公開日 /-create_datetime-/
2024年1月11日に、伊藤忠商事の時価総額が初めて10兆円を超えた。総合商社では三菱商事についで2社目となる快挙だ。
目次【本記事の内容】
伊藤忠商事の時価総額は、2014年3月31日には1兆9,060億円だったが、それから約10年で5倍以上に成長し、今年1月初めて10兆円を超えた。
今年に入って任天堂、日立製作所などの国内企業が「10兆円クラブ」入りを果たしていたが、そこに伊藤忠商事が加わった。総合商社では三菱商事についで2社目となる。
伊藤忠商事は、競合他社に比べ非資源分野に強いという特徴がある。そのため地政学リスクが高まる現在の情勢においても、継続的に安定した収益を上げており、株主への還元拡充や積極的な成長投資が市場で評価されている。米中対立が強まる中、中国への巨額投資がリスクになるという見方もあるが、同社への市場の期待は高い。
世界経済で日本企業の影が薄くなる中、今年に入って国内企業の10兆円クラブ入りが相次いだ。日本経済にとって明るい兆しといえるかもしれない。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
経理業務におけるスキャン代行活用事例
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
公開日 /-create_datetime-/