公開日 /-create_datetime-/

厚生労働省によれば、基本給とは毎月の賃金の中で最も根本的な部分を占め、年齢、学歴、勤続年数、経験、能力、資格、地位、職務、業績など労働者本人の属性又は労働者の従事する職務に伴う要素によって算定される賃金で、原則として同じ賃金体系が適用される労働者に全員支給されるものとされている。
なお、住宅手当、通勤手当など、労働者本人の属性又は職務に伴う要素によって算定されるとはいえない手当や、一部の労働者が一時的に従事する特殊な作業に対して支給される手当は基本給としない。
つまり、基本給は、従業員に支払われる最低給与の基準となる給与のことである。
月収とは「月給(固定給)+変動する手当」
変動する手当とは対象社員それぞれへ支給する金額に違いがある手当であり、代表的なものには時間外手当(残業手当、休日出勤手当)、通勤手当が挙げられる。
また月給(固定給)とは「基本給+諸手当」
月給(固定給)は基本給に役職手当や毎月固定で支給される手当を足した月単位で支払われる賃金。
したがって、固定残業代を支払っている事業所以外は残業時間は含まれません。 諸手当の内訳は企業によって異なる。
基本給の仕組みを設計する際には以下の4つのステップを押さえることが重要である
記事提供元

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来67年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
人的資本開示の動向と対策
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
ことしの忘・新年会「実施」は57.8% コロナ禍後、初の減少 「従業員の抵抗感」などで開催なしが広がる
【2025年最新】日本企業に迫られるDXの加速、そもそもDXとは?
産業医面談の意味や価値はここにある!本来の効果を引き出す方法
英文契約書のサインおよび日付の書き方や注意点とは?署名などのサンプル付きで解説
出張でマイルを貯めるのはずるいのか?社内トラブルを防ぐルール作り
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【2025年版】年末調整に関する税理士・社労士解説記事3選
【完全版】福利厚生とは?法定、法定外の制度や種類、導入メリットを簡単解説
退職者アカウント、ちゃんと削除されていますか?――不正利用リスクとその対策
「whereas条項」とは?英文契約書の前文を適切に作成するためのガイド|法律事務所が解説
上場企業の法務を目指すには?求められる会社法スキルとキャリア戦略(前編)
公開日 /-create_datetime-/