公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
去る9月18日、企業会計基準委員会は、第533回企業会計基準委員会を開催した。 主な審議事項は次のとおり。
前回(2024年10月1日号(№1722)情報ダイジェスト参照)に引き続き、本プロジェクトで対象とする組合等への出資の会計処理に関する金融商品実務指針の改正案の文案等の審議が行われ、出席委員賛成で公表議決された(9月20日公表、コメント期限は11月20日。https://www.asb-j.jp/jp/ project/exposure_draft/y2024/2024-0920.html)。
第225回金融商品専門委員会(2024年10月1日号(№1722)情報ダイジェスト参照)に引き続き、ステップ4(信用リスクに関するデータの詳細な整備がなされていない金融機関に適用される会計基準の開発)を採用する金融機関の代表者から聞かれた意見の対応が行われた。
⑴ 複数シナリオの考慮を含めた結果の確率加重
最も可能性が高い中心となる将来予測シナリオ(予想信用損失が発生することを前提とする)のみを考慮することを認める等の事務局案に対して、補足文書や実務指針等においてシナリオ作成に関する具体的な考え方や参考事例を示してほしいとの意見が聞かれていた。
事務局から、補足文書の文案を検討する際に、将来予測シナリオにおける将来予測の考慮方法についてどの程度示すことができるか議論を行うとの対応案が示された。
⑵ 実効金利法
債権における予想信用損失の算定および償却原価の算定のいずれにおいても、実効金利に代えて約定金利を用いることができるとするオプションを設けること等の事務局案に対して、貨幣の時間価値の考慮について、具体的な実務対応が不明であるとの意見が聞かれていた。事務局からは、現行基準でも概念自体は明確として、追加の対応は不要との対応案が示された。
⑶ その他
次の論点について実務に配慮した検討を希望する意見が聞かれていた。
① 直接償却の取扱い
② 金融保証契約への引当
③ ローン・コミットメントへの引当
事務局からは、ステップ4において、ステップ2、3と異なる定めを設ける必要はないとの対応案が示された。
以上について、委員から賛意が多く聞かれた。
第161回実務対応専門委員会(2024年10月1日号(№1722)情報ダイジェスト参照)に引き続き、バーチャルPPAの会計上の取扱いについて審議が行われた。
今回新規テーマとして検討されるもので、需要家の観点から優先度の高い論点に範囲(会計処理単位や時価評価の要否)を限定して検討が行われる。
今回は、提言の内容や、プロジェクトの範囲(発電事業者から需要家に電力の取引を伴わずに非化石証書を移転する契約とするなど)の整理について、事務局から説明がされた。
委員からは方向性に賛意が聞かれた。
原則として年1回、4月1日を基準日として、ASBJが公表した企業会計基準等の要変更事項の確認作業を行うこととされており、次の項目が検討された。
・2019年創設の特別法人事業税について、企業会計基準27号「法人税等会計基準」等の適用関係→特別法人事業税(基準法人所得割)の取扱いをより明確化する。公開草案を公表する「改正」として取り扱う。
・実務対応報告10号「種類株式の貸借対照表価額に関する実務上の取扱い」において、2005年の商法改正に伴い、会社法が公布されたことを受けて削除された商法の条文を参照したままとなっている→すでに削除された旧商法の条文を参照する形から会社法108条1項を参照する形への変更にとどめる。
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
なぜ「助け合い」は広がり続くのか? 職場の協力を支える〈信頼〉と〈寛容〉の仕組みを解明
企業の5割超が「正社員不足」と回答 猛暑による労働環境悪化、熱中症対策の義務化なども影響か
社内向け共有フォルダの作り方と用意しておきたいルールとは
労働契約と雇用契約は別物?労働条件通知書と雇用契約書との違いは?
人事担当者が「つらい」と感じることは?6つのケースと対処法を解説
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
HRBPの具体的な実践内容を理解し、経営と事業のパートナーになるには?
令和7年社労士試験の概要 | 試験日程や受験者数の推移、試験後のキャリアを解説
IPOは通過点!上場後の成長を支える採用戦略と人材定着の秘訣:社会保険労務士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
公開日 /-create_datetime-/