詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

おすすめの健康管理・産業医サービス14選|種類やトレンド、選び方を解説

公開日2024/11/14 更新日2024/11/13 ブックマーク数
2

おすすめの健康管理・産業医サービス14選

昨今では、従業員の健康管理やメンタルヘルス対策の強化が企業の課題として注目されており、労働環境の改善と従業員のウェルビーイングを支える産業医サービスの需要がますます高まっています。

本記事では、「産業医とはどのような存在か」「産業医を導入すべきタイミング」「産業医サービスの選び方」について基本的な知識から最新のトレンドまでを解説し、企業のニーズに合った産業医サービスを見つけるためのポイントをご紹介します。また、おすすめの健康管理・産業医サービスを14選まとめていますので、貴社に最適なサービス選びの参考にしてください。

産業医とは

産業医は、企業の労働環境や従業員の健康管理を専門とする医師で、主に職場の安全衛生管理を担います。産業医は、従業員の健康診断やストレスチェックの結果を基に健康リスクを評価し、改善提案を行います。また、職場における健康リスクの予防やメンタルヘルスのサポートなど、従業員が安全かつ健康に働けるよう支援することが求められています。

特に、働き方改革が進む中で、産業医の重要性はますます高まっています。企業においては、単に健康診断の実施にとどまらず、産業医と連携して職場のストレス対策や過重労働防止に取り組むことが、従業員の健康維持や生産性向上において欠かせない要素となっています。

産業医を探すタイミング

産業医を探すタイミング

企業が産業医を導入するタイミングには、いくつかの重要なポイントがあります。法律的には、従業員50人以上の事業所では産業医の選任が義務付けられていますが、従業員の規模や業種を問わず、健康リスクや労働環境に課題を感じた時点で産業医の導入を検討するのが賢明です。特に、従業員の健康診断結果に異常が見られた場合や、職場でメンタルヘルス不調が増加している場合、産業医の専門的なアドバイスが必要となるケースが多くなります。

また、過重労働が問題視されるようになった企業や、労働災害が発生した職場、または新たな事業所の立ち上げ時なども産業医の選任を検討するタイミングです。産業医は、事前にリスクを防止し、健やかで安全な労働環境を整えるために大きな役割を果たします。従業員の健康管理や労働環境に不安がある場合には、早期に産業医の導入を進めることが推奨されます。

産業医サービスの種類

産業医サービスには、企業のニーズや業種に応じてさまざまな種類が提供されています。以下は主な産業医サービスのタイプとその特徴です。

1. オンサイト産業医サービス

オンサイト産業医サービスは、産業医が定期的に企業を訪問し、直接従業員の健康管理や職場環境のチェックを行うサービスです。従業員との面談がしやすく、現場でのリスク評価や改善提案が迅速に行えるのがメリットです。特に、従業員数が多く健康リスクの管理が必要な企業に適しています。

2. オンライン産業医サービス

オンライン産業医サービスは、リモートで産業医によるサポートを受けられるサービスです。ビデオ通話やチャットツールを通じて健康相談やメンタルヘルス対応が可能であり、特にリモートワークの普及に伴い需要が高まっています。柔軟なスケジュールでの対応が可能で、小規模な企業や地方の事業所でも利用しやすいのが特徴です。

3. スポットサービス

スポットサービスは、必要なタイミングで産業医のサポートを受ける形のサービスです。健康診断の時期やメンタルヘルスチェックの実施時に限って産業医を依頼することで、コストを抑えながら専門的なサポートを得られます。例えば、特定のプロジェクト期間中や繁忙期に利用するなど、柔軟に活用することが可能です。

4. トータルサポートサービス

トータルサポートサービスは、産業医が企業の健康管理に包括的に関わり、労働環境の整備から健康診断、メンタルヘルス研修まで幅広くサポートを行うものです。産業医が企業の健康パートナーとして、定期的な訪問やオンライン面談、さらにはデータ分析を通じたリスク評価といった多岐にわたるサポートを提供します。

産業医サービスの利用するメリット

産業医サービスを利用することで、企業と従業員の双方に多くのメリットが得られます。

1. 産業医選任の効率化が図れる

従業員数が50人を超える場合、企業は14日以内に産業医を選任する義務があります。また、担当産業医が辞任した際も、速やかに次の産業医を見つけなければいけません。

しかし、産業医のネットワークや選任のノウハウが不足していると、企業に合った産業医を見つけることが難しいです。
産業医紹介サービスを利用することで、産業保健に精通した医師のデータベースから、企業のニーズに適した産業医をすぐに紹介してもらうことができます。このサービスを活用すれば、自社で探す手間を省き、効率的に適任の産業医を選任できます。また、報酬交渉も代行してもらえるため、契約もスムーズに進められます。

