公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
ソフトウェアサービスを展開する株式会社アシストは、実際に社内で生成AIを導入し、従業員約1,300名が1年間利用したうえでの具体的な成果を公表した*。従業員全体の97%が日々の業務でAIを活用しており、以下のような利点を感じているという。
調査対象:従業員約1,300名
調査機関:2024年3月~8月
調査方法:社内調査
同社でのAI活用は累計で130万回、1人あたり平均1,000回に及んでいる。すぐに現れた効果としては、情報検索処理速度の向上と、各業務部門での情報活用の拡大などが挙げられる。バックオフィスでの活用以外に、営業でもその場で顧客に迅速な情報提供ができるなど、これまでの検索サービスを大幅に上回るパフォーマンスを得られているようだ。
生成AIはまだ業務知識が少ない若手社員でも活用できるため、基本的な業務レベルを高めることが可能だ。しかも部門を越えた情報収集と分析が可能になり、業務を自己完結できる割合も高くなる。結果的にバックオフィスへの問い合わせが減り、業務負担の削減と全社的な業務時間の削減が達成できたという。
生成AIの活用は、とくに若手社員の育成や業務レベルの向上に貢献しているようだ。結果的に若手と中堅社員との間で業務レベルの平準化が進み、全体的なレベルアップにつながることになる。最終判断は人間が行う必要があるが、使い方次第ではビジネスモデルに変革をもたらすかもしれない。
参照記事 アシスト、生成AI導入1年で従業員1,300人の97%が業務に活用
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
オフィスステーション導入事例集
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
人事給与業務のアウトソーシング導入を検討される方向け「はじめてのBPO活用ガイド」
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
事業承継・M&A補助金 11次公募は専門家活用枠のみ!
オンライン秘書とは?起業家におすすめする理由と依頼できる業務を解説
請求書を電子化するメリット・デメリット6選!種類別の特徴や導入時の注意点も解説
公開日 /-create_datetime-/