公開日 /-create_datetime-/

「新しい常態」(ニューノーマル(新常態))という言葉が私たちの日常に浸透して久しいですが、実際には新常態自体が絶えず変化し、多くの不確実性を内包しています。 新型コロナウイルス感染症の世界的な流行は、一時的なものではなく、働き方、経済構造、そして社会全体の土台に長期的な影響を与えました。 このような不確実性が高い時代において、公益財団法人日本生産性本部が2024年2月に発表した「第14回働く人の意識調査」は、私たちが直面している経済の不透明感と働き手の意識の変化の規模を詳細に描き出しています。
景気に対する悲観的な見方が増加し、特にテレワーク(※)実施率が記録的な低水準に落ち込むなど、新しい働き方への移行は多くの障壁に直面しています。 本稿では、これらの課題に焦点を当て、テレワーク実施率の低下が現代社会にどのような影響を及ぼしているのか、その背後にある要因と今後の展望について探ります。
※ テレワークとは、「Tele=離れた」と「Work=働く」を合わせた造語で、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方のことです。 テレワークには大きく分けて「在宅勤務」「モバイルワーク」「サテライトオフィス勤務」と3つの種類があります。
キャリア形成と人材育成の分野では、市場価値について不確実性を感じる働き手が増加しています。 「自分の市場価値がわからない」と感じる働き手が全体の約4分の1を占めており、特に20代から30代の若年層の間では30%以上がそのように回答をしています。 将来に対する不安と期待が錯綜しており、自分のキャリアパスに対する見通しが立たないという問題が顕著です。
給与の不透明性やキャリアパスの不確実性が働き手のモチベーションを低下させ、適切な評価を受けられる場を求めて転職を考える人が増えています。 このような状況は、組織が直面する人材管理の課題を浮き彫りにし、従業員へのキャリア支援と人材育成の強化が急務であることを示しています。
記事提供元

「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
オフィスステーション年末調整
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
人事労務の属人化を解消する方法|業務効率化と企業リスク軽減のポイント
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(後編)
オンラインストレージのセキュリティリスクを回避する方法とは
人的資本開示の動向と対策
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約書の訂正印はこう押す!|正しい訂正方法と当事者・印鑑のルールを解説
「サイレント退職」が起こる背景と予防策とは?
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
公開日 /-create_datetime-/