公開日 /-create_datetime-/
『月刊総務』は、全国の総務担当者を対象に「総務の仕事についての調査」を実施し、93人から回答を得た。
調査結果 概要
2023年に総務として力を入れたテーマ及び2024年に総務として力を入れたいテーマについて尋ねたところ、いずれも「社内コミュニケーション」が最多となった。「健康経営・ウェルビーイング」は2023年に力を入れたのは25.8%だったのに対し、2024年に力を入れたいとの回答は37.6%で、より注力したいと考えている企業が増えていることがわかった(n=93)。
※2023年 / 2024年
・社内コミュニケーション:49.5% / 40.9%
・健康経営・ウェルビーイング:37.6% / 25.8%
・経費節減:36.6% / 32.3%
・DX:35.5% / 33.3%
・SDGs:26.9% / 25.8%
・BCP・防災:25.8% / 23.7%
・採用:24.7% / 25.8%
・ファシリティマネジメント:19.4% / 28.0%
・研修、オンボーディング:19.4% / 15.1%
・福利厚生:19.4% / 25.8%
・人的資本投資:16.1% / 1.1%
・企業ブランディング:12.9% / 10.8%
・ABW(Activity Based Working):11.8% / 6.5%
・ITセキュリティー:8.5% / 10.8%
・リスキリング:7.5% / 2.2%
・ダイバーシティ&インクルージョン:6.5% / 6.5%
・CSR:5.4% / 3.2%
・株主総会:5.4% / 7.5%
・コロナ対策:3.2% / 16.1%
・CRE:1.1% / 2.2%
・M&I:0.0% / 0.0%
・力を入れたことはない:2.2% / 5.4%
<2024年に総務として挑戦してみたいこと/一部抜粋>
・総務部のブランディング
・生成AIを活用した業務効率の革新活動
・地域自治体や企業との一体感をもつイベント等の開催
・リーガルテック
2023年を振り返って、総務にとってどのような年だったと思うか1文字で表してもらったところ、「変」が1位となった(n=68)。
・変:コロナ禍も変化が多かったが、Afterコロナも変化が多かったから2024年をどのような1年にしたいか1文字で表してもらったところ、「挑」が1位となった(n=66)。
・挑:これまでは周囲から求められる業務で忙殺されていたが、2024年は自発的に対応したいと思える業務に挑みたい
・新:既存業務、定型業務に満足せず、会社の変化に貢献する、会社の変化を引き起こす新しい取り組みをやっていきたい
・楽:今年のモットーは「楽しみ方改革」としたため
<総務として経験してみたい仕事/一部抜粋>
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
サーベイツールを徹底比較!
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【不動産管理・賃貸仲介の事業者様向けおすすめセミナー】入居者対応・内見/督促対応をもっとラクに!業務効率と顧客満足を両立する新しい方法
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
Web会議での資料共有をもっとスマートに! 急な会議にも備えよう
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
公開日 /-create_datetime-/