公開日 /-create_datetime-/
近年、ニューノーマルな時代を迎え、働き方の変化により企業内大学の設立が注目されています。企業内大学(アカデミー)とは、社員のためのオリジナルの学習システム(学校のような仕組み)を指す。自社の考え方や方針を浸透させ、あるべき人材像に向けて社員を育成するための仕組みであり、ただの"教育"ではなく、互いに教え合い、学び合う社風(学ぶ習慣)の醸成を狙った、人材マネジメントシステムの1つとして位置づけた学びのプラットフォームです。
企業内大学の他にも、社員の教育や研修方法には経験学習やOFFJTといったものもあります。 経験学習とは、社員が実際に起こった過去の成功体験や失敗体験から学びを得て、教訓へ繋げていく一連の学習プロセスのことです。また成長を促す4つのステップ「経験→内省→教訓→実践」を繰り返す経験学習サイクルを取り入れた研修が注目されています。
OFFJTとは、Off the Job Trainingの略語であり、職場を離れた場所での研修や学習全般を指し、業務遂行をする上で必要な知識やスキルを座学やe-ラーニングで学ぶ教育方法です。OJT(On the Job Training)が実際に実務をしながら学ぶ体験学習の部類であるのに対し、OFFJTは基礎的な考え方や体系的な理論を学ぶアカデミックな研修の部類となり、昨今では、コンプライアンス、ハラスメントなどを学ぶ際によく活用されます。
これらの教育・研修方法は、いずれも社員の能力開発や組織の成長に寄与することを目的としたものとなっています。
近年、ニューノーマルな時代を迎え、働き方の変化により企業内大学の設立が注目されています。企業内大学とは、社員へ主体的な学びを促進し、自社が求める人物像を実現させることに加え、社内の人材が講師を務めることにより、互いに教え合い、学び合う社風(学ぶ習慣)の醸成を狙いとしています。企業内大学設立の主なメリット・デメリットをあげると以下の通りです。
記事提供元
タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来67年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
税務署はどこまで遡る?税金の時効と調査リスクを徹底解説
入社手続きでやるべきことは?必要書類・社会保険・税金の流れを総まとめ
管理部門業務に役立つ人気のテンプレートを紹介!
〈第4回 中小企業GX推進状況調査②〉GXの取り組みを今後も継続する経営者が9割超え 一方、効果・浸透を感じている経営者は半数以下
10月施行の最低賃金改定、企業が対応すべきこと5選
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
オフィスステーション年末調整
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
安全なファイル共有を行うために企業ができる取り組みとは
2025年7月の「人手不足」倒産 過去最多の41件 「従業員退職」が1.8倍増、採用も退職も有効打なし
社員研修とは|成功させるためのポイントや、階層別に適した研修方法も紹介します
ビジネスにおけるWeb3.0の可能性とは?~DX実現に向けたWeb3.0のビジネス活用~
夏に起こりがちな“情報漏えい”リスクと管理部門ができる防止策とは?
公開日 /-create_datetime-/