公開日 /-create_datetime-/

士業資格だけでは成功するのが難しい時代。
高い専門性を身に付けて、顧客に選ばれるより良いサービスを提供するため取得したい資格・検定をご紹介します。
日程や費用を確認して、今年度の資格獲得に向け、勉強、受験の計画を立てる際の参考にしてください。
証券アナリスト
試験日程:1次 6月1日~2019年1月31日、2次 8月1日~2019年3月31日
申込期間:1次 5月1日~2019年1月31日、2次 6月1日~2019年3月31日
受験料:1次 55,500円、2次 52,500円(税込)
DCプランナー(企業年金総合プランナー)
試験日程:1級 2019年1月29日、2級 9月9日
申込期間:1級 11月12日~12月3日、2級 7月4日~7月25日
受験料:1級 10,800円、2級 6,480円(税込)
品質管理検定(QC検定)
試験日程:9月2日
申込期間:6月上旬~ 
受験料:1級 8,220円、2級 5,140円、3級 4,110円、4級 3,080円(税込)
プロフェッショナルCFO資格
試験日程:通年
申込期間:通年
受験料:7,000円(税抜)
メンタルヘルス・マネジメント検定試験 
試験日程:(1) 11月4日、(2)2019年3月17日 
申込期間:(1) 8月29日~9月28日、(2)2019年1月9日~2月8日
受験料:I種 10,800円、II種 6,480円、III種 4,320円(税込)
BATIC(国際会計検定) 
試験日程:(1) 7月22日、(2)12月16日
申込期間:(1) 個人 5月8日~6月8日/団体 5月8日~6月6日、(2)個人 10月2日~11月2日/団体 10月2日~10月31日
受験料:Sub1 5,400円、Sub2 7,990円、両方同時受験 10,150円 
経理・財務スキル検定(FASS) 
試験日程:(1)5月1日~7月31日、(2)11月1日~2019年1月31日 
申込期間:(1) 2月1日~7月28日、(2)8月1日~2019年1月28日
受験料:10,000円(税抜)
キャリアコンサルタント
試験日程:(1) 学科・実技論述 5月27日、実技面接 6月2日、3日、(2) 学科・実技論述 8月26日 実技面接 9月8日、9日、15日、16日、(3)学科・実技論述 11月25日 実技面接 12月1日、2日、(4)学科・実技論述 2019年2月24日、実技面接 2019年3月9日、10日
申込期間:(1) 3月22日~4月10日、(2) 6月25日~7月12日、(3)9月20日~10月11日、(4)12月14日~2019年1月11日
受験料:学科 8,900円 実技 29,900円(税込)
知的財産管理技能試験 
試験日程:(1)7月8日、(2)11月18日、(3) 2019年3月3日 
申込期間:(1) 2月14日~5月31日、(2)6月14日~10月11日、(3)10月25日~2019年1月23日
受験料:1級 学科 8,900円 実技 23,000円、2級 学科 実技 各7,500円、3級 学科 実技 各5,500円(非課税)
個人情報保護士 
試験日程:(1)6月10日、(2)9月9日、(3)12月16日、(4)2019年3月10日 
申込期間:(1) 2月15日~4月26日、(2)5月2日~8月2日、(3) 8月9日~11月8日、(4)11月15日~2019年1月31日
受験料:10,000円(税抜)
ビジネス著作権検定
試験日程:(1) 6月3日、(2) 11月11日、(3)2019年2月10日
申込期間:(1) 2月12日~5月13日、(2) 6月4日~10月21日、(3)11月12日~2019年1月20日
受験料:初級 5,000円 上級 7,800円(税込)
医業経営コンサルタント
試験日程:8月25日
申込期間:2月1日~7月17日
受験料:10,000円
産業カウンセラー
試験日程:学科 2019年1月20日 実技 2019年1月26日または27日
申込期間:11月中旬~12月上旬
受験料:学科 10,800円 実技 21,600円(税込)
マイナンバー実務検定 
試験日程:(1) 6月10日、(2)9月9日、(3)12月16日、(4)2019年3月10日
申込期間:(1)2月15日~4月26日、(2)5月2日~8月2日、(3)8月9日~11月8日、(4)11月15日~2019年1月31日
受験料:1級 10,000円、2級 8,000円、3級 6,000円(税抜)
ファイナンシャル・プランニング技能検定(1級)
試験日程:学科 (1)9月9日、(2)2019年1月27日、実技(3)6月中旬、(4)2019年2月中旬
申込期間:(1)7月4日~7月25日、(2)11月12日~12月3日、(3)4月上旬~4月中旬、(4)11月中旬~12月上旬
受験料:学科 8,900円 実技 25,000円(税抜)
個人情報管理や国際的に通用する資格が、士業のスキルアップ資格として有効な傾向にあります。
今後のビジネス展開を見据えて、必要なスキルを習得してみてはいかがでしょうか。
より高度な知識身に付けて、ライバルに差をつけましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
 
 雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
 
 【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
 
 家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
 
 紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
 
 総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
 
 【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
 
 請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
 
 シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/