公開日 /-create_datetime-/

25年以上にわたり管理部門・士業の転職支援を実現してきたMS-Japanは、この度、管理部門・士業の方々の「働く」を調査し、有益な情報を発信する「MS-Japan働き方研究所」を設立しました。
1.働き方研究所設立経緯
共働き世帯の増加や現場の世代の変化、IT技術の進歩等によって、ここ10年、20年の間に「働き方」の姿は大きく様変わりしています。そして、政府主導による「働き方改革」の号令は、“働かせるための改革”“改悪”とも揶揄される中、有形無形で世の中に変革をもたらしつつあります。
多くの働く人々にとって、1日の大部分を占めるのが「働く時間」です。
つまり、「どう働くか」は「どう生きるか」に等しいと言えるでしょう。
MS-Japan働き方研究所は、“働くこと”を通して、より豊かな生活を獲得するために何をしたらいいのか、また、どのように生きていくべきかを多角的に捉え、有益な情報を発信していきます。
2.働き方改革の今
新卒で入社して初めて出会った社会習慣に、多くの方が違和感ややりにくさを覚えたことでしょう。しかし、いくつもの疑問を抑え込んで働くうちに、いつの間にかその違和感が「当たり前」になっていきます。
サービス残業、休めない空気、無駄な会議…。
いくつもの「当たり前」は、実は生産性を阻害しているにもかかわらず、会社、業界、さらに言えば日本の「当たり前」として君臨しているのです。
和を尊ぶ日本人にとって、当たり前を打破するためには大義名分が必要です。皆様の中でも、その手段のひとつとして、転職を選んだ方も少なくないはずです。
しかし、今、日本全体の働き方が変わろうとしています。
これまでの当たり前を「当たり前ではなかった」に変えようとする、働き方改革の始まりです。
世の中は従来の利益のために統率を守り我慢する時代から、個々がそれぞれの責任でリスクを背負い、各々の利益を勝ち取る時代へと変化しています。
これまでの、多少窮屈であっても会社から守られていた部分はなくなり、自分だけ守りに入れば、容赦なく取り残されてしまうでしょう。自ら積極的に情報を集め、自分で考え自分で選択していくことが求められる時代になったのです。
3.働き方研究所発足所感
MS-Japan働き方研究所所長となった、私、松下は、これまでMS-Japanにて、10年以上転職支援に関わってきました。
世の中は今、必死に理想の働き方を模索しているように見えますが、私個人も、昨年育児休暇から復職し、共働きをする一人の母親として、あるべき働き方を毎日模索し続けている一人です。
我々転職エージェントの中で頻出する「キャリア」という言葉があります。
キャリアは、人生の成果を求める自己実現の時間や場所ですが、一方で効率よく生活を充実させるための単なる労働の連続とも捉えられます。
しかし、転職という人生の一大転機を数多く見守ってきた我々は、「キャリア」という名の1人1人の労働が単に金銭に置き換わるのではなく、その人の人生の豊かさや充実した生き方に繋がることを願ってきました。
少子化に伴う労働力不足、待ったなしの超高齢化問題、それを解決するための共働きの推奨、拍車をかけられる「生産性向上」という言葉…。
我々は、今、このタイミングで“働くこと=生きること”について多面的かつ真剣に考えなくてはならないのです。
より好ましい働き方とは何か、どれほどの可能性があるのか、それがどう「生きること」に繋がるのか。
我々の研究が少しでも皆様のお役に立てることを信じて、MS-Japan働き方研究所は活動してまいります。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
「ポジティブメンタルヘルス」を推進し、組織活性化を実現する方法
請求漏れの原因と正しい対処法|お詫びメール文例・再発防止策
内部統制・監査対応に強い30代経理はなぜ採用ニーズが高いのか?(前編)
統合報告書と中期経営計画の関係性とは?
いまの経理業務に限界を感じたら——再構築で見えてくる最適な経理体制とは【セッション紹介】
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
クラウドのファイル共有を大企業がセキュアに利用する方法とは
【警告】安易な休職で復職できないリスクが急増!企業がオンラインメンタルクリニックの診断書を拒否する理由と対策
高市首相、「労働時間規制の緩和検討」を厚労相に指示 -“心身の健康維持と従業員の選択”が、働く価値を変える。-経済では測れない「人間的豊かさ」へ-
旬刊『経理情報』2025年11月1日号(通巻No.1758)情報ダイジェスト①
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報など|10月13日~10月19日官公庁お知らせまとめ
公開日 /-create_datetime-/