公開日 /-create_datetime-/
あるアンケート調査によると、課金型オンラインゲームへの支出は、月平均で2,337円となっている。今後、さらに支出額は増加するのだろうか?
目次【本記事の内容】
このアンケート調査は、19,000人の20~50代男女を対象に実施された。その結果、普段からゲームをしている人の割合は約49%(9,310人)で、その中でもゲームに課金している人の割合は約18%(1,710人)だった。 ゲームをしている人の割合は、20代、30代、40代が約50%ほどだったのに対し、50代だけが約41%と低めの結果だった。
さらに本調査では、オンラインゲームで課金することがある1,000人に対象を絞って詳細を分析したところ、20代は課金する割合が高いものの、課金の月平均額は1,541円で、全年代で最も低かった。
次に、30代が課金すると答えた人の割合が多く、平均額は2,665円と20代より1,000円ほど高い。40代は課金する割合は低めだが、平均額は最も多く3,026円だった。
課金する理由についての質問では、「レアなアイテムやキャラクターがほしい」という回答が最も多かった。また、高額の課金に後悔したことがある人は全体の61%にのぼった。
若い世代に人気なイメージがあるオンラインゲームだが、もっとも課金の額が高いのは40代だった。中長期的に成長してきたゲーム業界。様々な世代が楽しめるゲームが今後も増えていくだろう。
*調査概要
調査対象 :・事前調査/20~50代の男女19,000人
・本調査/オンラインゲームに課金することがある20~50代の男女1,000人
調査地域 :全国
調査期間 :2023年6月23日~7月3日
調査主体 :MoneyGeek編集部
調査委託先:アイブリッジ株式会社
■参考サイト
Newsweek||ゲーム課金平均額1位は40代!1,000人への調査を実施 ~ゲームに課金する割合と金額の世代ギャップが発覚~
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
電子契約における代理署名・代理押印
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
BPOとは何か簡単に解説|メリット・デメリットもわかりやすく紹介します
「ビジネスケアラー」のために企業ができること
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
〈2025年度第1回 中小企業経営実態調査〉人権方針を策定している中小企業は9.1%のみ重要性を認識している企業は8割超。人権意識と取り組み状況に大きなギャップ
「カスハラ対策」の内容や事例について解説
経理の働き方白書2025
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【くるみん認定取得に向けた法対応⑧】子の看護等休暇~子育て関連規定を学ぶ~
災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる
【社労士執筆】年金制度改正のポイントと企業の実務対応|厚生年金適用拡大・在職老齢年金・企業型DCまで徹底解説
企業の約8割が懸念する「2025年の崖」。アンケート調査でわかった「レガシーシステム」からの脱却に、カギとなるのは「Fit To Standard」
「パタニティハラスメント(パタハラ)」が起こる原因と予防策について解説
公開日 /-create_datetime-/