公開日 /-create_datetime-/
「新しい常態」(ニューノーマル(新常態))という言葉が私たちの日常に浸透して久しいですが、実際には新常態自体が絶えず変化し、多くの不確実性を内包しています。 新型コロナウイルス感染症の世界的な流行は、一時的なものではなく、働き方、経済構造、そして社会全体の土台に長期的な影響を与えました。 このような不確実性が高い時代において、公益財団法人日本生産性本部が2024年2月に発表した「第14回働く人の意識調査」は、私たちが直面している経済の不透明感と働き手の意識の変化の規模を詳細に描き出しています。
景気に対する悲観的な見方が増加し、特にテレワーク(※)実施率が記録的な低水準に落ち込むなど、新しい働き方への移行は多くの障壁に直面しています。 本稿では、これらの課題に焦点を当て、テレワーク実施率の低下が現代社会にどのような影響を及ぼしているのか、その背後にある要因と今後の展望について探ります。
※ テレワークとは、「Tele=離れた」と「Work=働く」を合わせた造語で、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方のことです。 テレワークには大きく分けて「在宅勤務」「モバイルワーク」「サテライトオフィス勤務」と3つの種類があります。
キャリア形成と人材育成の分野では、市場価値について不確実性を感じる働き手が増加しています。 「自分の市場価値がわからない」と感じる働き手が全体の約4分の1を占めており、特に20代から30代の若年層の間では30%以上がそのように回答をしています。 将来に対する不安と期待が錯綜しており、自分のキャリアパスに対する見通しが立たないという問題が顕著です。
給与の不透明性やキャリアパスの不確実性が働き手のモチベーションを低下させ、適切な評価を受けられる場を求めて転職を考える人が増えています。 このような状況は、組織が直面する人材管理の課題を浮き彫りにし、従業員へのキャリア支援と人材育成の強化が急務であることを示しています。
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
電子契約における代理署名・代理押印
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
オフィスステーション導入事例集
会社員の半数が「役立っていない」と捉えるMBOを機能させるには? 〜職場の目標管理(MBO)の実態調査<後編>
年収の壁とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
中堅企業の事業再編を最大650万円補助 !INPIT事業再編計画支援事業補助金
2つの人材戦略 ―採用 vs 教育― ~ NetflixとAT&Tの事例から見る対照的なアプローチ ~
チームビルディングとは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
最新の人事制度トレンド~人事制度をアップデートし、持続可能な人的資本戦略を推進する~
2025年7月の「負債1,000万円未満」倒産 57件 2025年3月を底に増勢強める
厚生労働省が『父親の仕事と育児両立読本』を公開。「職場ぐるみ」の両立サポートの重要性とは
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
未払い賃金立替制度、支給者が10年ぶりに3万人超え
公開日 /-create_datetime-/