公開日 /-create_datetime-/
あるアンケート調査によると、課金型オンラインゲームへの支出は、月平均で2,337円となっている。今後、さらに支出額は増加するのだろうか?
目次【本記事の内容】
このアンケート調査は、19,000人の20~50代男女を対象に実施された。その結果、普段からゲームをしている人の割合は約49%(9,310人)で、その中でもゲームに課金している人の割合は約18%(1,710人)だった。 ゲームをしている人の割合は、20代、30代、40代が約50%ほどだったのに対し、50代だけが約41%と低めの結果だった。
さらに本調査では、オンラインゲームで課金することがある1,000人に対象を絞って詳細を分析したところ、20代は課金する割合が高いものの、課金の月平均額は1,541円で、全年代で最も低かった。
次に、30代が課金すると答えた人の割合が多く、平均額は2,665円と20代より1,000円ほど高い。40代は課金する割合は低めだが、平均額は最も多く3,026円だった。
課金する理由についての質問では、「レアなアイテムやキャラクターがほしい」という回答が最も多かった。また、高額の課金に後悔したことがある人は全体の61%にのぼった。
若い世代に人気なイメージがあるオンラインゲームだが、もっとも課金の額が高いのは40代だった。中長期的に成長してきたゲーム業界。様々な世代が楽しめるゲームが今後も増えていくだろう。
*調査概要
調査対象 :・事前調査/20~50代の男女19,000人
・本調査/オンラインゲームに課金することがある20~50代の男女1,000人
調査地域 :全国
調査期間 :2023年6月23日~7月3日
調査主体 :MoneyGeek編集部
調査委託先:アイブリッジ株式会社
■参考サイト
Newsweek||ゲーム課金平均額1位は40代!1,000人への調査を実施 ~ゲームに課金する割合と金額の世代ギャップが発覚~
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
社印・社判を必要とする文書の電子化
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
【くるみん認定取得に向けた法対応⑥】時間外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
「健康経営優良法人2026」の申請受付開始 変更点やスケジュールを確認
【社労士執筆】カスハラに対する“沈黙の職場”を変える5つのアプローチ
【無料DL可】注意書テンプレートの概要と効果的な書き方を解説
皆勤手当は時代遅れ?その理由と皆勤手当に代わる制度の紹介!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
経理業務におけるスキャン代行活用事例
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
「上場期限はずらさない」4回のIPOを達成した、覚悟と逆境のキャリア【CFOインタビュー : GVA TECH株式会社 取締役/管理部長 秦野 元秀氏】
月次決算の属人化をなくすには?業務棚卸から始める見直しポイント
クラウドストレージのメリット! ハードディスク(HDD)との違いは?
M&A仲介の意義とリスクチェック強化の取り組み ~ 大手仲介・M&A総合研究所に聞く ~
【会計事務所の面接対策】よく聞かれる質問一覧や評価されやすい逆質問など
公開日 /-create_datetime-/