公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
転職して今よりも年収が下がったらどうしようと不安になる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、アンケート調査をもとに転職による年収変動や、年収が下がった人の割合、転職の満足度を紹介します。
転職で年収が下がらないためのポイントや、年収が下がっても転職すべき動機についても解説しているので、参考にしてみてください。
転職による年収変動について、ランダムに選んだ10代から60代までの男女446人に以下のアンケートを実施しました。
・転職で年収が上がった人・下がった人の割合
・転職による年収変動額別の人数
・転職の満足度
・転職活動時の転職エージェントの利用有無
・転職における年収の重要度
・転職で年収が下がる許容範囲
結果について詳しく解説します。
転職で年収が上がった人と下がった人の割合を、全体、年代別と男女別に分けて調査しました。
・【全体】転職で年収が上がった人・下がった人の割合
・【年代別】転職で年収が上がった人・下がった人の割合
・【男女別】転職で年収が上がった人・下がった人の割合
結果をそれぞれ見ていきます。
【全体】転職で年収が上がった人・下がった人の割合
転職で年収が上がった人と下がった人の全体の割合は以下の通りです。
割合 | |
---|---|
年収が上がった | 45.5% |
年収が下がった | 41.5% |
年収変動なし | 13.0% |
全体の年収変動としては、年収が上がった人と下がった人の割合はどちらも約4割と同程度という結果になりました。
かつての終身雇用の考え方は変わり、近年では転職を考える人が増えていますが、年収が上がった人の割合は全体の45.5%であることから、「転職=年収が上がる」とは言い切れないことが分かります。
【年代別】転職で年収が上がった人・下がった人の割合
転職で年収が上がった人と下がった人の年代別の割合は以下の通りです。
年収が上がった | 年収が下がった | 年収変動なし | |
---|---|---|---|
20代 | 53.6% | 32.0% | 14.4% |
30代 | 44.8% | 45.3% | 9.9% |
40代 | 44.6% | 39.2% | 16.2% |
50代 | 20.0% | 60.0% | 20.0% |
60代 | 12.5% | 87.5% | 0% |
年収が上がった人は20代が最も多く、年代が上がるにつれ年収が下がった人の割合が増えています。若い世代はキャリアを形成している段階であり、年収の伸びしろが多く、年収アップの割合が多いと言えるでしょう。
50代以上になると年収が下がる人の割合が増えており、雇用形態の変化や前職より役職や階級が下がるケースが要因として考えられます。
【男女別】転職で年収が上がった人・下がった人の割合
転職で年収が上がった人と下がった人の男女別の割合は以下の通りです。
年収が上がった | 年収が下がった | 年収変動なし | |
---|---|---|---|
男性 | 50.2% | 38.8% | 11.0% |
女性 | 39.3% | 45.0% | 15.7% |
年収が上がった人の割合は男性のほうが多い結果となりました。管理職に就く割合はいまだ男性の方が多いことや、女性は結婚や出産などのライフイベントによる休職やブランク期間が発生しやすいことが要因として考えられます。
転職による年収変動額別の人数を、年収が上がった人と下がった人に分けて調査しました。
・【転職で年収が上がった人】変動額別の人数
・【転職で年収が下がった人】変動額別の人数
【転職で年収が上がった人】変動額別の人数
転職で年収が上がった人の変動額別の人数は以下の通りです。
記事提供元
株式会社GOLD CAREERは「転職・キャリアアップで人生を豊かに。」を掲げ、有料職業紹介事業と転職・キャリアアップに関するオウンドメディア「ウルキャリ転職」の運営を行っております。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
サーベイツールを徹底比較!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
公開日 /-create_datetime-/