公開日 /-create_datetime-/

企業の人事部門にお勤めの方や、業務の合間に効率よく最新トレンドを学びたいとお考えの方に最適なウェビナーイベント『ManegyランスタWEEK -2024 Summer-』がまもなく開催されます。このイベントでは、最新の人事トピックを25分でキャッチアップできる様々なセッションをお届けします。
開催日時
2024年8月22日(木)~8月28日(水) 各日12:00~
※1回25分のセッションを1日2,3セッション行います。
開催方法
オンライン開催(パソコンやスマートフォンなどから参加可能)
参加費用
無料
過去に開催された「ManegyランスタWEEK」は、累計視聴者数が5.5万人を超えるなど、多くの方々にご支持いただいています。今回も、企業の人事部門に向けて、実務に直結する最新情報をお届けするこのウェビナーは、業務の合間に短時間で有益な知識を得られる貴重な機会です。
業務の合間に効率よく勉強したい方
毎日の業務に追われている中で、時間を確保して勉強するのは大変ですよね。各セッションは25分という短時間で設定されているので、昼休みや隙間時間を使って効率的に学ぶことができます。
法改正への対応に迷っている方
近年、法改正が頻繁に行われる中で、最新の法律や規制への対応が求められています。本イベントでは、法改正に関する最新情報を迅速にキャッチアップし、具体的な対策を検討する手助けとなります。
最新のトピックを知りたい方
人事分野は日々進化しています。リスキリングや人的資本経営といった、今注目されているトピックについての情報を得ることで、今後の人事戦略に役立つ知識を身につけることができます。
本イベントは、以下のような方々に最適です。
企業の経営者、役員、事業責任者、管理職の方: 企業の方針や戦略を策定する立場にある皆様にとって、最新の人事トレンドや法改正の情報は必須です。迅速にキャッチアップし、ビジネスに活かすための情報収集が可能です。
企業の管理部門にお勤めの方: 日々の業務で人事関連の課題に直面している管理部門の皆様にとって、実践的な情報や解決策を提供するセッションが揃っています。特にリスキリングや人的資本経営に関する知識は、業務の改善や戦略策定に役立ちます。
※下記セッションタイトル・内容・登壇者は変更となる場合がございます。
登壇者
香川 憲昭 氏
一般社団法人HRテクノロジー コンソーシアム 代表理事
セッション紹介
本講演では、冒頭にHRテクノロジーコンソーシアムより、日本の上場企業における人的資本経営の中核的施策として「キャリア自律支援」に注目が集まっている背景とその重要性について解説します。
続いて、プロティアンキャリア協会有山代表より、多くの大手企業と共に取り組むキャリア自律支援を通じた人的資本経営の推進について、具体的な企業事例を交えながら紹介いただきます。
最後に、HRテクノロジーコンソーシアムより「キャリア自律支援」におけるHRシステム基盤整備とスキルデータ活用の有用性/メリットをお伝えし、参加者に実践に役立つ知見を提供します。
登壇者
中村 将人 氏
株式会社マネーフォワード / HRソリューション本部 フィールドセールス部
セッション紹介
従業員情報の管理が、「バラバラ」「重複」「煩雑」と情報のカオスとなっていないでしょうか?
様々な従業員情報を扱う人事・労務部門の皆さまからは、「バラバラになっている従業員情報を一括で管理したい」「大量の文書作成が大変…」といったお声をよく耳にします。これらの悩みは、情報管理を紙とシステムで行うなど情報管理が統一されていないことで発生しています。
悩み解決の手段として有効なのがクラウド活用です。本講演では、"従業員情報の一元管理"をテーマに、クラウド活用によるメリットや業務効率化のヒントをご紹介します。
登壇者
宮坂 絵里子 氏
株式会社カオナビ / アカウント本部 マネージャー
セッション紹介
人的資本への投資が求められる昨今、リスキリングやキャリア自立(自律)などにより、企業の教育制度の重要性は益々高まってきています。
しかし、キャリア自立(自律)のための一連の施策と連動しておらず、教育効果が出ない、制度が形骸化してるとお悩みの企業も多いのではないでしょうか。
本講演では、教育制度の成果を最大化させる方法についてどのように取り組むべきなのかを、タレントマネジメントシステムを活用して取り組まれている先進企業の事例を交えながらご紹介いたします。
登壇者
槌井 紀之 氏
パーソルファシリティマネジメント株式会社 / 代表取締役社長
セッション紹介
近年、採用強化とリテンションなどを目的にエンゲージメント向上に取り組む企業が増えている一方で、「施策の効果が出ているのか不安・・」「エンゲージメントサーベイを実施しているが、結果に対する打ち手が分からない」といった悩みを抱える企業も少なくありません。
本講演では、エンゲージメント低下の背景にある、はたらき方の多様化によって生じた様々な問題に目を向けると共に、当社の実践事例からエンゲージメント向上のために、ハード(オフィス)でできることを解説します。ソフト施策の価値をより高めるハードからのアプローチで、社員の行動変容を促し、エンゲージメントを高めるヒントを提供いたします。
登壇者
櫻井 和樹氏
株式会社mento / 事業開発・セールス/GCS認定コーチ