2. 職場環境の改善につながる

産業医は、職場環境のリスクを診断し、適切な改善策を提案する役割を担っています。これにより、職場の安全性が向上し、従業員が安心して働ける環境が整います。従業員のストレスが軽減され、心身の健康が保たれることで、業務効率が向上し、生産性アップにもつながります。

3. 企業イメージが良くなる

従業員の健康と職場環境を大切にする企業は、社会的な評価も高まります。産業医サービスの導入は、従業員を大切にする姿勢として外部にアピールでき、企業のブランド価値や信頼性の向上に寄与します。特に、健康経営を実践する企業として、従業員や求職者からも魅力的に映ることでしょう。

産業医サービスのトレンド

産業医サービスのトレンド

近年、企業の健康管理や労働環境の改善に対する意識が高まる中、産業医サービスにも新たなトレンドが生まれています。以下に、最新の動向をいくつかご紹介します。

1. オンライン産業医サービスの普及

リモートワークの増加に伴い、オンラインでの産業医サービスが注目を集めています。ビデオ通話やチャットを活用し、従業員の健康相談やメンタルヘルスケアを遠隔で実施することができます。

2. メンタルヘルス対策の強化

職場におけるメンタルヘルスの重要性が増す中、産業医サービスでも専門的なメンタルヘルスケアの需要が高まっています。ストレスチェックの実施や、専門家によるカウンセリング、復職支援プログラムなど、多角的なアプローチが取り入れられています。

3. データ活用による健康管理

ウェアラブルデバイスや健康管理アプリの普及により、従業員の健康データを収集・分析し、個別の健康リスクに対応するサービスが増えています。これにより、早期の健康リスク発見や、効果的な予防策の提案ができます。

4. 福利厚生としての健康プログラム導入

企業の福利厚生の一環として、従業員の健康増進を目的としたプログラムが導入されています。例えば、アメリカでは幻覚剤療法を福利厚生として提供する動きが見られ、従業員のメンタルヘルス向上や生産性向上に寄与しています。

5. 産業医サービスの多様化

企業のニーズに合わせ、産業医サービスも多様化しています。例えば、特定の業界や職種に特化したサービス、短期間のスポット対応、保健師や看護師との連携による総合的な健康サポートなど、柔軟なサービス提供が進んでいます。

産業医サービスの選び方

産業医サービスを選ぶ際には、企業の規模や業種、従業員の健康ニーズに合わせて最適なサービスを見極めることが大切です。ここでは、産業医サービスを選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。

1. サービス提供形態を確認する

産業医サービスには、オンサイト(対面)やオンライン、スポット対応などさまざまな提供形態があります。例えば、リモートワークが多い企業であれば、オンライン産業医サービスが便利ですし、対面でのサポートが必要な場合はオンサイトサービスが適しています。企業の働き方に合った形態を選ぶことで、スムーズにサポートを受けることができます。

2. 専門性が高いか

メンタルヘルスや過重労働対策、労働災害防止など、企業ごとに産業医に求める対応分野は異なります。特に、メンタルヘルスケアが重要な職場や、現場でのリスク管理が必要な職種には、該当分野に精通した産業医を選ぶことが大切です。産業医の専門分野や過去の実績を確認し、企業のニーズに合った専門性を持つ産業医を選びましょう。

3. 健康管理データの管理・分析ができるか

健康データの管理や分析は、従業員の健康維持において非常に重要です。ウェアラブルデバイス(身に着けて利用することができる電子機器やデバイスの総称)や健康管理アプリと連携している産業医サービスを選ぶと、データに基づいた適切な健康管理が行えます。健康リスクの早期発見や、効果的な予防対策の提案が可能になるため、データ活用が進んでいるサービスを検討すると良いでしょう。

4. 契約条件やコストは適切か

産業医サービスの料金体系や契約条件は、サービス内容や提供頻度によって異なります。費用対効果を考慮しながら、企業の予算や目的に合ったサービスを選ぶことが重要です。また、月額契約やスポット利用など、柔軟な契約条件を提供しているかどうかも確認しましょう。予算内で最大のサポートを受けられるサービスを選ぶことが、長期的な健康管理に役立ちます。

