公開日 /-create_datetime-/

2023年11月27日、LINEヤフーは、LINEの利用者情報を含めて約44万件が流出した可能性があると発表しました。LINEは消費者のコミュニケーションツールとして根付いているだけでなく、企業がマーケティング活動を行うツールとしても知られています。
鈴木総務大臣は本件について「大変遺憾だ」と述べ、再発防止徹底を求める考えを示しています。
目次【本記事の内容】
流出した可能性がある約44万件のうち、実際に流出を確認できたのは39万件で、そのうち日本の利用者数は約13万件だったとされています。
LINEは個人間のやり取りだけでなく、企業の情報も含まれています。たとえばLINE公式アカウントにはさまざまな情報があり、レストランの予約情報や会員情報など、個人情報も少なくありません。
今回の流出が起きてしまったのは、マルウェアに感染したことが原因です。LINEヤフーの大株主である「NAVER」の委託先従業員のパソコンがマルウェアに感染し、NAVERとシステムを共有していたLINEヤフーがサイバー攻撃を受けたとされています。
サイバー攻撃とは、コンピューターシステムやネットワーク、デバイスに対して意図的に行われる悪意のある行為です。情報流出やシステム破壊、データ改ざん、サービスの妨害などさまざまな目的で行われます。サイバー攻撃の方法は多種多様で、その代表格として知られているのがマルウェアです。
マルウェアは、「悪意のあるソフトウェア」を意味する用語で、コンピューターシステムやネットワークに損害を与えるために設計されたソフトウェアです。マルウェアは多様な形態をとり、さまざまな方法で被害を引き起こします。たとえばウイルスは、他のファイルに感染し、それらを実行することで自身を複製します。システムの破壊やデータの損傷、他のシステムへの感染拡大が主な被害です。
他にも、以下のようなサイバー攻撃があります。
・フィッシング:偽のメールやWebサイトを使って個人情報(ログイン情報、クレジットカード情報など)を盗む
・SQLインジェクション:セキュリティが甘いとみられるフォームなどに、不正なSQLクエリを注入し、データベースを操作する攻撃手法
・クロスサイトスクリプティング(XSS):Webサイトに悪意のあるスクリプトを注入し、他のユーザーのブラウザで実行させる攻撃
・Denial-of-Service(DoS):サービスやネットワークに過剰なトラフィックを送り込み、正常なサービスの提供を妨害する。多数のデバイスで行われる大規模攻撃をDDoS攻撃という
企業がサイバー攻撃に対してとるべき対策はさまざまです。主に「攻撃を防ぐための予防策」が重要になります。
攻撃を防ぐための予防策として有効なのは、セキュリティポリシーの策定・実施です。セキュリティに関する明確なポリシーを策定し、従業員に周知します。従業員の軽率な行動からサイバー攻撃を受けるケースも少なくないため、周知するだけでなく、あわせて研修などを実施するのが望ましいでしょう。
必要最小限のアクセス権限を設定し、不正アクセスを防ぐのも重要です。職位や業務内容に応じて、適切な権限を設定しましょう。たとえば、顧客管理ソリューションシステムとして知られるSalesforceは、オブジェクトレベル、項目レベルでアクセス権限を設定できます。こうしたプラットフォームやツールを導入するのも、サイバー攻撃への対策として役立つでしょう。
昨今では、サイバー攻撃の対象となるデバイスも多様化しました。さらにサイバー攻撃の手口も多様化・複雑化し、根絶させるのはほとんど不可能な状態です。
とくに大企業や多くの顧客情報を扱っているような企業は、サイバー攻撃による被害は甚大です。今一度、自社のセキュリティポリシーを見直してみてはいかがでしょうか。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
社宅管理業務の全体像がわかる!社宅管理業務フローガイド
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
【完全版】福利厚生とは?法定、法定外の制度や種類、導入メリットを簡単解説
「残業キャンセル界隈」と「静かな退職」の違いとは?若手とベテランそれぞれの働き方と意識の変化を徹底解説
「自律型人材」とは何か。いま求められる理由と企業が目指すべき育成の本質
「whereas条項」とは?英文契約書の前文を適切に作成するためのガイド|法律事務所が解説
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
カラハラ(カラオケハラスメント)とは?意味・事例・職場での対処法を解説
法務人材市場のいま――企業が直面する採用難の実態と今後の展望【セッション紹介】
心理的安全性の高い組織にしていくために
積水ハウス「男性育休白書 2025」を発表 男性育休の取得率は過去最高 意識も前向きに変化
「アジャイル思考」を用いて変化に強い組織を作る方法とは
公開日 /-create_datetime-/