セッション紹介
持続的に成長する変化に強い組織作りには、管理職のピープルマネジメントが大きく関係します。
特に管理職の「対話力」次第で、組織の関係性やメンバーの主体性が大きく変化します。 本講演では、管理職の対話力向上による組織変革を「対話型組織開発」と称して、その実践的な方法を考察していきたいと考えております。
日系大手企業における具体的な実践事例をもとにして、管理職の対話力を高める取り組みについてお話しいたします。
登壇者
花見 早矢加 氏
KIYOラーニング株式会社 / 法人事業部 マネージャー
セッション紹介
本ウェビナーでは、デジタル時代に求められる新たな人材育成モデルについて、社外研修・社内研修の使い分けを軸に解説します。
社外研修は最新の知識や技術を身につけるための場であり、社内研修はその知識を組織内で共有し、具体的な業務に活かすための場です。また、社内研修では社内のノウハウを伝えるだけでなく、社外研修で得た知識を融合させることで新たな価値を創造することが可能となります。
このように、社外研修と社内研修を適切に使い分けることで、組織全体の競争力を高めることができます。デジタル時代における人材育成に関心がある方はぜひ、このウェビナーをお聞きください。
登壇者
外山 亜紗 氏
株式会社エデュテイメントプラネット / マーケティング&セールスチーム
セッション紹介
エデュテイメントプラネットはこれまで官公庁・大手企業様をはじめ、全社員教育eラーニングを21年間、のべ200万人の方に提供した実績があります。
そのなかでハラスメント対策やコンプライアンス教育は、かつては「実施できればよい」というご相談が多くありましたが、現在では「意味のある、質の高い教育施策」にしたいというニーズが増えています。
このWEBセミナーでは、当社の知見とノウハウをもとに、ハラスメント防止研修を含むコンプライアンス研修の成功事例と後悔しがちなポイントを交えて、教育施策を成功させるためのポイントを解説します。
「効果的なeラーニング研修を実施するにはどうすればよいのか?」という課題感をお持ちのご担当様に、ぜひご覧いただきたい内容となっています。
セミナー概要
1)ハラスメント対策・コンプラ教育で教育担当者が「後悔しがち」なこととは?
2)成功事例のご紹介
3)後悔事例と成功事例の違いは?
4)研修コンテンツ制作のノウハウとは?
5)研修運用のノウハウとは?
登壇者
前本 貴生氏
株式会社i-plug / 法人マーケティンググループ
セッション紹介
近年ますます早期化・難化している新卒採用。
「学生からのエントリー数が足りない」、「応募学生の中に自社の要件にマッチする人材がいない」といった課題にお悩みの企業様が増えています。
母集団形成においては、エントリーの「数」が重視されがちですが、内定承諾・入社までつなげるためには、ターゲット学生の割合が多い「有効な」母集団を形成することが重要です。
本セミナーでは、応募数に左右されずに、自社の求める学生を採用するための戦略とプロセスを解説します。
求める学生の定め方や有効な母集団形成におすすめの手法を、元人事としての視点も交えながらお伝えします。
自社の採用に使えるフレームワークや具体的な成功事例もご紹介しますので、ぜひご参加ください。
ManegyランスタWEEKのセッションをご視聴の上、視聴後アンケートに回答頂くと、1社につき500円分、最大で10,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントいたします。 セッションで学ぶほど、もらえるギフトカードが増えるオトクなキャンペーンにぜひご参加ください!
さらに!業務に役立つサービスをチェックして気になった資料をダウンロード頂くと最大3,000円分のAmazonギフトカードがもらえるチャンス!是非この機会にご利用ください。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【企業のGRC調査】経営と現場のガバナンス・ラグ〜規程改定”周知・理解”施策は「メール通知、掲示のみ」48.2%。重大事案レビューは「3日以内」44.9%〜
〈学生から見るDX、AI活用に関する調査〉日本の企業にDXが必要 だと思う学生は67.1%、DXを推進していない企業に対しては 半数以上の学生が就職意欲が低下すると回答
「ナレッジマネジメント」で生産性を飛躍的に高める。組織が“知”を資産に変える具体策
人事DX推進経験がキャリアを変える|評価ポイントと成功の秘訣(前編)
「次世代リーダー育成」に必要な準備と育成実施ステップとは
人的資本開示の動向と対策
生成AI時代の新しい職場環境づくり
ラフールサーベイ導入事例集
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
オフィス移転で変わる働き方
人事データに必要な項目とは?データ構築のメリットやポイントとともに詳しく解説
福利厚生の見直し方法とは?コストを抑えて満足度を上げる5つの手順
「改正育児・介護休業法」(2025年4月1日より順次施行)の内容と対応ポイント解説
従業員の健康を守る!ヘルスリテラシーを高めるために企業ができること
勤労の義務・勤労の権利の本質とは何か?~人は何のために働くのか~
公開日 /-create_datetime-/