公開日 /-create_datetime-/
2023年11月27日、LINEヤフーは、LINEの利用者情報を含めて約44万件が流出した可能性があると発表しました。LINEは消費者のコミュニケーションツールとして根付いているだけでなく、企業がマーケティング活動を行うツールとしても知られています。
鈴木総務大臣は本件について「大変遺憾だ」と述べ、再発防止徹底を求める考えを示しています。
目次【本記事の内容】
流出した可能性がある約44万件のうち、実際に流出を確認できたのは39万件で、そのうち日本の利用者数は約13万件だったとされています。
LINEは個人間のやり取りだけでなく、企業の情報も含まれています。たとえばLINE公式アカウントにはさまざまな情報があり、レストランの予約情報や会員情報など、個人情報も少なくありません。
今回の流出が起きてしまったのは、マルウェアに感染したことが原因です。LINEヤフーの大株主である「NAVER」の委託先従業員のパソコンがマルウェアに感染し、NAVERとシステムを共有していたLINEヤフーがサイバー攻撃を受けたとされています。
サイバー攻撃とは、コンピューターシステムやネットワーク、デバイスに対して意図的に行われる悪意のある行為です。情報流出やシステム破壊、データ改ざん、サービスの妨害などさまざまな目的で行われます。サイバー攻撃の方法は多種多様で、その代表格として知られているのがマルウェアです。
マルウェアは、「悪意のあるソフトウェア」を意味する用語で、コンピューターシステムやネットワークに損害を与えるために設計されたソフトウェアです。マルウェアは多様な形態をとり、さまざまな方法で被害を引き起こします。たとえばウイルスは、他のファイルに感染し、それらを実行することで自身を複製します。システムの破壊やデータの損傷、他のシステムへの感染拡大が主な被害です。
他にも、以下のようなサイバー攻撃があります。
・フィッシング:偽のメールやWebサイトを使って個人情報(ログイン情報、クレジットカード情報など)を盗む
・SQLインジェクション:セキュリティが甘いとみられるフォームなどに、不正なSQLクエリを注入し、データベースを操作する攻撃手法
・クロスサイトスクリプティング(XSS):Webサイトに悪意のあるスクリプトを注入し、他のユーザーのブラウザで実行させる攻撃
・Denial-of-Service(DoS):サービスやネットワークに過剰なトラフィックを送り込み、正常なサービスの提供を妨害する。多数のデバイスで行われる大規模攻撃をDDoS攻撃という
企業がサイバー攻撃に対してとるべき対策はさまざまです。主に「攻撃を防ぐための予防策」が重要になります。
攻撃を防ぐための予防策として有効なのは、セキュリティポリシーの策定・実施です。セキュリティに関する明確なポリシーを策定し、従業員に周知します。従業員の軽率な行動からサイバー攻撃を受けるケースも少なくないため、周知するだけでなく、あわせて研修などを実施するのが望ましいでしょう。
必要最小限のアクセス権限を設定し、不正アクセスを防ぐのも重要です。職位や業務内容に応じて、適切な権限を設定しましょう。たとえば、顧客管理ソリューションシステムとして知られるSalesforceは、オブジェクトレベル、項目レベルでアクセス権限を設定できます。こうしたプラットフォームやツールを導入するのも、サイバー攻撃への対策として役立つでしょう。
昨今では、サイバー攻撃の対象となるデバイスも多様化しました。さらにサイバー攻撃の手口も多様化・複雑化し、根絶させるのはほとんど不可能な状態です。
とくに大企業や多くの顧客情報を扱っているような企業は、サイバー攻撃による被害は甚大です。今一度、自社のセキュリティポリシーを見直してみてはいかがでしょうか。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
時間外労働とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
納得感のある人事異動を実現する3つのポイント ~人事異動サーベイより~
経営層こそ“生成AIリテラシー”が鍵に──博報堂DYグループが若手主導の「AIメンタリング制度」を導入
スポットワークとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
経営陣に対する守秘義務を徹底、社員の「モヤモヤ」を言語化 コーチングセッション制度の導入事例
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
押印に合わせた電子署名形態の選択
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
企業にとって『健康経営』は取り組む価値があるのか?
中小企業の昇給予定実態調査(2025年度)
AI時代に求められる管理部門の役割とは?今、現場で求められる視点とスキル
改正育児・介護休業法への対応アンケート 育児期の柔軟な働き⽅を実現するための措置として「始業時刻等の変更」と「短時間勤務制度」の⼆つを選択するパターンが4割
「働きがいのある会社」若手ランキングを発表 3年連続1位となった企業の若手向け施策を紹介
公開日 /-create_datetime-/