公開日 /-create_datetime-/
株式会社ライボは2024年2月19日、「2024年・上司と部下の意識調査」の結果を発表した。調査期間は2024年1月31日~2月5日で、20~50代の社会人男女629名より回答を得ている。本調査結果から、部下に求められることの変化有無と内容、上司から見た理想の部下像や部下との関わり方、部下・上司双方への忖度経験などが明らかになった。
近年は、「Z世代」の登場や働き方の多様性、価値観の変化などを背景に、職場内でのコミュニケーションのあり方が変化している。上司と部下の関係性も例外ではないと考えられるが、部下として求められることや、上司と部下の関係性はどのように変化しているのだろうか。
はじめに、ライボが「部下に求められることは昭和から令和で変化したと感じるか」と尋ねたところ、「変化したと思う」は8割に迫ったという。また、上司/部下それぞれにおける「変化したと思う」との回答の内訳をみると、上司・部下とも8割程度と、立場の違いで大きな差は見られなかったとのことだ。
そこで、「変化したと思う」と回答した489名に「変化した内容」を尋ねた。すると、「プライベートの優先度」(52.8%)が最も多く、以下、「コミュニケーション」(48.5%)、「職場や仕事に対する考え方」(42.7%)と続いた。
同回答者に「変化に影響したと思う背景」を尋ねたところ、「労働環境の変化」(55%)が最多となり、続いて、「多様性の尊重」(52.8%)、「ライフスタイルの多様化」(46.6%)となった。
続いて同社は、「現在部下がいる」と回答した162名に「部下の理想像」を聞いた。すると、「コミュニケーションを大切にする」(59.7%)が最多で、以下、「自身の考えや提案を積極的に伝える」(50%)、「自己管理と能力の向上に努める」(44.4%)と続いた。
そこで、「現在上司がいる」と回答した487名に「上司との関わりで意識すること」を聞いたところ、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
経理の働き方白書2025
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
ラフールサーベイ導入事例集
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/