公開日 /-create_datetime-/

マイナビ(東京都千代田区)は3月28日、「企業の雇用施策に関するレポート2024年版」を発表した。中途採用業務のうち「採用費用の管理・運用」に携わっている人事担当者に対して、雇用施策の導入傾向や今後の意向などを調査した。
同調査では、1400件の回答を基にレポートを作成した。それによると、2023年に現従業員の賃上げ(賃金のベースアップ)を行った企業は78.2%で、そのうち「前年度より、10%以上の水準で上げた」は24.2%だった。
2024年の賃上げ予定は、73.9%の企業が「上げる」としている。そのうち「前年度より、10%以上の水準で上げる予定や検討がある」は25.8%だった。

2023年の賃上げ実績と今後2024年の賃上げ予定
2023年に企業が従業員に使った教育訓練費(リスキリング費用含む)は、年間平均で344万5000円だった。最多価格帯は「1~49万円」で45.5%。2024年度の増減予定を聞くと、73.2%の企業が「上げる」と回答し、2023年の教育訓練費の金額が高いほど、10%以上の高水準で教育訓練費を増加させる予定だとわかった。

2024年のリスキリング費用を含む教育訓練費の増減予定
記事提供元

「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
オフィス移転で変わる働き方
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
【弁護⼠が解説】⾃社基準による契約審査を成功させる、プレイブック作成と運⽤のコツ
人事労務の属人化を解消する方法|業務効率化と企業リスク軽減のポイント
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(後編)
契約書の訂正印はこう押す!|正しい訂正方法と当事者・印鑑のルールを解説
英文契約書のリーガルチェックについて
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
「サイレント退職」が起こる背景と予防策とは?
プレイングマネージャーを目指す30代経理に求められるマネジメント力(前編)
転職で評価される会社法の法務経験とは?アピールすべき実務スキル(前編)
1-10月の「人手不足」倒産323件、年間最多を更新 労働集約型で倒産が急増、「従業員退職」が1.5倍増
三文判とは?認印・シャチハタ・実印との違いと使える場面をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/