公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

転職して今よりも年収が下がったらどうしようと不安になる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、アンケート調査をもとに転職による年収変動や、年収が下がった人の割合、転職の満足度を紹介します。
転職で年収が下がらないためのポイントや、年収が下がっても転職すべき動機についても解説しているので、参考にしてみてください。
転職による年収変動について、ランダムに選んだ10代から60代までの男女446人に以下のアンケートを実施しました。
・転職で年収が上がった人・下がった人の割合
・転職による年収変動額別の人数
・転職の満足度
・転職活動時の転職エージェントの利用有無
・転職における年収の重要度
・転職で年収が下がる許容範囲
結果について詳しく解説します。
転職で年収が上がった人と下がった人の割合を、全体、年代別と男女別に分けて調査しました。
・【全体】転職で年収が上がった人・下がった人の割合
・【年代別】転職で年収が上がった人・下がった人の割合
・【男女別】転職で年収が上がった人・下がった人の割合
結果をそれぞれ見ていきます。
【全体】転職で年収が上がった人・下がった人の割合
転職で年収が上がった人と下がった人の全体の割合は以下の通りです。

| 割合 | |
|---|---|
| 年収が上がった | 45.5% |
| 年収が下がった | 41.5% |
| 年収変動なし | 13.0% |
全体の年収変動としては、年収が上がった人と下がった人の割合はどちらも約4割と同程度という結果になりました。
かつての終身雇用の考え方は変わり、近年では転職を考える人が増えていますが、年収が上がった人の割合は全体の45.5%であることから、「転職=年収が上がる」とは言い切れないことが分かります。
【年代別】転職で年収が上がった人・下がった人の割合
転職で年収が上がった人と下がった人の年代別の割合は以下の通りです。

| 年収が上がった | 年収が下がった | 年収変動なし | |
|---|---|---|---|
| 20代 | 53.6% | 32.0% | 14.4% |
| 30代 | 44.8% | 45.3% | 9.9% |
| 40代 | 44.6% | 39.2% | 16.2% |
| 50代 | 20.0% | 60.0% | 20.0% |
| 60代 | 12.5% | 87.5% | 0% |
年収が上がった人は20代が最も多く、年代が上がるにつれ年収が下がった人の割合が増えています。若い世代はキャリアを形成している段階であり、年収の伸びしろが多く、年収アップの割合が多いと言えるでしょう。
50代以上になると年収が下がる人の割合が増えており、雇用形態の変化や前職より役職や階級が下がるケースが要因として考えられます。
【男女別】転職で年収が上がった人・下がった人の割合
転職で年収が上がった人と下がった人の男女別の割合は以下の通りです。

| 年収が上がった | 年収が下がった | 年収変動なし | |
|---|---|---|---|
| 男性 | 50.2% | 38.8% | 11.0% |
| 女性 | 39.3% | 45.0% | 15.7% |
年収が上がった人の割合は男性のほうが多い結果となりました。管理職に就く割合はいまだ男性の方が多いことや、女性は結婚や出産などのライフイベントによる休職やブランク期間が発生しやすいことが要因として考えられます。
転職による年収変動額別の人数を、年収が上がった人と下がった人に分けて調査しました。
・【転職で年収が上がった人】変動額別の人数
・【転職で年収が下がった人】変動額別の人数
【転職で年収が上がった人】変動額別の人数
転職で年収が上がった人の変動額別の人数は以下の通りです。
記事提供元

株式会社GOLD CAREERは「転職・キャリアアップで人生を豊かに。」を掲げ、有料職業紹介事業と転職・キャリアアップに関するオウンドメディア「ウルキャリ転職」の運営を行っております。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
ダイレクトリクルーティングの必須スキルとは?採用成果を最大化する実践ポイントをプロが解説(前編)
「BCP」企業の49.9%が策定意向、伸び率は1%台 形骸化の懸念も、人材とノウハウ不足への支援が急務
「ERG(従業員リソースグループ)」とは? そのメリットや活動サポート方法を解説
行政書士講座おすすめ7選|価格・教材・サポート体制を徹底比較!
事業所税の基礎知識 第1回 事業所税の基本的な仕組み(その1)
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
女性の活躍を促進する福利厚生とは?人事が押さえるべき制度設計のポイント
フレックスタイム制導入のポイント② ~1か月を超え、3か月以内のフレックスタイム制~
簿記1級と税理士試験の簿記論はどちらが難しい?合格率や出題範囲の違いなど
「業務時間外のLINEはハラスメント」が最多に 管理職と非管理職に認識ギャップ 民間調査
30代の上場企業経理は開示資料作成・IR業務でキャリアが広がる(前編)
公開日 /-create_datetime-/