公開日 /-create_datetime-/
ものづくり補助金は、日本の中小企業が革新的な製品やサービスを開発し、生産プロセスを効率化するための重要な支援策です。政府は令和6年もこの補助金を継続する方針で、17次公募から新設される「省力化枠」と「サービス高付加価値化枠」によって、省力化投資や企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)やGX(グリーントランスフォーメーション)を進めていきます。
【令和5年度補正予算関連記事】
・令和5年補正予算【経済産業省】
・令和5年補正予算【環境省】
・令和5年補正予算【観光庁】
・令和5年補正予算【こども家庭庁】
・令和5年補正予算【厚生労働省】
目次【本記事の内容】
正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業」で、中小企業等が行う、革新的な製品・サービスの開発、生産プロセス等の省力化に必要な設備投資等を支援する事業です。令和5年度補正予算における「中小企業生産性革命推進事業」の事業の一つです。
※ものづくり補助金の16次公募までについては以下のページで内容をご確認ください。
ものづくり補助金とは?2023年申請の準備にどれくらいかかる?
中小企業生産性革命推進事業は、中小企業や小規模事業者が直面する多様な課題への対応を支援するための制度です。この事業の主な目的は、企業が生産性を高めるための設備投資、IT導入、国内外市場への販路拡大、並びに事業のスムーズな承継や引継ぎを行うための活動に対する補助を提供することにあります。これにより、企業が経営環境の変化に柔軟に適応できるよう支援することを目指しています。令和5年度の補正予算では2000億円を計上しています。
中小企業生産性革命推進事業で実施する補助金は、ものづくり補助金を含め、以下の4つです。
1.ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業(ものづくり補助金)
2.小規模事業者持続的発展支援事業(持続化補助金)
3.サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)
4.事業承継・引継ぎ支援事業(事業承継・引継ぎ補助金)
令和5年度補正予算を基にした17次公募から、申請枠は以下の3つになります。
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
ラフールサーベイ導入事例集
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
【社労士執筆】熱中症対策の義務化で何が変わる?WBGT(暑さ指数)基準と企業の対応を徹底解説
従業員満足度を高めるには? 調査のやり方・分析手順・施策の優先度
ガバナンス改革とは?管理部門が取るべきアクションプランを徹底解説
人事制度運用とは?導入時のポイントや注意点を解説
ハラハラ(ハラスメント・ハラスメント)とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
「従業員退職型」倒産が急増、年間100件超の見通し 賃上げできない企業の淘汰が進行か
「転勤」で従業員退職、大企業の38.0%が経験 柔軟な転勤制度の導入 全企業の約1割止まり
今取り組み始めている企業が多い「営業DX」とは?~自社の営業リソースの最適化による売上向上のための戦略~
多様なフィールドを歩んだCFOが語る“事業と財務をつなぐ力”【CFOインタビュー jinjer株式会社 CFO 木村 哲哉氏】
【2025年改正】公益通報者保護法で強化される内部通報制度と企業が取るべき対応
公開日 /-create_datetime-/