公開日 /-create_datetime-/

今回の電子申告義務化の対象となったのは大法人です。中小法人等は今回、義務化の対象になっていません。
1.対象税目 法人税、地方法人税、消費税及び地方消費税、法人住民税、法人事業税などの納税申告書
2.対象法人 原則として、内国法人のうち、その事業年度開始の時において資本金の額等が1億円を超える法人
3.対象手続 確定申告書、中間申告書、仮決算の申告書、修正申告書、還付申告書
4.対象書類 申告書及び申告書に添付すべきものとされている書類の全て
5.適用開始 2020年4月1日以後に開始する事業年度から適用
※一番最初に適用が始まるのが3月決算法人となり、2020年11月30日提出期限となる法人税の中間申告より義務化されます。
電子申告義務化につきましては、e-TaxのHPもご参照ください。
利便性向上施策について
電子申告の義務化にあたり、申告データを円滑に電子提出できるよう環境整備を進めることになりました。国税庁において、「利便性向上施策」として全16施策が電子申告の義務化までの間に順次実施されていくことになります。 なお、これらの施策は、電子申告が義務化されない中小法人等にも適用されることになります。
<利便性向上の16施策>
1.イメージデータ(PDF形式)で送信された添付書類の紙原本の保存不要化
2.土地収用証明書等の添付省略
3.勘定科目内訳明細書の記載内容の簡素化
4.法人税申告書別表(明細記載を要する部分)のデータ形式の柔軟化
5.勘定科目内訳明細書のデータ形式の柔軟化
6.財務諸表のデータ形式の柔軟化
7.e-Taxの送信容量の拡大
8.添付書類の提出方法の拡充(光ディスク等による提出)
9.連結納税の承認申請関係書類の提出先の一元化
10.連結法人に係る個別帰属額等の届出書の提出先の一元化
11.財務諸表の提出先の一元化
12.法人代表者の電子署名について、法人の代表者から委任を受けた当該法人の役員・社員の電子署名によることも可能
13.法人税等の代表者及び経理責任者の自署押印制度を廃止、代表者の記名押印制度に変更
14.e-Tax受付時間の更なる拡大
15.法人番号の入力による法人名称等の自動反映
16.法人税及び地方法人二税の電子申告における共通入力事務の重複排除
上記の16施策のうち、すべての法人に大きな影響のあるものは、3.4.5.6.8.になってきます。
利便性向上施策等一覧(施策別)は下記e-TaxのHPにおいて、一つ一つの項目が図解で解説されていますので、ぜひご確認ください。
http://www.e-tax.nta.go.jp/hojin/gimuka/sesaku.htm
また「電子申告義務化のポイント」につきまして、WebサイトのActusNewsletterもあわせてご参照ください。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
事業用不動産のコスト削減ガイド
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
週休3日制の光と影
返金の勘定科目と仕訳例|返品・誤入金・年末調整まで解説
やりがいのある仕事をつくるために〜ワークエンゲージメントから考える組織のあり方〜
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」合格体験記を読むときに気を付けていたこと
採用ブランディングで人事キャリアを拓く|求められるスキルと市場価値(前編)
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
ラフールサーベイ導入事例集
IFRSを理解する30代経理が転職市場で評価される理由(前編)
大企業のためのクラウドストレージ:セキュリティ重視のデータ保護方法4つ
Buy Now, Pay Later(BNPL)の光と影:米国EC市場で急成長する「次世代型クレジット」の行方は?
【2025年最新版】Chief of Staff(CoS)とは?管理職が学ぶべき「裏方型リーダーシップ」と自律型人材の育て方【前編】
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト①/金融
公開日 /-create_datetime-/