公開日 /-create_datetime-/
今回の電子申告義務化の対象となったのは大法人です。中小法人等は今回、義務化の対象になっていません。
1.対象税目 法人税、地方法人税、消費税及び地方消費税、法人住民税、法人事業税などの納税申告書
2.対象法人 原則として、内国法人のうち、その事業年度開始の時において資本金の額等が1億円を超える法人
3.対象手続 確定申告書、中間申告書、仮決算の申告書、修正申告書、還付申告書
4.対象書類 申告書及び申告書に添付すべきものとされている書類の全て
5.適用開始 2020年4月1日以後に開始する事業年度から適用
※一番最初に適用が始まるのが3月決算法人となり、2020年11月30日提出期限となる法人税の中間申告より義務化されます。
電子申告義務化につきましては、e-TaxのHPもご参照ください。
利便性向上施策について
電子申告の義務化にあたり、申告データを円滑に電子提出できるよう環境整備を進めることになりました。国税庁において、「利便性向上施策」として全16施策が電子申告の義務化までの間に順次実施されていくことになります。 なお、これらの施策は、電子申告が義務化されない中小法人等にも適用されることになります。
<利便性向上の16施策>
1.イメージデータ(PDF形式)で送信された添付書類の紙原本の保存不要化
2.土地収用証明書等の添付省略
3.勘定科目内訳明細書の記載内容の簡素化
4.法人税申告書別表(明細記載を要する部分)のデータ形式の柔軟化
5.勘定科目内訳明細書のデータ形式の柔軟化
6.財務諸表のデータ形式の柔軟化
7.e-Taxの送信容量の拡大
8.添付書類の提出方法の拡充(光ディスク等による提出)
9.連結納税の承認申請関係書類の提出先の一元化
10.連結法人に係る個別帰属額等の届出書の提出先の一元化
11.財務諸表の提出先の一元化
12.法人代表者の電子署名について、法人の代表者から委任を受けた当該法人の役員・社員の電子署名によることも可能
13.法人税等の代表者及び経理責任者の自署押印制度を廃止、代表者の記名押印制度に変更
14.e-Tax受付時間の更なる拡大
15.法人番号の入力による法人名称等の自動反映
16.法人税及び地方法人二税の電子申告における共通入力事務の重複排除
上記の16施策のうち、すべての法人に大きな影響のあるものは、3.4.5.6.8.になってきます。
利便性向上施策等一覧(施策別)は下記e-TaxのHPにおいて、一つ一つの項目が図解で解説されていますので、ぜひご確認ください。
http://www.e-tax.nta.go.jp/hojin/gimuka/sesaku.htm
また「電子申告義務化のポイント」につきまして、WebサイトのActusNewsletterもあわせてご参照ください。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ラフールサーベイ導入事例集
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
ミドルシニアとは?活躍のカギは「キャリア支援」にある
スマホを内線化できる「FMC」とは?メリットや大手キャリアのサービスを紹介
育成・人材開発が最重要課題 – 課題多き中でも、人事担当者の前向きなキャリア意識 –
【完全ガイド】福利厚生で女性活躍を実現!企業が得る5つのメリットと成功事例
【★ファースト&タンデムスプリント法律事務所(契約審査MEDIA等)転載 原木さんご確認中】販売代理店契約において販売手数料を確実に受領するためのポイント|代理店側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
コーヒーだけ飲みに出社してすぐ帰る?「コーヒーバッジング」が生まれる従業員心理と対策方法
仕事の質を上げるスマートな共有フォルダの整理・管理の仕方とは?
業務改善には目的が必要!役立つ方法や進め方を解説
ノーワーク・ノーペイの原則とは~法的根拠と具体例②~
【経理キャリアマップ】上場準備企業・スタートアップの経理責任者になるには?
公開日 /-create_datetime-/