公開日 /-create_datetime-/

個人情報保護法については、2022年4月から施行されている2020年改正法の附則において、法律の施行から3年ごとに、個人情報の保護に関する国際的動向、情報通信技術の進展、それに伴う個人情報を活用した新たな産業の創出及び発展の状況等を勘案し、改正法の施行状況についての検討を行い、必要があるときは措置をとるとされていました(以下、「見直し規定」といいます。)。2025年改正は、この見直し規定を踏まえて行われるものです。
見直し規定に基づく検討作業は2023年11月から開始されており、有識者や関係団体等へのヒアリング等を経て、2024年6月27日に「個人情報保護法いわゆる3年ごと見直しにかかる検討の中間整理」(以下「中間整理」といいます。)が個人情報保護委員会から公表されました。また、2024年6月27日から同年7月29日まで、中間整理についてのパブリックコメント手続が実施され、1,731の団体・事業者・個人から、合計2,448件の意見が提出されました。
中間整理はその時点までの議論や検討を踏まえた個人情報保護委員会の考えをまとめたものであり、2025年に改正される内容が含まれている可能性があります。中間整理のうち、特に重要と思われるポイントについては、後述します。
2025年改正については、以前の個人情報保護法改正時のスケジュールに照らすと、2024年末頃に改正大綱が公表され、具体的な改正事項が明らかになると予想されます。その後、2025年春の通常国会での審議を経て、2025年改正法が公布されることになると予想されます。2025年改正法の施行時期については、公布から1年後ないし2年後(2026年から2027年頃)になる可能性が高いと予想されます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3905文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
マターマネジメントとは? 案件管理との違いは? 法務での重要性や進め方のポイントを解説
外税と内税の違いとは?経理担当者が押さえるべき会計処理と表示ルール
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
過剰請求とは?意味・原因・対処法まで徹底解説!
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
「静かな退職」に気づき、適切に対処するためには
AIで契約書作成は可能? ChatGPT、Geminiで試しつつ注意点やサービス比較をしてみた
税理士法人の平均年収は?Big4や大手、中小での違いや年収を上げる方法など
公開日 /-create_datetime-/