公開日 /-create_datetime-/
ライボ(東京都渋谷区)の調査機関であるJob総研は11月20日、社会人の男女1037人を対象に実施した「2023年忘年会意識調査」の結果を公表し、今年の開催予定や参加意欲、今後の実施の必要性やその理由などを明らかにした。
今年の職場忘年会の実施有無(未定を除く)を聞いたところ、52.3%が「開催あり」と回答。4年ぶりに実施率が過半数を超える結果となった。
過去4年間の実施状況については、コロナ禍前の2019年は58.1%だったが、コロナ禍直後の2020年は14.8%まで減少。その後、2021年は17.8%、2022年は27.2%と回復傾向にあった。
今年の実施有無および過去4年間の実施推移
なお、今年の職場忘年会への参加意欲を聞いたところ、「参加したい派」は55.8%で過半数に達した。年代別の回答では、20歳代の「参加したい派」が61.5%で最多。次いで30歳代が54.9%、50歳代が52.9%、40歳代が51.1%の順となった。
続いて、職場での忘年会の必要性について聞いた。その結果、「全く必要ない」が21.6%、「必要ない」が14.7%、「どちらかといえば必要ない」が14.0%と、「必要ない派」が50.3%で半数をわずかに超えた。
忘年会で不要だと思うことランキングは以下の通り。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
EC運営者必見!知的財産権とは?5つの権利の違いを弁護士が徹底解説!
BCP対策とクラウドストレージ、事業継続のためにデータの保存で注意すべきこと
日商簿記2級の勉強時間はどれくらい?難易度や合格のための学習法を解説
女性の健康支援、95.8%が実施も「進歩的」と評価した企業は25%止まり 経団連調査
業務改善助成金とは【令和7年・2025年】中小企業が賃金を引き上げるための助成金プログラム
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
サーベイツールを徹底比較!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
法務の人材不足解決のカギはアウトソーシング!?国内初のALSPサービスの魅力とは?【ランスタセッション紹介】
電子帳簿保存法の対応ステップ|3つの区分ごとにわかりやすく解説
Google広告アカウントの強制停止の対応は?再開のポイントを弁護士が解説
IPO準備段階の内部統制報告制度(J-SOX)への対応-「監査」はIPO後3年免除。「提出」は必要-
【第3回】全国1万人エンゲージメント調査結果レポート
公開日 /-create_datetime-/