~8月2日、(3)8月9日~11月8日、(4)11月15日~2019年1月31日
受験料:1級 10,000円、2級 8,000円、3級 6,000円(税抜)
ファイナンシャル・プランニング技能検定(1級)
試験日程:学科 (1)9月9日、(2)2019年1月27日、実技(3)6月中旬、(4)2019年2月中旬
申込期間:(1)7月4日~7月25日、(2)11月12日~12月3日、(3)4月上旬~4月中旬、(4)11月中旬~12月上旬
受験料:学科 8,900円 実技 25,000円(税抜)
個人情報管理や国際的に通用する資格が、士業のスキルアップ資格として有効な傾向にあります。
今後のビジネス展開を見据えて、必要なスキルを習得してみてはいかがでしょうか。
より高度な知識身に付けて、ライバルに差をつけましょう。
サーベイツールを徹底比較!
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/