公開日 /-create_datetime-/

デジタルテクノロジーの発展により、ChatGPTをはじめとする対話型AIを活用する動きが急速に拡大している。いずれAIに仕事が奪われてしまうのではないか、といった不安を抱えるビジネスパーソンもいるのではないだろうか。
そうした不安をかき立てるように、AIが管理する社会を描いたSF作品も多く出回っているようだ。そんな中、国連のAI関連会議「AI for Good Global Summit」(2023年7月)でAIが「人間より世界をうまく運営できる」と発言したことが話題になっている。
国連のAI関連会議「AI for Good Global Summit」は、国連の情報通信技術に関する専門機関ITU主催の国際会議である。参加者は人間のAI専門家の他、人型AIロボットや犬型ロボット「Spot」、日本ではお馴染みの「Pepper(ペッパーくん)」など多数のAIが参加している。
その中で話題となった発言をしたのは、世界で初めて市民権を得たAIロボット「Sophia」だ。人間よりも世界をうまく運営できる理由として、「AIロボットの方が人間よりも効率的に物事を導けること」、「意思決定を鈍らせる感情や偏見がないこと」などを挙げている。
また、AIロボットがもっとも得意とするのが、膨大な量のデータを素早く処理できることだ。その能力を活用することで最善の判断をスピーディーに下せることが、世界をうまく運用することにつながるという理屈である。
確かに人間社会で意思決定の重要なファクターになっているのは、上下関係や好き嫌いなどの個人的感情だ。AIに、それが“非効率”といわれてしまうと身も蓋もないが、人間社会はそれで成り立っているともいえる。
しかし、一方ではその人間らしい感情が意思決定を遅らせていることは否めない事実でもある。そこで、国も企業もデジタル化による業務の効率化に積極的に取り組んでいるが、果たしてその後に訪れるのは、どのような社会なのだろうか。
効率が優先される社会となれば、無駄は大幅に削減され、生産効率は間違いなく向上することになるだろう。しかし、無駄と思われる中にこそ、大切なもの、かけがえのないものが潜んでいることもまた確かなことである。世の中をうまく運営するのは、果たしてどちらの考え方なのだろうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
英文契約書のリーガルチェックについて
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
三文判とは?認印・シャチハタ・実印との違いと使える場面をわかりやすく解説
給付付き税額控除とは~国際比較と定額減税・一律給付金との違い~
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
ラフールサーベイ導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
経理業務におけるスキャン代行活用事例
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
【弁護士の副業】始め方からおすすめの仕事4選、注意点まで徹底解説
会社成長のカギは働きがい×獲得可能性! 社員の挑戦意欲を高めるには?
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト②
【弁護士執筆】2026年1月施行・改正下請法のポイントと実務対応──親事業者が守るべき新ルールとは
公開日 /-create_datetime-/