公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

去る9月27日、金融庁は、内閣府令83号「有価証券の取引等の規制に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」等を公表した。
主な内容は次のとおり。
上場会社等の業務執行決定機関による株式発行・自己株式処分・新株予約権発行(以下、「株式発行等」という)に係る決定がインサイダー取引規制上の「重要事実」から除外される基準は払込金額の総額が1億円未満であると見込まれることとされている。
本内閣府令の改正は、上場会社等の業務執行決定機関による株式報酬としての株式発行等に係る決定がインサイダー取引規制上の「重要事実」から除外される基準について、次のいずれかに該当することを定めている。
・希薄化率が1%未満と見込まれること。
・価額(時価)の総額が1億円未満と見込まれること。
また、本改正に伴い「インサイダー取引規制に関するQ&A【応用編】(問7)」が改訂されている。
本Q&Aの改訂では、希薄化率について、次の記載が追加されている。
・希薄化率は、割当日の直前の事業年度末日または株式分割等の効力発生日のうち最も遅い日における発行済株式(自己株式を除く)の総数を分母、株式報酬の総数を分子として算出される
・希薄化率基準は特に規模の大きい上場会社においてその規模に応じた投資家の投資判断への影響を適切に補足するための基準であり、金額基準は特に規模の小さい上場会社においてその金額に応じた投資家の投資判断への影響を適切に補足するための基準となる
本内閣府令の改正は、Q&Aとあわせて2025年4月1日から施行・適用される。
去る9月24日、国税庁は、「令和6年分所得税の定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係【令和6年9月改訂版】)」を公表した。
令和6年度税制改正に伴い、令和6年分所得税について定額による所得税の特別控除(定額減税) が実施されたため、2024年2月に、令和6年分所得税の定額減税に関する事項をQ&Aとして取りまとめたものが公表されている。今回は、年末調整に関して、7問の修正が行われた。
主な内容は次のとおり。
年末調整の際に年調所得税額から行う控除(年調減税)の適用が受けられる給与所得者において、年調減税は、その最後に支払をする日が2024年6月1日以後である給与(令和6年分所得税に係るものに限る)について行う旨が追加された(問2―1)。
給与所得者の合計所得金額が1,805万円を超える場合には年調減税の適用を受けることができないが、その給与所得者の提出した基礎控除申告書などに記載された令和6年分の合計所得金額の見積額を確認(「本人定額減税対象」欄のチェックが正しいか確認)し、判定を行うとされている。
ここで、基礎控除申告書などの提出がなく、給与所得者の合計所得金額の見積額の確認ができない場合は、給与所得者から給与所得者の合計所得金額の見積額の通知を受け、給与所得者が年調減税の対象か判断することになり、この通知については、口頭やメール等で行っても差し支えない旨が記載されている(問8―1、9―1)。
また、基礎控除申告書、配偶者控除等申告書および所得金額調整控除申告書と「年末調整に係る申告書」との兼用様式(「令和6年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 年末調整に係る定額減税のための申告書兼 所得金額調整控除申告書」)を作成し、国税庁ホームページに掲載している旨が記載されている。
本Q&Aの公表と同日、「令和6年分年末調整チェック表(源泉徴収義務者用)」も公表された。本チェック表のなかで、定額減税に関して、次の項目がチェック項目として記載されている。
◆定額減税の計算は正しく行われていますか。
◆給与所得の源泉徴収票の「(摘要)」欄に次の事項を記入しましたか。
・源泉徴収時所得税減税控除済額…実際に控除した年調減税額
・控除外額…年調減税額のうち年調所得税額から控除しきれなかった金額(ない場合は「0円」)
・非控除対象配偶者減税有…合計所得金額が1,000万円を超える従業員について、その従業員の同一生計配偶者を年調減税額の計算に含めた場合に記入
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
経理業務におけるスキャン代行活用事例
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
返金の勘定科目と仕訳例|返品・誤入金・年末調整まで解説
「公認会計士試験 社会人1年短期合格のススメ」合格体験記を読むときに気を付けていたこと
採用ブランディングで人事キャリアを拓く|求められるスキルと市場価値(前編)
IFRSを理解する30代経理が転職市場で評価される理由(前編)
旬刊『経理情報』2025年11月10日号(通巻No.1759)情報ダイジェスト①/金融
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
英文契約書のリーガルチェックについて
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
2025年10月の「円安」倒産は6件 40カ月連続で発生、1-10月累計は56件
タレントマネジメントを担う人事企画| 役割・スキル・キャリアアップ(前編)
のれんの償却を巡る世界の議論と日本を巡る今後の状況 第1回 論争の原点:なぜ日本は「償却」を求めるのか、そして国内の変革の兆し
健康診断の会社負担はどこまで?初心者にもわかる全知識と実務ポイント5選
【2025年最新】扶養控除はなくなる?政府が検討する「年少扶養控除の廃止」と年末調整への影響を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/