公開日 /-create_datetime-/
仮想オフィスのサービス一覧
仮想空間にオフィスを構築し、在宅とリモートを併せたハイブリットワークを実現します。管理者にとっては、勤務状況を可視化できる点がメリットです。今年4月の育児・介護休業法の改正により、従業員が1,000人を超える企業は、男性労働者の育休取得状況を公表することが義務付けられています。しかし男性の育児休業取得率はいまだ1割強で、職場環境の改善は依然として進んでいません。
そこで厚生労働省は現行の従業員数「1000人超」から「300人超」の企業まで、義務化の対象拡大を検討していることを明らかにしました。
育児・介護休業法の改正により、2023年4月から従業員1,000人超の企業は、年に1回男性労働者の育児休業取得状況を公表することになりました。さらに今回は対象企業を300人超にまで広げ、2024年の通常国会で再び改正育児・介護休業法を提出する予定です。
現在の育児・介護休業法では従業員1,000人超の企業は、男性労働者が取得した育児休業率等を、企業のホームページや、厚生労働省が運営するウェブサイト「両立支援のひろば」などで年に1度公表することが義務づけられています。
育休取得率は、「育児休業等をした男性労働者の数 ÷ 配偶者が出産した男性労働者の数」により算出されます。公表する場合には、女性の育休取得率や平均取得日数などもあわせて掲載し、企業PRにつなげることも可能です。
現在、一般企業で育休取得を希望している男性は、3割程度といわれています。女性と比較すれば大幅に低い数字ですが、実際の取得率である1割強と比べると、二つの数字には大きな開きがあります。
男性が育休を取得するためには、以下の三つの条件がそろう必要があるといわれています。
1)本人に取得の意思があること
2)企業内の制度が整っていること
3)経営者や上司の理解があること
ところが現状では、男性の育休に反対する経営者がいたり、職場が取得しにくい雰囲気だったりして、希望しても取得できないというケースが多いようです。
企業にとっては、男性の育休と生産性の高さは両立しないという懸念があるのかもしれません。しかし、ある調査結果*によると、育休に積極的な企業とそうでない企業との間で、生産性の伸び率に有意な差は認められなかったということです。
こうした現状に対して、政府も積極的な取り組みを推進しています。その一つが「育児休業給付金」の制度です。この制度では、育児休業中に給与が支払われない場合に、労働者は給与の50~67%を雇用保険から受け取れます。
もう一つ、「パパ・ママ育休プラス」の制度では、夫婦両方が分担して育児休業を取得することで、最大で子どもが1歳2カ月になるまで育休期間を延長できます。また、この期間中に育児休業給付金を受け取ることも可能です。
一方で、独自の取り組みを進めている企業もあります。ある大手保険会社では、「育休職場応援手当」の制度を導入しました。この制度は職場の負担増に報いることが目的で、育休を取得した社員と同じ職場の同僚に、最大で10万円の一時金が支給されます。
日本の職場風土では、男性が育児休業を取ることは依然として難しい面があります。しかしこれからの企業は、男女が仕事と家庭を両立できる社会づくりに、積極的に関わらなければなりません。総務担当者は、改正される育休・介護休業法の動向に引き続き注意が必要です。
サーベイツールを徹底比較!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
クラウドベースBPOのメリット・デメリットと適用領域の分析
文書管理規定の基本とは?作成手順と必須項目を解説
ファイル管理はプロジェクト管理の基本!役割や文書管理の方法を知ろう!
フレックスタイム制の落とし穴 ~法定通りの運用なのに、法律違反?~
BCP(事業継続計画)とは?BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説
経理業務におけるスキャン代行活用事例
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
ファイル管理、ファイルサーバーはクラウド型がいい?サービスの概要と注意点
令和6年労働安全衛生調査(実態調査) 結果から見るメンタルヘルスの現状
厚労省調査で外国人労働者は182万人に 採用経路は知人・友人紹介が最多、仕送り実態も明らかに
【法人契約】ドコモで機種変更する方法を徹底解説|必要書類・窓口など - Belong法人向けサービス
ファイル管理・文書管理の強い味方。バージョン管理システムとは?
公開日 /-create_datetime-/