公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社学情は2024年7月22日、2026年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生(以下、26卒生)を対象に実施した「給与体系」に関するアンケートの結果を発表した。調査期間は2024年6月19日~7月8日で、26卒生707人から回答を得ている。調査結果から、26卒生が「個人の成果に応じて給与が決まる給与体系」についてどのように考えているかが明らかになった。
終身雇用が当たり前ではなくなりつつある今、働き手による「主体的なキャリア形成」や「成果に応じた報酬」への関心が高まっているという。そうした中、26卒の学生は企業の「給与体系」についてどのように考えているのだろうか。
はじめに学情は、「『個人の成果に応じて給与が決まる給与体系』は魅力的か?」と尋ねた。すると、「魅力を感じる」が25.3%、「やや魅力を感じる」が43%となり、合計で68.3%となった。程度を問わず、「個人の成果に応じて給与が決まる給与体系」を魅力的と捉える人は7割弱に上るようだ。
また、「魅力を感じる」とした学生のフリーコメントでは、「成果が給与に反映される企業のほうが、モチベーション高く仕事に取り組むことができると思う」、「自分の成長を明確に感じることができそう」、「社員同士が切磋琢磨しやすく、成長性が高い会社だと感じる」といった声が寄せられたという。
続いて同社は、「『個人の成果に応じて給与が決まる給与体系』と『年功序列型の給与体系』はどちらが魅力的か?」と尋ねている。
その結果、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
電子契約における代理署名・代理押印
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/