公開日 /-create_datetime-/
組織の人材管理を担う人事部門は、採用や人材育成、労務管理、人事評価など、幅広い業務に携わっており、担当者たちは日々多忙です。突発的な業務が発生した際の臨機応変な対応や、社員に対するきめ細やかなフォローなど、人事の担当者には高い能力が求められています。そのなかで、実際に働く人々はどのような課題や悩みを抱えているのでしょうか?
「Manegy」ではこのたび、人事部門の課題・興味関心サービスに関するアンケートを行いました。調査対象は「Manegy」に登録している管理部門従事者を中心とした人々です。今回はその結果をご報告します。
【調査概要】
調査テーマ:人事部門の課題・興味関心サービスに関するアンケート
調査期間:2023年5月25日~5月31日
調査方法:インターネット調査
調査人数:506名
調査対象:当社運営メディアManegyに登録し、管理部門に従事する男女
まずは、今回のアンケートにご協力いただいた回答者の属性をご紹介します。
【職種】
(複数回答可)…経理(31.80%)、総務(31.00%)、その他(29.80%)、人事(20.90%)、法務(14.80%)
【役職】
部長・課長クラス(34.40%)、一般社員・職員(31.60%)、係長・主任クラス(14.00%)、経営者(5.70%)、取締役・執行役員(5.10%)、その他(5.10%)、事業部長・事業責任者(4.00%)
【勤務先企業の従業員規模】
1,000人以上(23.70%)、101~200人(11.10%)、51~100人(9.70%)、300~500人(9.70%)、11~30人(9.50%)、2~10人(8.70%)、31~50人(8.10%)、501~1,000人(7.70%)、201~300人(6.50%)、1人(5.30%)
結果は、意外にも1位が「経理」(31.80%)、僅差で「総務」(31.00%)が2位、「人事」(20.90%)は4位でした。今回のアンケートはテーマが人事に関するもので、1問目は複数回答可の質問だったため、総務と人事を兼任している人がある程度いたのかもしれません。
役職は、1位の「部長・課長クラス」(34.40%)が3分の1強を占め、2番目が「一般社員・職員」(31.60%)に。課題を日々意識している現場管理者や業務担当者を中心に、回答していただいたようです。 勤務先企業は、5人に1人以上が従業員数1,000人以上の大手企業勤務者でした。
1問目は人事部門の「課題」について尋ねました。結果は以下のとおりです。
結果は、上位から1位「業務の効率化・時間短縮」(38.3%)、2位「人手不足の解消(人事部門の人手不足)」(36.8%)、3位「費用・コストの削減」(30.8%)、4位「属人化の解消」(30.0%)、5位「人事評価、タレントマネジメント」(21.9%)となりました。
実は、1位の「業務の効率化・時間短縮」から4位の「属人化の解消」は、Manegyが同時期に実施した総務部門向けの同テーマアンケートでもまったく同じ結果でした。 「業務の効率化」や「属人化の解消」は、現場の人手不足に悩んでいる企業にとって共通の課題と考えられます。
そして、今春から中小企業に適用された、働き方改革関連法による“月60時間を超える時間外労働の割増賃金率50%以上への引き上げ”(大企業は2010年適用)により、どの企業も人件費抑制の傾向にあり、「費用・コストの削減」が優先的な課題となっているようです。
2問目は、1問目からさらに踏み込んで“人事部門で最も改善を急ぐ課題”について尋ねました。
結果は、上位から1位「人手不足の解消(人事部門の人手不足)」(17.8%)、2位「業務の効率化・時間短縮」(11.7%)、3位「費用・コストの削減」(11.7%)、4位「属人化の解消」(9.9%)、5位「離職率低下・人材の定着」(6.1%)でした。
3位の「費用・コストの削減」以外はすべて、“人手不足”という悩みに派生したものが上位にランクインしています。
なお、日本商工会議所および東京商工会議所が今年(2023年)3月28日に発表した「最低賃金および中小企業の賃金・雇用に関する調査」(調査期間:2023年2月、調査対象:全国47都道府県の中小企業6,013社)の結果でも、2023年現在「人手不足」である回答した企業は64.3%にのぼりました(昨年同時期から3.6ポイント増加)。
中小企業は日本の全企業数のうち99.7%を占めており、非常に多くの企業が人手不足の状況を解決できずにいることがわかります。
参考資料:「最低賃金および中小企業の賃金・雇用に関する調査 調査結果」(日本商工会議所・東京商工会議所)
3問目は、2問目で選んだ課題を解決するうえで興味・関心のあるサービス領域は何かを尋ねました。
結果は上位から、1位が「労務管理システム(20.2%)」、2位が「勤怠管理システム(17.8%)」、3位が「人事評価システム(15.6%)」、4位が「従業員満足度調査・人材定着化ツール(13.6%)」、5位が「教育・研修サービス(13.4%)」でした。
1位の「労務管理システム」と2位の「勤怠管理システム」は、たとえ人事担当者が少ない現場でも業務を効率よく進めることのできるツールです。そのため、本アンケートの1問目で「業務の効率化・時間短縮」や「人手不足の解消」と回答した人が勤める企業が導入すれば、これらの課題を解決できる可能性が高まるでしょう。
以上が「人事部門の課題に関する調査」の結果です。
今回の調査結果で、人事部門のおもな課題は「業務の効率化」と「人手不足」であることがわかりました。これらの課題は、さまざまなビジネスツールやサービスを活用することで改善できます。Manegyではおすすめの製品やサービスに関する最新情報をご提供していますので、ぜひご覧になってみてください。
アンケートにご回答いただいた方には、もれなくManegyポイントを20Pプレゼント!
※本記事に掲載されている情報は2023年6月30日時点のものです。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
公開日 /-create_datetime-/