公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
資格の種類も増え、資格を持っていることが当たり前になりつつある昨今。「皆はどんな資格を取ろうと思っているんだろう?」「どんな資格が人気なんだろう」と思っている方もいるのではないでしょうか。
今回は10代から60代以上までの672人を対象に「今取りたい資格」についてアンケート調査を実施しました。
調査概要
調査対象:10代から60代以上までの672人
調査期間:2024年8月4日-9月21日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:672人(女性 431人/男性 241人)
回答者の年齢:10代0.6%、20代23%、30代36.8%、40代23.5%、50代11%、60代以上5.2%
調査結果サマリー
・今から取得したい資格ランキング:上位はプライベートでも活用できるもの
・取得したい資格に男女差、高齢になるにつれて社会貢献できる資格が上位に
・最終学歴に関係なくファイナンシャルプランナーが1位、年収別に見てもほぼ1位
10代から60代以上までの回答者672人に「取りたい資格」について聞いたところ、1位は「ファイナンシャルプランナー」で151人、2位は「日商簿記検定」で124人、3位は「心理カウンセラー」で107人という結果になりました。仕事だけでなく、暮らしにも役立てられる資格が上位に選ばれています。
それぞれ項目別に選んだ理由を見ていきましょう。
・「ファイナンシャルプランナー資格をとって自分の資産管理が適切かどうか知りたいです。妻や子供もいるので、それぞれの立場や年齢に応じた家計の見直しをアドバイスすることもしていきたいです。特に保険や投資に関する部分は、何も知らないとかなり無駄な事をしている可能性もあるのでしっかりと勉強したいです。人生を豊かに過ごすために取得したいです」(60代以上男性)
・「ファイナンシャルプランナーの資格を取りたいです。ファイナンシャルプランナーを仕事にするというよりも、お金に纏わることに関する知識を深めて行きたいのと、自分のこれからの人生に役立てて行きたいと思うからです。特に資産形成についてとても興味があるのですが、まずは色んな知識を習得して行く必要があると思います」(30代女性)
ファイナンシャルプランナーを選んだ人からは、「自分の資産管理に役立てたい」や「お金に関する知識を深めることで人生の役に立てたい」などの声が上がっています。仕事に活用していきたいというよりは、知識を自分の生活に役立てたいと思っている人が多いことがわかります。
・「簿記の資格を取りたいです。フリーランスになるために資格を活かし、自身の会社の決算書類を読む力を培いたい。資金の流れをしっかりと管理し、経済状況の把握、目標収入額など目標計画をしっかりと立てれるようになりたいです。雇用ではない限り、簿記能力は必須と考えています。外注も可能ですが、実際に自身の会社の業績も理解が深まると思っています」(20代男性)
・「日商簿記検定を取得したいです。現在育休中で、復職後総務、経理の部署へ異動する可能性があるため、簿記の知識を身に着けたいと考えています。資格がなくても問題ないですが、スムーズに業務に慣れ、他のメンバーに迷惑をかけないようにするために、取得をしたいです。子育ての合間を縫って少しでも勉強し、合格を目指したいです」(30代女性)
・「日商簿記の資格は経理に必須な資格であり、転職する際に取得していたらそのような職種でも働けると考えます。日商簿記3級は取得しているのですが、2級になるとレベルUPし問題も普段馴染みのないものが多いので時間をかけて習得し、資格を取得したいと考えています。今後も企業にとって経理担当は重要役であると考えます」(20代女性)
日商簿記検定を選んだ人からは、「将来独立することを考えて取得しておきたい」や「転職に役立ちそう」などの声が上がっていました。現在勤めている会社はもちろん、さまざまな場所で役に立つ資格だと思われていることがわかります。
・「心理カウンセラーに興味があります。以前からこの分野興味があってどんな内容なのか、受験まではいかなくてもこの分野においての勉強をしてみたい、中身を知りたいと感じます。実生活において、自分や家族に少しでもメリットが出ると嬉しく感じます。今後全世代のストレスフルな時代に突入していくことは認識しているので、自分や家族を守ることが出来たら有益だと感じられます」(40代女性)
・「心理カウンセラーを取りたいです。近年ではストレスが原因で精神的に不安定になる方が大勢いて、学業や仕事を休んだり辞めたりと社会的にも大きな問題となっています。精神的な問題は外見上分かりにくく理解されない部分が多いので、早期に相談や改善していく必要があります。不幸な結果になる前に悩んでいる方の気持ちを楽にしてあげられると、やりがいにつながると思います」(40女性)
・「ここ数年メンタルの悩みを抱えています。仕事に活用するために資格を取りたいというよりかは自分のメンタルの安定を図るために有効なのではと考えています。人とのコミュニケーションをとるにも役に立ちそうですし、知人の相談に乗るときにも知識があると役に立てそうです。専門知識を身につけて自分はもちろん周りの人の気持ちを知って明るく生きていきたいです」(30代女性)
心理カウンセラーを選んだ人からは、……
記事提供元
株式会社AZWAY(https://azway.co.jp/)
「インターネットの力で誰かの生活を豊かに」をテーマに、不動産とライフスタイルに特化したWEBメディアを運営しています。誰もが皆、1度きりの人生を素晴らしいものとしたいと考えるはずです。それを少しでも叶えられるようなお手伝いをするべく、皆様の生活が豊かな物となるように、ITを活用しながら情報を発信しております。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
オフィスステーション年末調整
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
公開日 /-create_datetime-/