5. 産業医とのコミュニケーションがしやすいか

産業医は、企業と連携して従業員の健康管理を行うパートナーです。産業医とのコミュニケーションがスムーズであることは、従業員との信頼関係構築や健康リスク管理の改善に大きな影響を与えます。定期的な報告会や相談窓口の設置など、産業医との円滑な連携が可能なサービスを選びましょう。

おすすめの健康管理・産業医サービス14選

健康管理システム「HealthCore」

健康管理システム「HealthCore」公式サイト

出所:健康管理システム「HealthCore」公式サイト

健康経営の推進に関して、こんなお悩みありませんか?
・健康診断結果のフォーマットが医療機関ごとにバラバラなため一元管理ができない
・事業場ごとに属人的な管理体制で活用ができていない
・データ活用が不十分で課題の把握に遅れが出て、生産性向上に繋げられない
・予防的な対策ができず、体調不良者を出してしまっている

健康管理システムHealthCoreなら管理面、運用・推進面におけるお悩みを解決!
健康診断結果、ストレスチェック、エンゲージメントサーベイ、残業時間といったデータを一元管理し、多角的にデータを見ることで個人と組織の「ココロとカラダ」の健康状態を見える化し、攻めの健康経営の推進をサポートします。

リモート産業保健

リモート産業保健公式サイト

出所:リモート産業保健公式サイト

業界最安値水準月額3万円~で産業医選任・ストレスチェック実施~高ストレス者面談・安全衛生委員会の立上げ・運営等産業保健に関わることを全てお任せ!他社にはない産業医+産業看護職(or保健師)のセットでご担当者様のご負担軽減・手厚いメンタルケアを実現いたします。 産業保健に関する知識やノウハウ・社内リソースがない企業様や出来るだけ低コストで手厚いサービスを求めている企業様、ぜひお問い合わせください!訪問とオンラインを組み合わせて各社様のご要望に沿ったサービス提供をさせていただきます。

Sanpo保健室

Sanpo保健室公式サイト

出所:Sanpo保健室公式サイト

人事労務の業務において、こんなお悩みありませんか?
・メンタルヘルス不調者・休復職者が突発的に発生し対応方法が分からない
・高ストレス者面談、長時間労働者面談等の法定面談が対応出来ないままになっている
・リモートワークで従業員の様子が見えなく、メンタル面や体調が心配

『Sanpo保健室』は、専属産業医がいなくても、必要なとき必要な分だけ産業医面談の実施が可能です。
雇用コスト¥0で必要分のサポートを受けられる、産業医・保健師・心理職の産業保健専門職によるオンライン面談サービスです。

エムステージ産業医紹介/選任サービス

エムステージ産業医紹介/選任サービス公式サイト

出所:エムステージ産業医紹介/選任サービス公式サイト

エムステージは産業医紹介サービスの導入実績3,500事業場・1,000企業以上で全国47都道府県すべてのエリアで選任実績があります。 サービス継続率は95%以上で契約産業医の働きや弊社スタッフのサポート体制にも一定の評価をいただいています。 従業員50人を超えたら必要な法令対応はお任せ!産業医・ストレスチェック・衛生委員会の立ち上げ支援までサポートします。

エムステージ健康診断予約代行サービス

エムステージ健康診断予約代行サービス公式サイト

出所:エムステージ健康診断予約代行サービス公式サイト

健康診断における事務・業務をご担当者様に代わって、健診事務業務全般を一括でお受けします。 実施計画の準備、健診予約・実施結果集約、会計・申請・事務に加えて健診実施後のフォローアップまで対応! 全国の総務人事部の従業員の1002名のうち81%が利用したいと回答した健康診断予約代行サービスです。

外国人も日本人も安心して利用できる従業員健康管理サービス「WELL ROOM」

外国人も日本人も安心して利用できる従業員健康管理サービス「WELL ROOM」公式サイト

出所:外国人も日本人も安心して利用できる従業員健康管理サービス「WELL ROOM」公式サイト

三菱地所の社内ベンチャー制度から生まれた「WELL ROOM」は、「健康診断・人間ドックサービス」、「メンタルヘルス相談サービス」、「産業医相談サービス」の 3サービスを多言語で提供し、企業で働く全ての従業員の健康をサポートします。

