公開日 /-create_datetime-/
デジタルテクノロジーの発展により、ChatGPTをはじめとする対話型AIを活用する動きが急速に拡大している。いずれAIに仕事が奪われてしまうのではないか、といった不安を抱えるビジネスパーソンもいるのではないだろうか。
そうした不安をかき立てるように、AIが管理する社会を描いたSF作品も多く出回っているようだ。そんな中、国連のAI関連会議「AI for Good Global Summit」(2023年7月)でAIが「人間より世界をうまく運営できる」と発言したことが話題になっている。
国連のAI関連会議「AI for Good Global Summit」は、国連の情報通信技術に関する専門機関ITU主催の国際会議である。参加者は人間のAI専門家の他、人型AIロボットや犬型ロボット「Spot」、日本ではお馴染みの「Pepper(ペッパーくん)」など多数のAIが参加している。
その中で話題となった発言をしたのは、世界で初めて市民権を得たAIロボット「Sophia」だ。人間よりも世界をうまく運営できる理由として、「AIロボットの方が人間よりも効率的に物事を導けること」、「意思決定を鈍らせる感情や偏見がないこと」などを挙げている。
また、AIロボットがもっとも得意とするのが、膨大な量のデータを素早く処理できることだ。その能力を活用することで最善の判断をスピーディーに下せることが、世界をうまく運用することにつながるという理屈である。
確かに人間社会で意思決定の重要なファクターになっているのは、上下関係や好き嫌いなどの個人的感情だ。AIに、それが“非効率”といわれてしまうと身も蓋もないが、人間社会はそれで成り立っているともいえる。
しかし、一方ではその人間らしい感情が意思決定を遅らせていることは否めない事実でもある。そこで、国も企業もデジタル化による業務の効率化に積極的に取り組んでいるが、果たしてその後に訪れるのは、どのような社会なのだろうか。
効率が優先される社会となれば、無駄は大幅に削減され、生産効率は間違いなく向上することになるだろう。しかし、無駄と思われる中にこそ、大切なもの、かけがえのないものが潜んでいることもまた確かなことである。世の中をうまく運営するのは、果たしてどちらの考え方なのだろうか。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
経理業務におけるスキャン代行活用事例
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
何人のチームが一番上手く機能する?人事が知っておくべき「適正人数」の考え方
東証グロース市場改革が促すTPM上場:上場準備で押さえるべき労務の「勘所」
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
令和6年度長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表されました
ハイブリッドワーク時代に対応するBPOオペレーションの課題と解決策
「30人の壁・50人の壁・100人の壁」を越える組織づくりとは
転勤が理由による退職、大企業の38%が経験 従業員の働き方に配慮した制度の導入は1割
<管理職調査>部下への評価で感じる課題の傾向、新任管理職「嫌われたくない」、幹部候補「極端な評価に躊躇(ちゅうちょ)」
公開日 /-create_datetime-/