公開日 /-create_datetime-/

『月刊総務』は、全国の総務担当者を対象に「総務の仕事についての調査」を実施し、93人から回答を得た。
調査結果 概要
2023年に総務として力を入れたテーマ及び2024年に総務として力を入れたいテーマについて尋ねたところ、いずれも「社内コミュニケーション」が最多となった。「健康経営・ウェルビーイング」は2023年に力を入れたのは25.8%だったのに対し、2024年に力を入れたいとの回答は37.6%で、より注力したいと考えている企業が増えていることがわかった(n=93)。

※2023年 / 2024年
・社内コミュニケーション:49.5% / 40.9%
・健康経営・ウェルビーイング:37.6% / 25.8%
・経費節減:36.6% / 32.3%
・DX:35.5% / 33.3%
・SDGs:26.9% / 25.8%
・BCP・防災:25.8% / 23.7%
・採用:24.7% / 25.8%
・ファシリティマネジメント:19.4% / 28.0%
・研修、オンボーディング:19.4% / 15.1%
・福利厚生:19.4% / 25.8%
・人的資本投資:16.1% / 1.1%
・企業ブランディング:12.9% / 10.8%
・ABW(Activity Based Working):11.8% / 6.5%
・ITセキュリティー:8.5% / 10.8%
・リスキリング:7.5% / 2.2%
・ダイバーシティ&インクルージョン:6.5% / 6.5%
・CSR:5.4% / 3.2%
・株主総会:5.4% / 7.5%
・コロナ対策:3.2% / 16.1%
・CRE:1.1% / 2.2%
・M&I:0.0% / 0.0%
・力を入れたことはない:2.2% / 5.4%
<2024年に総務として挑戦してみたいこと/一部抜粋>
・総務部のブランディング
・生成AIを活用した業務効率の革新活動
・地域自治体や企業との一体感をもつイベント等の開催
・リーガルテック
2023年を振り返って、総務にとってどのような年だったと思うか1文字で表してもらったところ、「変」が1位となった(n=68)。
・変:コロナ禍も変化が多かったが、Afterコロナも変化が多かったから2024年をどのような1年にしたいか1文字で表してもらったところ、「挑」が1位となった(n=66)。

・挑:これまでは周囲から求められる業務で忙殺されていたが、2024年は自発的に対応したいと思える業務に挑みたい
・新:既存業務、定型業務に満足せず、会社の変化に貢献する、会社の変化を引き起こす新しい取り組みをやっていきたい
・楽:今年のモットーは「楽しみ方改革」としたため
<総務として経験してみたい仕事/一部抜粋>
記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
経理業務におけるスキャン代行活用事例
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
オフィスステーション導入事例集
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
ダイレクトリクルーティングの必須スキルとは?採用成果を最大化する実践ポイントをプロが解説(前編)
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
「ERG(従業員リソースグループ)」とは? そのメリットや活動サポート方法を解説
行政書士講座おすすめ7選|価格・教材・サポート体制を徹底比較!
事業所税の基礎知識 第1回 事業所税の基本的な仕組み(その1)
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
女性の活躍を促進する福利厚生とは?人事が押さえるべき制度設計のポイント
フレックスタイム制導入のポイント② ~1か月を超え、3か月以内のフレックスタイム制~
簿記1級と税理士試験の簿記論はどちらが難しい?合格率や出題範囲の違いなど
「業務時間外のLINEはハラスメント」が最多に 管理職と非管理職に認識ギャップ 民間調査
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
公開日 /-create_datetime-/