公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省は3月27日、2023年の賃金基本統計調査の概況を発表した。労働者全体の平均賃金(月額の所定内給与)は前年から2.1%増加して31万8300円となり、過去最高となった。
厚労省では、10人以上の従業員を抱える4万8651事業所を対象に、2023年6月分の所定内給与について調査し、集計した。
男女別では、男性が前年から2.6%増えて35万900円、女性は1.4%増の26万2600円。男女間の賃金格差は男性を100とすると、女性は74.8となっており、男女格差は前年に比べて0.9ポイント拡大した。
男性は、年齢階級が高くなるのに合わせて賃金も高くなっていき、55~59歳が42万7400円(20~24歳の賃金を100とすると186.4)で賃金のピークとなり、その後下がっている。一方、女性の場合は50~54歳の28万5900円(同130.2)がピークとなるが、男性に比べると賃金の上昇は緩やかになっている。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
オフィスステーション年末調整
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
【税理士執筆】経理BPOの活用メリットとリスク──外注で見落としがちな会計処理の盲点とは?
挑戦に年齢の制限はない ─ 自分の可能性を信じて切り拓くキャリア【CFOインタビュー 株式会社ハンモック 取締役CFO・管理本部長兼総務人事部長 冨來 美穂子氏】
企業型DC(企業型確定拠出年金)とは|iDeCoとの違いや特徴をわかりやすく解説
経営改善が進まない会社に共通する原因とは?
東証グロース市場改革が促すTPM上場:上場準備で押さえるべき労務の「勘所」
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
CFO必見!金融庁の動向を踏まえたIPOにおける人的資本開示:企業価値最大化への戦略的アプローチ
GHG(温室効果ガス)とは?地球温暖化との関係から削減方法まで解説
【2025年版】スキャナ保存制度とは?要件と改正ポイントを解説
280年の歴史を次の世代につなぐために──“現場に入り込む情シス”が挑んだ老舗酒造の業務DX
旬刊『経理情報』2025年9月20日号(通巻No.1754)情報ダイジェスト②
公開日 /-create_datetime-/