公開日 /-create_datetime-/
デジタルテクノロジーの発展により、ChatGPTをはじめとする対話型AIを活用する動きが急速に拡大している。いずれAIに仕事が奪われてしまうのではないか、といった不安を抱えるビジネスパーソンもいるのではないだろうか。
そうした不安をかき立てるように、AIが管理する社会を描いたSF作品も多く出回っているようだ。そんな中、国連のAI関連会議「AI for Good Global Summit」(2023年7月)でAIが「人間より世界をうまく運営できる」と発言したことが話題になっている。
国連のAI関連会議「AI for Good Global Summit」は、国連の情報通信技術に関する専門機関ITU主催の国際会議である。参加者は人間のAI専門家の他、人型AIロボットや犬型ロボット「Spot」、日本ではお馴染みの「Pepper(ペッパーくん)」など多数のAIが参加している。
その中で話題となった発言をしたのは、世界で初めて市民権を得たAIロボット「Sophia」だ。人間よりも世界をうまく運営できる理由として、「AIロボットの方が人間よりも効率的に物事を導けること」、「意思決定を鈍らせる感情や偏見がないこと」などを挙げている。
また、AIロボットがもっとも得意とするのが、膨大な量のデータを素早く処理できることだ。その能力を活用することで最善の判断をスピーディーに下せることが、世界をうまく運用することにつながるという理屈である。
確かに人間社会で意思決定の重要なファクターになっているのは、上下関係や好き嫌いなどの個人的感情だ。AIに、それが“非効率”といわれてしまうと身も蓋もないが、人間社会はそれで成り立っているともいえる。
しかし、一方ではその人間らしい感情が意思決定を遅らせていることは否めない事実でもある。そこで、国も企業もデジタル化による業務の効率化に積極的に取り組んでいるが、果たしてその後に訪れるのは、どのような社会なのだろうか。
効率が優先される社会となれば、無駄は大幅に削減され、生産効率は間違いなく向上することになるだろう。しかし、無駄と思われる中にこそ、大切なもの、かけがえのないものが潜んでいることもまた確かなことである。世の中をうまく運営するのは、果たしてどちらの考え方なのだろうか。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
英文契約書のリーガルチェックについて
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
【発行側】電子帳簿保存法改正に対応した請求書の発行方法
未払い賃金立替制度、支給者が10年ぶりに3万人超え
経理の転職で求められる実務経験とは?経験年数ごとに想定年収・求人例を解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
〈第4回 中小企業のDX推進実態調査〉中小企業の約74%が導入初期段階止まり DXの認知は進むも、実行は停滞
クラウド労務サービスが年末調整をアップデート 「依頼の手間ゼロ」に向けてAIを活用
知っておきたい、人事評価の3つの現実 ~人事評価に関する調査結果より~
【社労士執筆】令和7年10月スタート|19歳以上23歳未満「150万円の壁」とは?企業実務への影響と対策
なぜ持ち株会社を設立するか?設立の手法と手順を解説
公開日 /-create_datetime-/