公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
各業界での不祥事が明るみに出る中で、今度は証券会社の不正が明らかになった。国内最大手の野村証券が、国債の価格を不正に操作したことで、金融庁から課徴金の納付を命じられたのだ。
野村証券は3年前に長期国債の先物取引で、「見せ玉(みせぎょく)」という方法により価格操作をしていた。これは自社の資金を使い、実際には売買しない大量の注文を出し、それを取り消すことにより不正に価格を操作する行為だ。同社はすでに課徴金2,100万円あまりを納付したという。
今回の不祥事に対して野村証券は、再発防止のため取り引きの監視を行う新たな部署を設置するほか、トレーダーを再教育する研修の徹底を図ることを決めた。さらに、当時の社長と現社長を含む8人の役員が、受け取った役員報酬の一部を返還するということだ。
今回の不正をめぐっては、野村証券との取り引きを見合わせる動きも出ている。銀行・生保・損保などの大手の間では、株式や債券の取り引きを一時停止しているようだ。また財務省も、同社の国債入札参加資格の一部を1カ月間停止した。不正行為に手を染めた企業にとって、信頼回復への道はかなり険しいといえるだろう。
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
再委託とは?許可するメリットとリスクを解説!契約書の例文も紹介します
公開日 /-create_datetime-/