公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
去る9月30日、企業会計基準委員会は、第226回金融商品専門委員会を開催した。 金融資産の減損について、審議が行われた。主な審議事項は次のとおり。
第531回親委員会等(2024年9月10日号(№1720)情報ダイジェスト参照)にて、満期保有目的の債券およびその他有価証券に分類される債券を保有目的によって予想信用損失モデルの適用対象とするか否かを分ける事務局案に対して、金融商品の分類・測定の議論とあわせて検討すべきという意見が聞かれていた。
これを受けて、金融商品の分類・測定に関する会計基準の開発の進め方との関係を踏まえて大局的な観点での分析が行われた。
今回、事務局から、減損と分類・測定に関する組み合せによる3つの案が示された。
⑴案1
案1は次のとおり。
【減損】
満期保有目的の債券およびその他有価証券に分類される債券すべてを減損プロジェクトの対象としない
【分類・測定】
分類および測定の見直しに着手することをあわせて意思決定する
①利点
金融商品の減損と分類・測定に関してより首尾一貫した会計基準とすることができる。
②課題
課題は次のとおり。
・金融商品の分類・測定の見直しに着手することの意思決定→利害関係者の意見はさまざまであり、IFRS9号「金融商品」を取り入れた場合、金融商品の管理手法や会計処理への影響が甚大となり、多くの利害関係者から慎重に意見を聴取する必要があることから、意思決定は難しい。
・現行の金融商品会計基準等における有価証券の減損モデル
→現行のモデルは損失認識が遅い
③事務局分析
前記②課題より案1を採用しない。
⑵案2
案2は次のとおり。
【減損】
満期保有目的の債券およびその他有価証券に分類される債券を減損プロジェクトの対象とする
【分類・測定】
早期に分類および測定の見直しの着手に関する議論を開始する
①利点
現行の金融商品会計基準等における減損モデルの課題に一定程度対応したこととなるため、分類・測定に見直しに着手することをあわせて意思決定するまでの必要性はない。
②課題
貸付金代替性債券の定義の検討が課題であり、その場合、原則ベースで定義する方向性で検討を進める。
③事務局分析
前記①の理由から、案2を採用し得る。採用した場合、その他有価証券に分類される債券のうち貸付金代替性債券以外の債券に関して、早期に分類・測定の見直しに関する議論を開始する必要がある。
⑶案3
案3は次のとおり。
【減損】
満期保有目的の債券およびその他有価証券に分類される債券すべてを減損プロジェクトの対象とする
【分類・測定】
今後、分類および測定の見直しに着手するか否かを決定する
①利点
分類・測定の見直しに関して、減損プロジェクトと切り離して開発に着手するか否か決定することができる。
②課題
多くの金融機関では市場部門がリスク管理を行っており貸付金と同様の信用リスク管理体制は構築されておらず、実務負担やシステム投資によるコスト負担が生じる。
③事務局分析
分類・測定の見直しに着手するか否かを決定するにあたり、時間をかけて利害関係者の意見を聴取し、慎重に議論することができるため、案3を採用し得る。
事務局は、専門委員に、案2および案3いずれによって進めるかについて意見を求めた。 専門委員からは「プロジェクトの手戻りが少ない」として案2を支持する意見や、実務上の負担への配慮や一定の簡便法を認めるなどの前提のもと、案3を支持する意見が聞かれた。
第532回親委員会等(2024年10月1日号(№1722)情報ダイジェスト参照)で聞かれた、ステップ4(信用リスクに関するデータの詳細な整備がなされていない金融機関に適用される会計基準の開発)における債権単位での信用リスクの著しい増大の判定(SICR ) について聞かれた意見への対応について審議された。
第532回親委員会で示された、正常先の取扱いに関する3つのアプローチのうち、「①優良格付」、「②中間的な格付」、「③SICRが生じているとみなす格付」に分類するアプローチ1に関して、③の債務者に係る債権等についてSICRが生じていないと反証できる場合において、新規取引先の実行年度の取扱いの明確化を求める意見が聞かれていた。
これを踏まえ、次のウを追加する再提案がされた。
「SICRが生じているとみなす格付」に分類された債務者に係る債権等にうち、次のいずれかの場合には、SICRが生じていないと反証できる。
(ア) 債務者単位で前期末において「中間的な格付」に分類されていた場合
(イ) 債務者単位で前期末において「SICRが生じているとみなす格付」に分類されているもののSICRが生じていないと反証した場合
(ウ) 債務者単位で前期末において債権等が存在しない場合
また、常に全期間の予想信用損失に等しい額で測定するアプローチ3をオプションとする案について、賛否両方の意見が聞かれていた。これを受けて、オプションを採用する金融機関のニーズをヒアリングしたところ、強いニーズが聞かれなかったので、アプローチ3をオプションとして採用しないとの再提案がされた。
専門委員からは、反対意見は聞かれなかった。
〈旬刊『経理情報』電子版のご案内〉
本記事は、旬刊誌『経理情報』に掲載している「情報ダイジェスト」より抜粋しています。
『経理情報』は、会社実務に役立つ、経理・税務・金融・証券・法務のニュースと解説を10日ごとにお届けする専門情報誌です。タイムリーに新制度・実務問題をズバリわかりやすく解説しています。定期購読はこちらから。
電子版(PDF)の閲覧・検索サービスもご用意!詳細はこちらから。
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
ミドルシニアとは?活躍のカギは「キャリア支援」にある
スマホを内線化できる「FMC」とは?メリットや大手キャリアのサービスを紹介
育成・人材開発が最重要課題 – 課題多き中でも、人事担当者の前向きなキャリア意識 –
【完全ガイド】福利厚生で女性活躍を実現!企業が得る5つのメリットと成功事例
【★ファースト&タンデムスプリント法律事務所(契約審査MEDIA等)転載 原木さんご確認中】販売代理店契約において販売手数料を確実に受領するためのポイント|代理店側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
サーベイツールを徹底比較!
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
コーヒーだけ飲みに出社してすぐ帰る?「コーヒーバッジング」が生まれる従業員心理と対策方法
仕事の質を上げるスマートな共有フォルダの整理・管理の仕方とは?
業務改善には目的が必要!役立つ方法や進め方を解説
ノーワーク・ノーペイの原則とは~法的根拠と具体例②~
【経理キャリアマップ】上場準備企業・スタートアップの経理責任者になるには?
公開日 /-create_datetime-/