公開日 /-create_datetime-/

経理財務担当者は、経営陣から同業他社の事業状況や、新規取引先の財務情報などを求められることも多いでしょう。その際に便利なのが金融庁運営の「EDINET」です。経理財務担当者は、「EDINET」の使い方をマスターしておきましょう。
⇒情報の一元管理と部門間の情報共有をもっと手軽に行うために必要なこととは?
金融商品取引法は、取引市場の公正性・透明性が保たれることを目指して施行されました。投資家が安心して投資を行えるように、上場会社には有価証券報告書や四半期報告書、内部統制報告書の提出を義務付けています。
上場企業が保有している株の状況や財務情報は、投資家が投資の判断をする上での重要な材料となります。その企業の財務情報を、インターネット上で24時間、365日、無料で閲覧することができるのが「EDINET」です。
時には投資判断をも左右する財務情報は、一部の限られた投資家だけでなく、誰もが入手することができなければ、取引市場の公正性を保つことはできません。
「EDINET」は、投資家だけでなく誰もが閲覧することができます。つまり、企業の経理財務担当者が、ライバル企業の事業状況や、新規取引先の情報を調べるためにも使うことが可能です。
では、EDINETで得られる開示情報からはどのようなことが調べられるのでしょうか。 開示が義務付けられている有価証券報告書は、売上や純利益に加え、配当額などの財務指標の推移が記載されています。その情報から、企業が取り組んでいる事業の将来性やリスクを判断することができます。
また、有価証券報告書よりはアバウトな内容となりますが、四半期ごとに開示義務のある四半期報告書も、同業他社や新規取引先の財務状況を確認する上では重要な情報となるのではないでしょうか。
さらに、投資家が上場企業の株式数のうち5%超の株式を取得すると、提出義務のある大量保有報告書についてもEDINETで確認することができます。
では、EDINETをどのように使っていけばいいのかをみていきましょう。まず、EDINET(金融庁)トップページ(https://disclosure2.edinet-fsa.go.jp/WEEK0010.aspx)を開きます。
提出者、発行者、ファンド、証券コードのいずれかを入力し、社名を入力して検索すると、結果が一覧に表示されます。その一覧から、閲覧したい企業をクリックします。
次に、書類の種別をチェックし、提出期間を選択します。提出期間は、当日から全期間まで選択が可能で、最長で過去10年分まで閲覧することができます。
書類の種別と提出期間を選択して検索を押すと、該当する書類の一覧が提出日時の新しい順に表示されます。目指す書類をクリックすると、内容を閲覧することができます。
とくに複雑な操作方法があるわけではありません。ネット検索などで日常的に行っている操作で、ライバル企業の財務状況を確認することができるため、すぐに活用をはじめられます。
有価証券報告書をはじめ、企業の財務状況を示す開示書類を、提出から閲覧までを電子化するために開発されたのがEDINETです。それを有効に活用し、経理財務担当者の目線から、アフターコロナを見据えた事業戦略を練りあげ、経営陣に提出してはいかがでしょうか。
投資家保護を目的として、企業の財務情報や事業内容、株の保有に関する情報をインターネット上で閲覧できるようにしたのがEDINETです。誰でも簡単に使用でき、企業情報を収集するためにも利用することができます。ぜひ、使い方をマスターして事業活動にも役立てましょう。
⇒情報の一元管理と部門間の情報共有をもっと手軽に行うために必要なこととは?
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
Buy Now, Pay Later(BNPL)の光と影:米国EC市場で急成長する「次世代型クレジット」の行方は?
永住者ビザを申請するには|必要書類やサポートなど、永住許可に強い法律事務所が解説
【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(後編)
外国人の高度専門職ビザとは?ポイント制や条件など、高度人材の申請に詳しい法律事務所が解説
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
契約書の訂正印はこう押す!|正しい訂正方法と当事者・印鑑のルールを解説
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
三文判とは?認印・シャチハタ・実印との違いと使える場面をわかりやすく解説
【弁護士の副業】始め方からおすすめの仕事4選、注意点まで徹底解説
【弁護士執筆】2026年1月施行・改正下請法のポイントと実務対応──親事業者が守るべき新ルールとは
公開日 /-create_datetime-/