公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社は2024年4月9日、「2024年夏のボーナス見通し」に関する調査結果を発表した。本記事では、以下、調査結果に関する同社調査部の見解をもとに公開されたレポートを転載する。
【転載元】
●三菱UFJリサーチ&コンサルティング:2024年夏のボーナス見通し~企業の好業績と人手不足を背景に増加が続く~
厚生労働省「毎月勤労統計調査」によると、民間企業(調査産業計・事業所規模5人以上)における2023年冬のボーナスの一人当たり支給額は、前年比+0.7%と3年連続で増加した(図表1)。もっとも、当社の事前予想(前年比+2.2%)を大きく下回る小幅の伸びにとどまった。コロナ禍で停滞した経済活動が元に戻りつつある中、回復が遅れていた運輸、郵便業(前年比+5.4%)や生活関連サービス業等(同+3.6%)に加え、需要の強い情報通信業(同+7.7%)の伸びが大きかった一方、医療、福祉(同-5.9%)や不動産業(同 -5.1%)の減少が目立った。
厚生労働省が集計した2023年度の春闘の賃上げ率は3.60%と、30年ぶりの高い賃上げが実現した割には所定内給与が伸び悩んだこと(所定内給与:2023年12月前年比+1.4%)などが、ボーナス金額の伸びを抑制した。また、ボーナスが支給された労働者の割合は81.9%(前年差-0.7%ポイント)と、コロナ禍の影響で大きく落ち込んだ2020年(81.8%)と同程度の水準まで落ち込んだ。
なお、ボーナスが支給された労働者の割合は低下したものの、雇用者数が過去最高水準を更新する中、支給労働者数は4,162万人(前年比+1.1%)と、コロナ前の2019年を上回り、過去最多を更新した。その結果、夏のボーナスの支給総額(一人当たり支給額×支給労働者数)は16.5兆円(同+1.8%)と3年連続で増加した。もっとも、支給総額は名目で増加したとはいえ、増加幅は消費者物価(持家の帰属家賃を除く、2023年12月前年比+3.0%)の伸びを下回り、実質換算すると前年から減少した。総合的にみて、2023年冬のボーナスは期待外れに終わったと評価せざるを得ない。
厚生労働省「毎月勤労統計調査」ベースで見た民間企業(調査産業計・事業所規模5人以上)の2024年夏のボーナスは、一人当たり平均支給額は……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
【くるみん認定取得に向けた法対応⑪】育児目的休暇(子の看護等休暇・養育両立支援休暇との違い)~子育て関連規定を学ぶ~
脱PPAP!と聞いたけど何でダメなの?
【くるみん認定取得に向けた法対応⑩】選択的措置義務~子育て関連規定を学ぶ~
会社のデータ消失はビジネスに大打撃!適切にバックアップするには?
業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
郵便局での収入印紙の買い方|窓口・支払方法・注意点を解説
【累計視聴者85,000人突破!】『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』11月に開催!
パワークエリ活用で業務改善|Excel作業をラクにする基本とコツ
職場のマルハラ問題を解決する!企業が知るべき対策と具体的な防止方法
POSとは?2025年の健康経営トレンドが示す効果向上のカギ
公開日 /-create_datetime-/