公開日 /-create_datetime-/

ライボ(東京都渋谷区)の調査機関であるJob総研は11月20日、社会人の男女1037人を対象に実施した「2023年忘年会意識調査」の結果を公表し、今年の開催予定や参加意欲、今後の実施の必要性やその理由などを明らかにした。
今年の職場忘年会の実施有無(未定を除く)を聞いたところ、52.3%が「開催あり」と回答。4年ぶりに実施率が過半数を超える結果となった。
過去4年間の実施状況については、コロナ禍前の2019年は58.1%だったが、コロナ禍直後の2020年は14.8%まで減少。その後、2021年は17.8%、2022年は27.2%と回復傾向にあった。

今年の実施有無および過去4年間の実施推移
なお、今年の職場忘年会への参加意欲を聞いたところ、「参加したい派」は55.8%で過半数に達した。年代別の回答では、20歳代の「参加したい派」が61.5%で最多。次いで30歳代が54.9%、50歳代が52.9%、40歳代が51.1%の順となった。
続いて、職場での忘年会の必要性について聞いた。その結果、「全く必要ない」が21.6%、「必要ない」が14.7%、「どちらかといえば必要ない」が14.0%と、「必要ない派」が50.3%で半数をわずかに超えた。
忘年会で不要だと思うことランキングは以下の通り。
記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
同僚間でも起こるパワハラ|人事が知っておきたい見抜き方と防止策
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
過剰請求とは?意味・原因・対処法まで徹底解説!
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
「静かな退職」に気づき、適切に対処するためには
公開日 /-create_datetime-/