公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
企業では、メンタルヘルスの問題で休職するケースが増えています。貴重な人材を失う前に、企業は復職プログラムを進める必要があるでしょう。そのプロセスにおいて、休職者とどのように連絡をとるべきか、今回の記事では休職中のコミュニケーションについて解説します。
現代の職場環境では、メンタルヘルスケアの重要性が高まっています。社員が休職や離職に追い込まれる理由で最も多いのがストレス性疾患などメンタル面でのトラブルです。
休職には法的な定義がなく、そのルールは社内規程などで決めておく必要があります。精神的に不安定になった休職者にとって、職場からの連絡は相当なストレスになってしまう恐れがありますが、適切なコミュニケーションを継続しなければ、休職からそのまま退職に進んでしまうかもしれません。
会社としては人材の損失を防ぐため、休職者と定期的に連絡をとりたいですが、そのタイミングは、社員が復職に向けてどのプロセスにいるかを目安にするとよいでしょう。まず休職の初期段階では心身の回復を最優先にする必要があるため、頻繁な連絡は避けなければなりません。目安は1カ月に1回程度です。休職者への連絡では、体調の回復度や生活の状況など、確認事項を最低限に絞ります。
やがて段階的なプロセスを経て、主治医から復職可能と診断がされた場合は、1週間に1回程度に連絡回数を増やすとよいでしょう。
休職中の社員から上司に連絡することは、休職の初期段階ではまずないでしょう。もしも連絡をノルマにしてしまうと、社員の体調が悪化する危険性があります。連絡方法も負担が少ないように、電話ではなくメールで行うなど、事前に決めておくことをおすすめします。
基本的には会社側からの定期連絡でコミュニケーションをとりますが、主治医による定期的な診断結果などは、社員からその都度連絡するルールを決めるとよいかもしれません。体調の回復が進めば、徐々に連絡もスムーズになるでしょう。
明確な体調不良を訴える社員以外に対しても、企業にはメンタルヘルスケアを強化することが求められています。この取り組みでは、社員の不調を予防し、早期発見と適切な措置を実施し、休職などの対応と職場復帰の支援というように、段階的にケアを進めることが重要です。
場合によっては衛生管理者や産業医を社内に常駐させて、積極的にメンタルヘルスケアを推進する必要があるかもしれません。休職者との連絡についても、こうした健康管理責任者を通じて行うことが可能になるでしょう。
健康管理・産業医(メンタルヘルスケア)サービスについては、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/health_care/
メンタルヘルスの不調は、周囲が考える以上に苦しいものです。まして休職中ともなれば、生活の不安も加わって一層精神的に不安定になる可能性があります。しかし会社側からすると、休職者との連絡を欠かすことはできません。連絡が必要な場合は、休職者の回復プロセスを目安にすることが重要です。状況によっては、健康管理責任者を介して連絡をとることも検討するべきでしょう。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
英文契約書のリーガルチェックについて
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ラフールサーベイ導入事例集
経理業務におけるスキャン代行活用事例
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
公開日 /-create_datetime-/