公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!

ソフトウェアサービスを展開する株式会社アシストは、実際に社内で生成AIを導入し、従業員約1,300名が1年間利用したうえでの具体的な成果を公表した*。従業員全体の97%が日々の業務でAIを活用しており、以下のような利点を感じているという。
調査対象:従業員約1,300名
調査機関:2024年3月~8月
調査方法:社内調査
同社でのAI活用は累計で130万回、1人あたり平均1,000回に及んでいる。すぐに現れた効果としては、情報検索処理速度の向上と、各業務部門での情報活用の拡大などが挙げられる。バックオフィスでの活用以外に、営業でもその場で顧客に迅速な情報提供ができるなど、これまでの検索サービスを大幅に上回るパフォーマンスを得られているようだ。
生成AIはまだ業務知識が少ない若手社員でも活用できるため、基本的な業務レベルを高めることが可能だ。しかも部門を越えた情報収集と分析が可能になり、業務を自己完結できる割合も高くなる。結果的にバックオフィスへの問い合わせが減り、業務負担の削減と全社的な業務時間の削減が達成できたという。
生成AIの活用は、とくに若手社員の育成や業務レベルの向上に貢献しているようだ。結果的に若手と中堅社員との間で業務レベルの平準化が進み、全体的なレベルアップにつながることになる。最終判断は人間が行う必要があるが、使い方次第ではビジネスモデルに変革をもたらすかもしれない。
参照記事 アシスト、生成AI導入1年で従業員1,300人の97%が業務に活用
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
 
 人的資本開示の動向と対策
 
 工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 サーベイツールを徹底比較!
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 事業用不動産のコスト削減ガイド
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
公開日 /-create_datetime-/