公開日 /-create_datetime-/
経理財務担当者は、経営陣から同業他社の事業状況や、新規取引先の財務情報などを求められることも多いでしょう。その際に便利なのが金融庁運営の「EDINET」です。経理財務担当者は、「EDINET」の使い方をマスターしておきましょう。
⇒情報の一元管理と部門間の情報共有をもっと手軽に行うために必要なこととは?
金融商品取引法は、取引市場の公正性・透明性が保たれることを目指して施行されました。投資家が安心して投資を行えるように、上場会社には有価証券報告書や四半期報告書、内部統制報告書の提出を義務付けています。
上場企業が保有している株の状況や財務情報は、投資家が投資の判断をする上での重要な材料となります。その企業の財務情報を、インターネット上で24時間、365日、無料で閲覧することができるのが「EDINET」です。
時には投資判断をも左右する財務情報は、一部の限られた投資家だけでなく、誰もが入手することができなければ、取引市場の公正性を保つことはできません。
「EDINET」は、投資家だけでなく誰もが閲覧することができます。つまり、企業の経理財務担当者が、ライバル企業の事業状況や、新規取引先の情報を調べるためにも使うことが可能です。
では、EDINETで得られる開示情報からはどのようなことが調べられるのでしょうか。 開示が義務付けられている有価証券報告書は、売上や純利益に加え、配当額などの財務指標の推移が記載されています。その情報から、企業が取り組んでいる事業の将来性やリスクを判断することができます。
また、有価証券報告書よりはアバウトな内容となりますが、四半期ごとに開示義務のある四半期報告書も、同業他社や新規取引先の財務状況を確認する上では重要な情報となるのではないでしょうか。
さらに、投資家が上場企業の株式数のうち5%超の株式を取得すると、提出義務のある大量保有報告書についてもEDINETで確認することができます。
では、EDINETをどのように使っていけばいいのかをみていきましょう。まず、EDINET(金融庁)トップページ(https://disclosure2.edinet-fsa.go.jp/WEEK0010.aspx)を開きます。
提出者、発行者、ファンド、証券コードのいずれかを入力し、社名を入力して検索すると、結果が一覧に表示されます。その一覧から、閲覧したい企業をクリックします。
次に、書類の種別をチェックし、提出期間を選択します。提出期間は、当日から全期間まで選択が可能で、最長で過去10年分まで閲覧することができます。
書類の種別と提出期間を選択して検索を押すと、該当する書類の一覧が提出日時の新しい順に表示されます。目指す書類をクリックすると、内容を閲覧することができます。
とくに複雑な操作方法があるわけではありません。ネット検索などで日常的に行っている操作で、ライバル企業の財務状況を確認することができるため、すぐに活用をはじめられます。
有価証券報告書をはじめ、企業の財務状況を示す開示書類を、提出から閲覧までを電子化するために開発されたのがEDINETです。それを有効に活用し、経理財務担当者の目線から、アフターコロナを見据えた事業戦略を練りあげ、経営陣に提出してはいかがでしょうか。
投資家保護を目的として、企業の財務情報や事業内容、株の保有に関する情報をインターネット上で閲覧できるようにしたのがEDINETです。誰でも簡単に使用でき、企業情報を収集するためにも利用することができます。ぜひ、使い方をマスターして事業活動にも役立てましょう。
⇒情報の一元管理と部門間の情報共有をもっと手軽に行うために必要なこととは?
押印に合わせた電子署名形態の選択
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
上司と部下の間にある二つのすれ違い ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果2~
AIの判断、どこまで信頼する? 法務のプロが語る「安心できるAIリーガルテック」の条件とは【ランスタセッション紹介】
電子帳簿保存法に対応するシステムにはどんな種類があり、どう選ぶ?
公認会計士の独立|注意点やメリット・デメリット、必要な準備など
「トランプ関税」、日本の「景気を後退」が8割超 自社への影響が「マイナス」は約3割に半減
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
過重労働とは|引き起こされるリスクや対策法も解説します
正確で速い経理へ—最先端事例で学ぶ業務効率化の第一歩【ランスタセッション紹介】
上司は私のことを分かってない!? ~「上司と部下の関係性」に関する調査結果1~
適正な手元資金の具体的な額を知りたい!その確保の手段についても解説【教えて!吉田先生】
電子帳簿保存法とインボイス制度の違いとは?
公開日 /-create_datetime-/