公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社マイナビは2024年6月6日、「2024年夏ボーナスと転職に関する調査」の結果を発表した。同調査は2024年5月1日~7日に実施され、20代~50代の正社員として働く人のうち、同年4月に転職活動を行なった、および今後3ヵ月で転職活動を行う予定の1,342人が対象となっている。調査結果から、賞与が少ないことによる転職経験の有無や、賞与額に対する満足度などが明らかになった。
転職理由・離職理由はさまざまであるが、「給与」や「ボーナス」はその大きな要因の一つだろう。企業に賃上げが求められ続ける中、夏を目前に今年も働く人々の頭に浮かんでくるのが、“夏のボーナス”だ。支給の有無や金額は企業によって異なるが、転職者・転職検討者における転職理由との関係性や、理想の金額はどのようになっているのだろうか。
初めにマイナビは、「“賞与が少ない”ことを理由に転職をした経験の有無」および「転職理由となった賞与額」について尋ねた。すると、「転職した経験がある」とした人は49.2%(一番大きな転職理由だった:21%、一番ではないが転職理由だった:28.2%の合計)となり、転職理由となった賞与の平均額は「28.3万円」だった。
回答結果を年代別に見ると、20代においては「一番大きな転職理由だった」とした人の割合が35.2%と、全年代で最も高くなり、若年層ほど「賞与が少ない」ことが転職理由になっていることがうかがえる。 「賞与が少ない」ことが理由で転職をした経験 また、前質問で「一番ではないが転職理由だった」とした人に、「一番の転職理由」を尋ねると、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
オフィスステーション年末調整
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
電子契約における代理署名・代理押印
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
経理の働き方白書2025
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
公開日 /-create_datetime-/