公開日 /-create_datetime-/
世界的に知られるバービー人形をテーマにした、ハリウッド映画「バービー」の公式SNSに批判が集中して「炎上」してしまいました。今回の騒動は、企業SNSの活用法をあらためて考え直すきっかけになりそうです。
ことの発端は、映画「バービー」と「オッペンハイマー」が7月21日に全米で同時公開されたことです。それぞれにヒットしたことで、「バーペンハイマー」という造語まで登場しました。
オッペンハイマーは原爆の父と呼ばれる人物ですが、そのイメージと原爆のきのこ雲、それにバービーをかけ合わせた合成画像が、ファンらによってSNSに投稿されました。
問題はその後に、ファンらのSNSに応える形で、映画バービーの米国公式SNSアカウントが、「忘れられない夏になりそう……」といったコメントを投稿したことです。 これが原爆を擁護する発言として、日本国内では批判が殺到してSNSは炎上、配給元の日本法人であるワーナー・ブラザーズ・ジャパンが謝罪する事態に発展しました。
インターネットは情報の拡散が速く広範囲になるため、いわゆる「炎上」騒ぎが起きた場合、その発信元ではもはや収拾がつかなくなってしまいます。 騒ぎがニュースサイトやマスメディアの報道対象になると、今度は企業ブランド自体が大きなダメージを被る可能性があります。
炎上に発展しやすい内容は、以下のとおりです。
・公式アカウントからの不適切な発言(差別的発言など)
・顧客による商品・サービス批判(異物が混入していた、など)
・従業員による不祥事
・誤った情報の発信
・ステルスマーケティング など
企業がSNSの炎上を予防するためには、社内にSNSに関するガイドラインを設置する方法が有効です。社内ではSNSの運用ルールを周知、管理者によるチェックを受けてから投稿する、などと流れを決めておきます。
万が一自社のSNSが炎上してしまった場合は、担当者の自己判断で謝罪・訂正を行わず、冷静に対応する必要があります。
炎上の危険性があるとはいえ、企業がSNSを活用することにはさまざまなメリットがあります。しかも最近は複数のSNSを使い分けることができます。 ユーザーの年代層やコンテンツの内容をうまく利用して、顧客になるターゲットに情報を発信するには、SNSが最も効果的だといえるでしょう。
今回のバービー騒動の前には、職場で従業員が不適切な行動をとった動画が炎上したケースもありました。こうした事態を防ぐためには、企業全体でSNSなどを扱う仕組みを構築する必要があるでしょう。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
ECサイト・ウェブサイト・ホームページの著作権を知ろう!専門の弁護士が注意点を解説
不動産賃貸借契約書の見直しはお済みですか?民法改正(債権法改正)への対応のポイントをわかりやすく解説
【ブラック法律事務所の見分け方】6つのチェックポイント・回避する方法など
外国人が日本で働くための就労ビザの種類とは?ビザ申請に強い法律事務所が解説
定年後の再雇用制度とは?導入の注意点や就業規則への記載例を解説
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
IPO準備を目指した組織を設計するためには!?
外国人の就労ビザの更新手続|ビザ申請に強い法律事務所が解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
公開日 /-create_datetime-/