公開日 /-create_datetime-/
暴力団などを含む反社会的勢力(反社)は、近年取締りの強化により縮小傾向にあります。しかし企業活動を装ったり不当な取引を迫ったり、生き残りをかけた反社の手口は巧妙化しています。それに対抗するための企業の自衛手段が反社チェックです。ここからは反社チェックのやり方について、反社の手口なども紹介しながらポイントを解説します。
反社には暴力団のほか、総会屋や地面師とその関連企業も含まれます。現在反社は「暴力団対策法」によって規制されており、さらに2007年には「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」が策定され、反社の活動が厳しい監視下に置かれました。
ところが反社は、表面上は一般的な企業を装い、金融業や建設業に関わる事業を運営するという方法により、水面下で活動を続けています。こうした企業と取引を始めてしまうと、詐欺の被害や犯罪に巻き込まれる危険性が高まります。実際に2017年には、日本を代表する大手住宅メーカーが、反社との取引で数十億円をだまし取られました。
反社と関わりをもってしまうと、経営面でダメージを被る以外にも、企業ブランドを大きく傷つけるリスクが生じます。そのため新規に取引を始める場合などには、反社チェックが必要になるのです。
反社が企業という仮面をつけて活動するのは、不正な方法で資金を確保することが目的です。その被害を避けるためには、取引相手や契約先が反社ではないことを確認しなければなりません。この作業が反社チェックです。
反社チェックを実施することは、政府の指針や自治体の暴力団排除条例などに従い、企業のコンプライアンス遵守強化につながります。社会に対して企業の公正さをアピールする役割もあるのです。
また、反社は企業のみならず、役員や社員などの個人をターゲットにすることもあります。反社チェックは企業そのものと、役員や個人を守ることにもなるのです。
もしも反社チェックを講じていない企業があったとすると、自社や社員が犯罪に巻き込まれるリスクが高まります。さらに反社との関係が明るみに出ると、取引先、株主、金融機関などの信頼を損ない、経営が維持できなくなる恐れもあります。企業側に悪意はなかったとしても、知らなかったでは済まされません。
反社チェックに決められたやり方はありませんが、ここでは一般的に行われる基本的な反社チェックを紹介します。自社が置かれた環境に合わせて、最適なやり方を選択すればよいでしょう。
反社チェックを実施するタイミングは、新規の取引を開始する時点が最も効果的です。まず相手側企業や個人事業主をチェックすることはもちろん、その株主や外部関係者(弁護士・税理士・会計士)なども必要に応じてチェックします。
前述した住宅メーカーの詐欺事件などの事例では、反社が土地所有者になりすまし、ブローカー役や司法書士役なども偽装したうえで、さまざまな偽造書類を準備して企業をだましています。実際に効果のある反社チェックの仕組みがないと、巧妙な反社の詐欺手口は防げないといえるでしょう。
反社チェックには大別して2つの方法があります。1つは自社で独自のチェック体制を構築することです。基本的には相手先の情報を収集することになりますが、まずは法人登記情報の確認から始めます。さらに必要に応じて、業界団体や新聞社のデータベースなどを検索して情報収集を行います。
もう1つの方法は、信用調査会社や外部のサービス、または反社チェックツールを活用することです。自社でのチェックよりコストはかかりますが、信頼できる確かな情報を得られるはずです。
反社チェックのサービスについては、以下のサイトで詳細をご確認ください。
取引関係がどこまで緊密かにかかわらず、相手先が反社であると判明した場合は、弁護士と警察に相談しましょう。独自の対応では反社側の報復が予想されるため、法的な手続きを経て取引を停止する必要があります。法による保護がない対応は危険です。さらに警察に情報提供することで反社の活動を抑止し、被害の拡大を防ぐことにも貢献できるでしょう。
一般的な企業を名乗っていても、反社が関わっている場合には何らかの不正に関与しています。しかも反社であることを隠し、巧妙に取引をもちかけてくる可能性があります。そうとは知らずに取引を始めてしまうと、自社の企業価値へのダメージは避けられません。万が一の備えとして、企業は反社チェックの仕組みを整えておくべきでしょう。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
電子契約における代理署名・代理押印
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
【2025年版】次世代育成支援対策推進法とは?行動計画の策定から「くるみん認定」までを徹底解説
公開日 /-create_datetime-/