公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社学情は2024年7月4日、2026年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生(以下、26卒生)を対象に実施した「リモート勤務」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2024年6月5日~17日で、就活サイトを利用する26卒生748人から回答を得ている。調査結果から、26卒生の就活や企業選びにおける、「リモート勤務」制度の重要度が明らかになった。
コロナ過でリモートワークが普及して以降、オフィス回帰なども経てはいるものの、“リモート”は勤務形態の選択肢の一つとして定着している。そして、“リモート”という勤務形態を選択できるか否かという点は、現代の就活生における企業選びの軸としても重要な要素となっているだろう。では、これから本格的に就活をスタートする26卒生にとって、「リモート勤務制度」のある企業はどのように見えているのだろうか。
はじめに学情は、「『フルリモート』や『居住地自由』の制度を設ける企業は志望度が上がるか?」と尋ねた。すると、31.3%が「志望度が上がる」、35.3%が「どちらかと言えば志望度が上がる」と回答し、合計で66.8%となった。およそ7割に迫る26卒生がフルリモートや居住地自由といった条件によって「志望度が上がる」と考えていることがわかった。
なお、同質問に対するフリーコメントとしては、「フルリモートの選択肢があると、将来結婚や出産・育児などの変化にも対応できる」、「将来、海外に住みたいと考えているため、フルリモート勤務ができると嬉しい」といった“肯定派”の意見の一方、「仕事と生活は線引きしたいため、フルリモート勤務は魅力に感じない」、「自宅での作業は集中出来ないと思う」といった“否定派”の意見も挙がったという。
次に同社は、「『リモート勤務』制度がある企業は志望度が上がるか?」と尋ねている。すると、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/