公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
人事の業務を行うにあたって、必須の資格はありません。一方で、資格を取得することで、キャリアアップや転職において有利になるケースが多いのも事実です。
そこでこの記事では、人事におすすめの資格と、資格取得のメリット、取得のポイントなどを解説します。
人事の業務に役立つ、おすすめの資格を簡潔に紹介します。資格ごとに難易度や求められる知識、必要なスキル、受験資格などが異なります。
自分にあった資格を選び、取得を検討するとよいでしょう。
人事総務検定は、人事や総務の仕事で必要なスキルや知識があることを証明するための検定です。そのため、業務に直結しやすい資格ともいえるでしょう。
基礎的な知識から、管理職を想定した知識まで幅広く、体系的に学べます。人事の経歴が浅い方からベテランまで、自分に合った等級を選べるため、すべての人事担当者におすすめできる資格です。
キャリアコンサルタントは労働者の職業選択・能力開発に関する相談・助言を行う知識・スキルがあることを示す資格です。
転職支援企業のスタッフなどが取得しているイメージをおもちの方もいるかもしれませんが、実は人事業務にも活かせるスキルなのです。
社員のキャリアについて的確にアドバイスができる人事は、社内でも重宝されることでしょう。
人事では給与計算や税金に関する業務で、社員のマイナンバーを管理することも珍しくありません。その際に役に立つのが、マイナンバー実務検定です。
マイナンバー制度や関連する法律、ガイドラインなどについての知見が深まります。
マイナンバーの活用方法は今後更に検討されているため、ますます需要が高まる資格の1つとされています。
産業カウンセラーは、職場での人間関係や業務ストレス、キャリアの悩みなど、仕事に起因するメンタルの不調の改善を手助けするための資格です。
メンタルケアと人事の業務は無関係に思えるかもしれませんが、多くの社員と関わる人事だからこそ、広い視点でメンタルに関する助言ができます。
ただし、講習を修了している必要があるなど、受験のための条件があるため、取得のハードルはやや高めといえます。
メンタルヘルス・マネジメント検定は、産業カウンセラーと同様に、労働者にメンタル不調をもたらすストレスに対して、防止・緩和の方法などを学べる資格です。
社員の精神的ケアが求められるようになった現代において、非常に注目されています。
この資格を取得することで「個人のメンタルケアにまで気を配れる人事」であることを証明できるでしょう。
人事労務や社会保険や雇用保険、年金、福利厚生などのエキスパートであることを示す資格が社会保険労務士です。
合格率が低く、難関資格の1つです。取得すれば、他者との大きな差別化につながり、人事業務の枠を超えた幅広い活躍も期待できます。
ビジネス・キャリア検定は人事や人材開発などに関する知識を体系的に学べる検定です。
試験の科目が多く、自分で受験分野を選択できるため、必要な知識を集中して学ぶこともできます。
上記以外にも、採用に関する助言を行う「採用コンサルタント」や、パソコンスキルを証明する「MOS」、中小企業の経営に関する知識を有する「中小企業診断士」など、人事業務に活かせる資格はいくつもあります。
ぜひ、自分に合ったものを見つけてください
人事が資格を取るメリットは「知識やスキル習得のきっかけになる」「給与アップやキャリアアップにつながる」「転職活動で有利になる」の3つです。
それぞれ解説します。
普段の業務で得た知識やスキルを体系化したり、業務時間外で人事のことを学ぶ時間は、なかなか取れないものです。
しかし、資格勉強を行えば、知識やスキルを習得するきっかけになるでしょう。資格取得をステップアップのきっかけにしている人は少なくありません。
資格手当が出たり、資格取得がキャリアアップの要件の1つだったりする企業もあるほど、資格は昇給やキャリアアップに役立つものです。
知識やスキルを客観的に証明できれば、昇給や昇格の可能性は高くなることでしょう。
客観的な知識やスキルの証明は、転職活動においても有利に働きます。
人事の転職はこれまでの経験や実績が重視される側面もありますが、それらに不安がある方は資格でカバーできるのも事実です。
漠然と資格の試験勉強を始めても、なかなか成果が出ないこともあるでしょう。
その場合は、期限や目標を決めたり、教材やセミナーを活用したりすることで、効率的に学習を進められます。
また学習で身につけた知識やスキルを業務に活用してみることで、座学が体験とリンクし、より深い理解が得られることもあります。
自分で工夫しながら、効率的かつ楽しく勉強することが資格取得において非常に大切です。
人事管理のサービス一覧はこちらをご確認ください。
https://www.manegy.com/service/humanresource_management/
人事は業務の幅が広く、会社の多くの人と関わる部署のため、取得することでスキルアップにつながる資格がたくさんあります。
また、キャリアアップや転職の観点からも、資格取得は効果的です。自分に合った資格を選び、楽しく学習を進めましょう。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」
中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応 第1回 中小企業を対象とするM&A特有のリスクと対応
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
オフィスステーション年末調整
旬刊『経理情報』2025年8月1日号(通巻No.1750)情報ダイジェスト/法務
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
心理的安全性とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
「社会人1年短期合格のススメ」通信講座で合格するために必要なこと Part1
公開日 /-create_datetime-/