公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
企業では、メンタルヘルスの問題で休職するケースが増えています。貴重な人材を失う前に、企業は復職プログラムを進める必要があるでしょう。そのプロセスにおいて、休職者とどのように連絡をとるべきか、今回の記事では休職中のコミュニケーションについて解説します。
現代の職場環境では、メンタルヘルスケアの重要性が高まっています。社員が休職や離職に追い込まれる理由で最も多いのがストレス性疾患などメンタル面でのトラブルです。
休職には法的な定義がなく、そのルールは社内規程などで決めておく必要があります。精神的に不安定になった休職者にとって、職場からの連絡は相当なストレスになってしまう恐れがありますが、適切なコミュニケーションを継続しなければ、休職からそのまま退職に進んでしまうかもしれません。
会社としては人材の損失を防ぐため、休職者と定期的に連絡をとりたいですが、そのタイミングは、社員が復職に向けてどのプロセスにいるかを目安にするとよいでしょう。まず休職の初期段階では心身の回復を最優先にする必要があるため、頻繁な連絡は避けなければなりません。目安は1カ月に1回程度です。休職者への連絡では、体調の回復度や生活の状況など、確認事項を最低限に絞ります。
やがて段階的なプロセスを経て、主治医から復職可能と診断がされた場合は、1週間に1回程度に連絡回数を増やすとよいでしょう。
休職中の社員から上司に連絡することは、休職の初期段階ではまずないでしょう。もしも連絡をノルマにしてしまうと、社員の体調が悪化する危険性があります。連絡方法も負担が少ないように、電話ではなくメールで行うなど、事前に決めておくことをおすすめします。
基本的には会社側からの定期連絡でコミュニケーションをとりますが、主治医による定期的な診断結果などは、社員からその都度連絡するルールを決めるとよいかもしれません。体調の回復が進めば、徐々に連絡もスムーズになるでしょう。
明確な体調不良を訴える社員以外に対しても、企業にはメンタルヘルスケアを強化することが求められています。この取り組みでは、社員の不調を予防し、早期発見と適切な措置を実施し、休職などの対応と職場復帰の支援というように、段階的にケアを進めることが重要です。
場合によっては衛生管理者や産業医を社内に常駐させて、積極的にメンタルヘルスケアを推進する必要があるかもしれません。休職者との連絡についても、こうした健康管理責任者を通じて行うことが可能になるでしょう。
健康管理・産業医(メンタルヘルスケア)サービスについては、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/health_care/
メンタルヘルスの不調は、周囲が考える以上に苦しいものです。まして休職中ともなれば、生活の不安も加わって一層精神的に不安定になる可能性があります。しかし会社側からすると、休職者との連絡を欠かすことはできません。連絡が必要な場合は、休職者の回復プロセスを目安にすることが重要です。状況によっては、健康管理責任者を介して連絡をとることも検討するべきでしょう。
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【無料】データ活用をスマートに、強力に、簡単に行うには
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
IPOにおけるゴーイングコンサーン(継続企業の前提)の重要性と労務の視点
ISMS認証で求められるアクセス管理、クラウドストレージにおけるポイントを解説
職場環境の改善は事業者の義務!職場環境改善のメリットや取り組み方法を解説!
多様な人材をいかす経営は企業の競争力向上につながる 経産省、「ダイバーシティレポート」を公表
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
【弁護士執筆】交通事故・労災事故の損害賠償とは?管理部門が知っておきたい企業の責任と対応策
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
2025年の崖を乗り越えるクラウドストレージの活用
IT・システム業における外国人雇用|就労可能なビザ・雇用時の注意点を解説
公開日 /-create_datetime-/