公開日 /-create_datetime-/

厚生労働省は3月27日、2023年の賃金基本統計調査の概況を発表した。労働者全体の平均賃金(月額の所定内給与)は前年から2.1%増加して31万8300円となり、過去最高となった。
厚労省では、10人以上の従業員を抱える4万8651事業所を対象に、2023年6月分の所定内給与について調査し、集計した。
男女別では、男性が前年から2.6%増えて35万900円、女性は1.4%増の26万2600円。男女間の賃金格差は男性を100とすると、女性は74.8となっており、男女格差は前年に比べて0.9ポイント拡大した。

男性は、年齢階級が高くなるのに合わせて賃金も高くなっていき、55~59歳が42万7400円(20~24歳の賃金を100とすると186.4)で賃金のピークとなり、その後下がっている。一方、女性の場合は50~54歳の28万5900円(同130.2)がピークとなるが、男性に比べると賃金の上昇は緩やかになっている。
記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
人事労務の属人化を解消する方法|業務効率化と企業リスク軽減のポイント
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(後編)
オンラインストレージのセキュリティリスクを回避する方法とは
全国の社宅管理担当者約100人に聞いた!社宅管理実態レポート
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
契約書の訂正印はこう押す!|正しい訂正方法と当事者・印鑑のルールを解説
「サイレント退職」が起こる背景と予防策とは?
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」まずは試験制度の特徴を押さえよう!-論文式試験編-
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
公開日 /-create_datetime-/