提携リワーク機関サービス

提携リワーク機関サービス公式サイト

出所:提携リワーク機関サービス公式サイト

私たちはメンタルヘルス不調で休職中の方や、障害のある方が、安心した社会生活がおくれるように健康面・生活面を整えたり、スムーズな職場復帰や、新たな仕事に就労できるように支援する会社です。 一人ひとりにあわせて段階的に生活リズムを整え、もとの職場への復職、または新たな就職を目指していただくために、福祉サービスの自立訓練(生活訓練)、就労移行支援でサービスを提供しています。貴社の提携リワーク機関として、休職中の社員が安心して復職し、再休職・離職しないようにサポートします。

Smart相談室

Smart相談室公式サイト

出所:Smart相談室公式サイト

「Smart相談室」は、オンラインカウンセリングの仕組みを活用して、従業員のモヤモヤを解決するサービスです。従業員それぞれのモヤモヤ、求めている内容に応じて、カウンセリングからコーチング、研修、ハラスメント窓口の役割を提供します。

newbie

newbie公式サイト

出所:newbie公式サイト

アフターコロナ対策も「newbie(ニュービー)」で!シンプルな操作性と直感的なデザイン。メニュー単位の利用でリーズナブルに。「newbie」は、健康診断結果のデータ化・分析からストレスチェックの実施・報告など、健康管理業務に係る情報を丸ごと一元管理できるクラウド型健康情報管理システムです。社員の健康情報を集約・管理することで、健康管理業務の支援・効率化と、企業の健康課題の把握・分析による生産性向上を実現します。

Willysm(ウィリズム)

Willysm(ウィリズム)公式サイト

出所:Willysm(ウィリズム)公式サイト

ウィリズムは社員の日々の”気持ち”を蓄積し、可視化することにより、
組織や社員のコミュニケーションをより活性化させる
モチベーション・マネジメントシステムです。

明るい気持ちやポジティブな気持ちで仕事を行うことで、組織やチーム全体の生産性の向上を目指します。ジャストタイミングなコミュニケーションの促進、同僚や部下へのフォローやケアに活用できます。

外部相談窓口サービス[アンリ]

外部相談窓口サービス[アンリ]公式サイト

出所:外部相談窓口サービス[アンリ]公式サイト

ドクタートラストが提供するEAPサービスです。月額11,000円(税込)〜という驚きの低価格を実現しながらも最高品質と大好評をいただいているサービスです。保健師、精神保健福祉士、公認心理師などの医療職が対応し、詳しい報告書に加え医療職からのアドバイスも受けることができます。

ドクタートラストのストレスチェック

ドクタートラストのストレスチェック公式サイト

出所:ドクタートラストのストレスチェック公式サイト

ドクタートラストのストレスチェックは、経験豊かな実施事務担当者による万全なサポート体制によって、担当者さまの負担を軽減いたします。また医療職が対応する外部相談窓口サービス[アンリ]との同時お申し込みで、[アンリ]の利用料が初月1ヶ月無料!受検後の従業員の心のケアまでドクタートラストにおまかせください! 更に、弊社独自の組織診断である集団分析も無料でついてきます。職場環境改善にもぜひお役立てください。

ドクタートラスト 産業医紹介サービス

ドクタートラスト 産業医紹介サービス公式サイト

出所:ドクタートラスト 産業医紹介サービス公式サイト

企業ではたらく人の健康管理を専門に受託している会社です。 産業医による健康管理指導業務、ストレスチェック実施サポート、保健師や管理栄養士などが企業を訪問の上、特定保健指導、健康診断結果に基づく健康指導、衛生委員会のアドバイス、健康経営セミナーなど、さまざまな業務を実施します。

Wity(ウィティ)

Wity(ウィティ)公式サイト

出所:Wity(ウィティ)公式サイト

Wity(ウィティ)は、ワンストップでストレスチェック実施から社員の継続的なフォローまで行うツールです。

ストレスチェック後も手間なくワンストップで充実フォロー。ストレスチェック後にウィティ上でオンラインチャット相談やストレス対処プログラムなどが利用可。産業医面談申し込みもワンタッチでできます。

まとめ

産業医サービスは、従業員の健康管理と職場環境の改善に大きく影響します。オンサイトやオンラインといった提供形態、専門分野、健康データの活用状況、契約条件、産業医とのコミュニケーションのしやすさなど、企業のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら