詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

情報化時代に企業を悩ませる誤情報、風評被害対策の進め方とポイントとは?

公開日2024/11/21 更新日2024/11/20 ブックマーク数
0

情報化時代に企業を悩ませる誤情報、風評被害対策の進め方とポイントとは?

風評被害とは事実無根の情報、いわゆるデマが広がることにより生じる不利益ですが、SNSの拡大とともに影響が深刻化しています。企業は誤った情報でダメージを受けないためにも、効果的な風評被害対策を整備する必要があります。今回のテーマは、風評被害対策のポイントです。

風評被害の事例とその影響

風評被害という言葉が一般的になったのは、東日本大震災における原発事故以後のことかもしれません。このときは原発に近い地域で、さまざまな企業や個人が不利益を被りました。また、新型コロナウイルス問題でも、「コロナ」という言葉を含む企業や商品が、まったく根拠のない不当な扱いを受けました。

風評被害で最も怖いのは、悪いイメージが一方的に拡散されてしまうことです。企業の場合はブランドイメージが低下し、売上の減少というダメージを被ります。さらに株主や金融機関の信頼を損ね、資金調達が困難になると経営そのものが揺らぎかねません。人材確保にも影響が及ぶでしょう。この状況を速やかに解消しないと、企業の存続さえ危うくなってしまいます。

もしも風評被害にまきこまれたら?

現在最も多いSNSによる風評被害について考えてみましょう。よく「炎上」という言葉が使われますが、情報が拡散されてしまった場合、内容の真偽にかかわらず迅速に対応しなければなりません。風評被害対策は初動が重要です。

拡散を防ぐために情報の根源を消去することは、火に油を注ぐことになるため避けましょう。情報を隠ぺいしたと見なされて、二次的、三次的な炎上に発展する恐れがあります。それよりも最初にやるべき措置は、当事者の企業として正確な事実情報を発信することです。もしも自社に非がある場合は、誠実に謝罪する必要もあります。

同時に風評の発信源を特定し、損害に応じて法的措置をとらなければなりません。場合によってはステークホルダーに事情を説明し、状況の進展を追加で発信する必要もあります。何の対策もとらずに放置してしまうと、自社のダメージが広がるだけです。

風評被害対策の重要なポイント

風評被害対策は、今や企業にとってセキュリティ対策と同様に重要です。この2つは被害を未然に防ぐ点でも似ています。つまり風評被害対策でも、日常的な監視体制の構築が最も有効な手段になるのです。

風評の発生源は社内と社外の両方が考えられます。社内の場合はSNSなどの利用ルールを規定し、それをマニュアル化して社内で周知徹底する必要があります。社外の場合は各種メディアの投稿モニターが有効です。いずれにしても担当者を決めて、厳格な危機管理システムにより万一に備えることが重要です。もしも社内での対応が難しい場合は、風評被害対策サービスに依頼することも1つの方法です。

風評被害対策サービスについては、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/digital_crisis/

まとめ

風評被害はどこから始まるのか予測できません。事実無根の誤情報だったとしても、知らなかったでは済まされないでしょう。有効な対策としては、防衛システムの構築に勝るものはありません。企業内部に担当部門を設け、風評被害対策を1つの業務として遂行することをおすすめします。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら