公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
去る8月26日、金融庁は第53回金融審議会総会(会長:神田秀樹・東京大学名誉教授)・第41回金融分科会合同会合を開催した。
審議事項は主に次のとおり。
金融担当大臣から、「送金・決済・与信サービスの利用者・利用形態の広がりや、新たな金融サービスの登場も踏まえ、利用者保護等に配慮しつつ、適正な規制のあり方について検討を行うこと」との諮問があり、事務局から主な検討課題として、次の事項が挙げられた。
⑴ 資金決済制度関係〈送金分野〉
・資金移動業者の破綻時には供託手続を通じて国が各利用者に対して還付手続を実施している。その利用者資金の還付手続をより迅速に進めていく観点からどのような制度整備が考えられるか
・さまざまな目的で国境を越えた送金を行うクロスボーダーの収納代行サービスが登場している。こうしたサービスと資金移動業者による送金サービスとの規制の衡平をどのように考えるか
⑵ 資金決済制度関係〈暗号資産等分野〉
・グローバルに活動する暗号資産交換業者が破綻した場合等に、国内の利用者財産の返還を担保するしくみが考えられないか
・特定信託受益権の発行見合い金について、全額を預貯金で管理することが求められている。電子決済手段としての価格安定性、流動性、償還確実性を確保しつつ、管理・運用方法を柔軟化することについてどう考えるか
⑶ その他
・事業者が利用者からの依頼に基づき資金を預かることなく送金したうえで、後日利用者に対して立替金を請求するような取引(立替サービス)が登場している。こうした立替サービスと資金移動業者による送金や貸金業者による与信との関係をどのように考えるか
今後、こうした課題を解決していくべく、「資金決済制度等に関するワーキング・グループ(仮称)」にて、有識者による議論が開始される予定。
「経済財政運営と改革の基本方針2023」で示された「機関投資家として家計金融資産等の運用を行う、資産運用業の高度化やアセットオーナーの機能強化を強力に推進すべく、資産運用立国の実現に向けた取組を行う」の方針のもと、7月に公表された市場制度ワーキング・グループにおける審議をまとめた報告書が共有された。 報告書では、主に次の点について検討されている。
⑴ プロダクトガバナンスに関する原則の策定
⑵ 金融・資本市場を巡るその他の論点
① 株式決済期間の短縮
② 投資型クラウドファンディング
③ 銀証ファイアウォール規制の見直し
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
OFFICE DE YASAI 導入事例
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
電子帳簿保存法は対象書類によって保存要件や方法は違う?取引別に解説
『生成AI』 活用は企業の25%にとどまる 「業務効率化」が9割超、専門人材不足がネック
88%の管理職が「部下の育成」に悩んでいる現実。OJTの限界・デジタルスキル不足…管理職が直面する部下育成の現状と課題とは
ウェルビーイング経営を「構造設計」の観点から分析 中小企業向けのホワイトペーパーを公開
そのムダな手作業、いつまで続けますか?Google Workspaceは「連携」で覚醒する、新・業務効率化
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
【8/21(木)スタート】『ManegyランスタWEEK-2025 Summer-』の全セッションを一気にチェック!
リモートアクセスの接続方式とは?多数拠点を一元管理できる方法を解説
「静かな退職」状態の社員は16.3%…全世代に広がっている実態も。給与・待遇だけでない“やる気低下の要因”とは
電子帳簿保存法に対応するシステムにはどんな種類があり、どう選ぶ?
電子帳簿保存法とインボイス制度の違いとは?
公開日 /-create_datetime-/