公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

障害者雇用促進法に基づいて、企業側(従業員数43.5名以上)は障害者の方を雇用する義務があります。現行制度では障害者雇用率を2.7%にするとの決定がされ、令和5年度は2.3%に据え置かれたものの、令和6年度には2.5%となり、令和8年度から2.7%に引き上げられることが決まっています。
障害者雇用には差別禁止、および合理的配慮(社会で直面する困りごとや障壁を取り除くこと)の提供、障害者職業生活相談員の選任、障害者雇用の届出などの制度的規定があり、スムーズに問題なく採用活動を行うには、一定の専門知識・ノウハウが必要です。
そのような中、近年注目を集めているのが、企業を対象とした障害者雇用支援サービスです。その名の通り、障害者雇用をサポートしてくれるサービスですが、利用によりどのような支援を受けられるのか、本記事で詳しくご紹介します。
障害者雇用支援サービスとは、障害者が就業するのに必要な支援を提供するサービス全般のことです。一見、公的サービスのような印象も受ける言葉ですが、「障害者雇用支援サービス」はあくまで民間企業が提供するサービス事業分野を指します。
企業における障害者の法定雇用率が徐々に引き上げられていくこともあり、ビジネスの場における障害者の活動の場は広がりつつあります。しかしその一方で、障害者が職場に定着せず、すぐに離職してしまうといったケースも少なくありません。
制度に則って障害者を雇用しても、採用後も継続して働きやすいように支援を継続しなければ、定着して活躍してもらうのは難しい面があります。採用戦略、そして入社後のフォローに至るまで、各フェーズにおいて専門知識にもとづく対応が求められるのです。
国側としては、これまで段階的に引き上げてきた障害者の法定雇用率を、将来的に引き下げるとは考えられません。少子高齢化の進展による人手不足を解消する意味でも、障害者を戦力として活用できるかどうかは、企業の維持・成長にとって1つの大きなポイントになるといえるでしょう。
そのような国や企業のニーズに合致したサービスとして近年登場しているのが、障害者雇用支援サービスを事業として展開する企業です。利用により、人材の紹介、採用事務の代行、採用後の定着支援、専門の研修やセミナーの実施など、障害者支援の専門知識をもつ企業だからこそ提供できる、きめ細やかな雇用支援サービスを受けられます。
障害者雇用支援サービスを利用すると、以下のサポートを受けられます。
●採用事務の代行障害者の採用活動においては、企業側には差別の禁止、合理的配慮の提供義務など、通常の採用活動とは異なる部分が多いです。障害者雇用支援サービスの利用により、専門知識・経験をもつスタッフが採用事務を代行し、採用活動の質の向上を図れます。
●定着支援障害の特性に配慮したコミュニケーションルールやマニュアルの策定と周知、障害者に配慮した健康管理システムの導入、障害者を対象とした定期的な面談、カウンセラーの設置などのサービスを受けられます。いずれもノウハウが必須となる内容で、障害者の定着率アップに直結するサポートです。
●研修実施障害者を職場に受け入れる従業員側に対する教育を行います。セミナーや講義などを行うことで障害に対する理解度を高め、障害のある人・ない人双方がストレスなく働ける職場づくりにつなげます。単なる知識の習得ではなく、組織文化・風土のレベルでの変化を働きかけます。
障害者雇用支援サービスの活用を通して、障害者の採用、人材定着につながるノウハウを自社に蓄積できます。障害者雇用の現場では、本業とは異なる知識・スキルが求められるため、お手本となる存在がやはり必要です。障害者雇用支援サービス事業者がどのように障害者の採用、定着を行うのかを学び、自社の従業員に教育することが可能です。
また障害者雇用支援サービスを選ぶ際は、自社のリソースやノウハウでは対応できない点を支援してくれるかどうか、障害者雇用支援センターのような各種就労支援機関と密に連携しているかどうかをチェックしましょう。後者については、障害者人材の候補者・選択肢を増やす上で重要になります。
は、就労支援A型事務所ですでに勤務されている方の中から、適性を見て紹介してくれます。有資格者の相談支援専門員、精神保健福祉士、看護師もサポートしてくれるため、専門知識にもとづく適切なアドバイスが得られます。
●障害者専門転職エージェントサービス「atGPエージェント」(株式会社ゼネラルパートナーズ)企業が行う障害者採用に対して、専任のコンサルタントが採用から定着までを総合的にサポートしてくれます。障害者の転職サービス業界でNo.1の実績ももち、これまで20年間にわたって障害者雇用支援サービスに取り組んできた業界老舗の企業です。パイオニアとしてのノウハウが豊富です。
●障害者の人材紹介サービス「dodaチャレンジ」(パーソナルダイバース株式会社)障害者を対象とした業界最大級の人材紹介サービスです。企業側が求人情報を登録しておくと、ニーズにマッチした障害者人材が応募を行います。障害特性に理解のある専任スタッフが常勤し、大手・優良企業の正社員求人も多く、信頼の厚さは定評があります。
障害者雇用は、本来福祉政策の一環として実施され、法定雇用率が設定されるなど、企業側に協力を要求する形で行われたものです。しかし、実際のところ、ビジネスに役立つスキルや専門知識、資格などを身につけ、企業に貢献する能力を多く保有している障害者の方は多いです。
国側の要求に仕方なく従うのではなく、すぐれた人材を獲得する場として障害者雇用を捉え直し、企業成長につなげるような人材戦略を考えていくのが望ましいといえます。障害者雇用支援サービスは、そのために大いに活用できるでしょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
 
 契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
 
 株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
 
 オフィスステーション年末調整
 
 契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
 
 土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
 
 生成AI時代の新しい職場環境づくり
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
 
 法改正で変わるフリーランス・業務委託の健康管理と人事の対応とは?
公開日 /-create_datetime-/