公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
「日本国内の研究所がアメリカの専門家と共同研究を行い、2015年に「国内労働人口の49%がAIやロボットなどで代替可能になる」という研究結果※1を発表しました。そこに挙げられた、代替可能性が高い100の業種の中に「経理事務員」も含まれています。
しかし、一概に「経理事務員」といっても人間が判断を下す必要のある重要な業務もあります。経理の仕事全般がなくなる可能性は低いでしょう。
この記事ではAIで代替可能な業務と代替不可能な業務について解説し、AIと上手く付き合う人材になる対応策についても検証します。
※1 参照:野村総合研究所:「日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能に」
AI(Artificial Intelligence)は「人工知能」として広く知られており、現在は社会生活全般からビジネス分野まで徐々に普及が進んでいます。文章を自動で執筆する「ChatGPT」など、数多くの専門AIが登場し、企業はそれらの活用方法を模索しています。まずは現時点での、企業や事業所のAIの導入状況を確認してみましょう。
2019年に日本経済研究センターが発表した調査「日本企業のAI・IoTの導入状況※2」によると、AIをすでに導入している企業は全体のおよそ14%超です。中でも中小企業での導入事例が多く、さらに小規模な企業の方が導入割合が高いという結果が出ています。
大企業ではAIよりもIoT(モノのインターネット)の導入が進んでいるものの、今後導入を検討している企業はかなりの割合に上っています。
※2 参照:日本経済研究センター:「日本企業のAI・IoTの導入状況」
AIの導入比率が高い業種は、「金融・保険業」と「運輸・郵便業」、そして「サービス業」などが上位を占めています。反対に、製造業や情報通信業では導入比率が低めです。
経理に関してはAIが搭載された会計ソフトなどが増えていることから、導入比率は徐々に伸びていると予想されます。
経理でのAI導入は、既存の業務の代替手段と考える企業が多いです。今後3~5年でAIの導入により減ると予想されている業務は、「一般事務」「総務・人事・経理」が特に目立っています。経理を含む3つの仕事は、調査対象の約5割が人間の業務が減ると回答しており、AIの普及とともに増えると回答した人はわずか1割にも満たない数でした。
つまり、経理業務にAIが入り込んでくる可能性はとても高いといえます。とはいえ、前述の通り、全ての業務がAIによってなくなることはありません。
次の項目から、
の3つを順番に解説していきます。
記事提供元
株式会社アール・アンド・エー・シー
R&ACは創業から2024年で20周年を迎え、長きに渡り入金消込業務を中心とした入金消込・債権管理システム「Victory-ONEシリーズ」の開発に特化してきました。2024年に累計導入実績1,500社を突破した導入実績No.1の「Victory-ONEシリーズ」は、請求・入金の照合を自動化し、入金消込業務を大幅に効率化します。入金・回収業務の効率化による作業負荷の軽減に加え、債権管理の正確性向上、滞留債権の早期把握、迅速な回収促進などを実現します。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
オフィスステーション年末調整
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
税務署はどこまで遡る?税金の時効と調査リスクを徹底解説
入社手続きでやるべきことは?必要書類・社会保険・税金の流れを総まとめ
管理部門業務に役立つ人気のテンプレートを紹介!
〈第4回 中小企業GX推進状況調査②〉GXの取り組みを今後も継続する経営者が9割超え 一方、効果・浸透を感じている経営者は半数以下
10月施行の最低賃金改定、企業が対応すべきこと5選
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
サーベイツールを徹底比較!
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
2025年7月の「人手不足」倒産 過去最多の41件 「従業員退職」が1.8倍増、採用も退職も有効打なし
社員研修とは|成功させるためのポイントや、階層別に適した研修方法も紹介します
ビジネスにおけるWeb3.0の可能性とは?~DX実現に向けたWeb3.0のビジネス活用~
〈中小企業とデジタル人材に関する実態調査〉デジタル人材を必要としている企業は75.0%53.7%の企業はデジタル人材が社内にいないという現状中小企業のデジタル人材活用は進んでいない実態が明らかに
時間外労働とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
公開日 /-create_datetime-/