公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
風評被害とは事実無根の情報、いわゆるデマが広がることにより生じる不利益ですが、SNSの拡大とともに影響が深刻化しています。企業は誤った情報でダメージを受けないためにも、効果的な風評被害対策を整備する必要があります。今回のテーマは、風評被害対策のポイントです。
風評被害という言葉が一般的になったのは、東日本大震災における原発事故以後のことかもしれません。このときは原発に近い地域で、さまざまな企業や個人が不利益を被りました。また、新型コロナウイルス問題でも、「コロナ」という言葉を含む企業や商品が、まったく根拠のない不当な扱いを受けました。
風評被害で最も怖いのは、悪いイメージが一方的に拡散されてしまうことです。企業の場合はブランドイメージが低下し、売上の減少というダメージを被ります。さらに株主や金融機関の信頼を損ね、資金調達が困難になると経営そのものが揺らぎかねません。人材確保にも影響が及ぶでしょう。この状況を速やかに解消しないと、企業の存続さえ危うくなってしまいます。
現在最も多いSNSによる風評被害について考えてみましょう。よく「炎上」という言葉が使われますが、情報が拡散されてしまった場合、内容の真偽にかかわらず迅速に対応しなければなりません。風評被害対策は初動が重要です。
拡散を防ぐために情報の根源を消去することは、火に油を注ぐことになるため避けましょう。情報を隠ぺいしたと見なされて、二次的、三次的な炎上に発展する恐れがあります。それよりも最初にやるべき措置は、当事者の企業として正確な事実情報を発信することです。もしも自社に非がある場合は、誠実に謝罪する必要もあります。
同時に風評の発信源を特定し、損害に応じて法的措置をとらなければなりません。場合によってはステークホルダーに事情を説明し、状況の進展を追加で発信する必要もあります。何の対策もとらずに放置してしまうと、自社のダメージが広がるだけです。
風評被害対策は、今や企業にとってセキュリティ対策と同様に重要です。この2つは被害を未然に防ぐ点でも似ています。つまり風評被害対策でも、日常的な監視体制の構築が最も有効な手段になるのです。
風評の発生源は社内と社外の両方が考えられます。社内の場合はSNSなどの利用ルールを規定し、それをマニュアル化して社内で周知徹底する必要があります。社外の場合は各種メディアの投稿モニターが有効です。いずれにしても担当者を決めて、厳格な危機管理システムにより万一に備えることが重要です。もしも社内での対応が難しい場合は、風評被害対策サービスに依頼することも1つの方法です。
風評被害対策サービスについては、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/digital_crisis/
風評被害はどこから始まるのか予測できません。事実無根の誤情報だったとしても、知らなかったでは済まされないでしょう。有効な対策としては、防衛システムの構築に勝るものはありません。企業内部に担当部門を設け、風評被害対策を1つの業務として遂行することをおすすめします。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
他人に興味がなくても、いいリーダーになれる! AI時代に必須の「感情的知性」というスキル
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
押印に合わせた電子署名形態の選択
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~具体的な場面ごとにみる「会社にできる対応」~
【公認会計士・税理士執筆】日本基準にものれんの非償却に向けて会計基準の改正が行われるか。その背景を解説
【社労士執筆】夏季休暇の労務管理とは?休日と休暇の違いや年次有給休暇についてわかりやすく解説
【社労士執筆】AI時代に社労士はどう生き残るか──奪われる業務・奪われない業務の分岐点
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~会社は社員の私生活にどこまで介入できるか~
公開日 /-create_datetime-/