公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
今回不動産メディア「幸せおうち計画」を運営する、株式会社AZWAY(本社:東京都新宿区、代表取締役:井口梓美)は、10代から60代以上までの577人を対象に「新NISAを活用しているか」についてアンケートを実施しました。
詳細はこちらにて公開。(https://azway.co.jp/news/4226/)
テレビだけでなく、SNSでも多くの情報が流れている「新NISA」。中には「どのくらいの人が実際に活用しているのだろう」「活用するならいくらぐらい?」と興味を持っている方もいるのではないでしょうか。
今回、株式会社AZWAY(https://azway.co.jp/)が運営する、幸せおうち計画(https://azway.co.jp/media/)は、10代から60代以上までの577人を対象に「新NISAを活用しているか」についてアンケート調査を実施しました。
調査対象:10代から60代以上までの577人
調査期間:2024年8月4日〜9月21日
調査機関:自社調査
調査方法:インターネットによる任意回答
有効回答数:577人(女性 310人/男性 267人)
回答者の年齢:10代1.4%、20代18.5%、30代32%、40代27%、50代14.4%、60代以上6.6%
10代から60代以上までの回答者577人に「新NISAを知っているか」について聞いたところ、「知っている」と答えた人が一番多く72.8%、「名前は聞いたことがある」が25.6%、「全く知らない」は1.6%という結果になりました。7割以上の人が、新NISAがどういうものか知っていることがわかりました。
また、男女別に「新NISAについて知っている人の割合」を分析したところ、「全く知らない」は男性の方がわずかに多かったものの、「知っている」という人は男性の方が多い結果になりました。女性では「名前は聞いたことがあるが、仕組みが分からない」を選んだ人が男性を大幅に上回っており、知っていても名前だけという人が比較的多いことがわかりました。
記事提供元
株式会社AZWAY(https://azway.co.jp/)
「インターネットの力で誰かの生活を豊かに」をテーマに、不動産とライフスタイルに特化したWEBメディアを運営しています。誰もが皆、1度きりの人生を素晴らしいものとしたいと考えるはずです。それを少しでも叶えられるようなお手伝いをするべく、皆様の生活が豊かな物となるように、ITを活用しながら情報を発信しております。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
【業務改善】業務フローを見直して効率化を進める方法やコツを紹介
業務改善アンケートの始め方|設計のコツ・質問例・活用方法まで解説
越境ECで商標権侵害からブランドを守るための対策とは?リスクや具体例を解説
パワークエリ活用で業務改善|Excel作業をラクにする基本とコツ
災害時に必要な体力を5段階で可視化 「減災体力測定プログラム」、全国での展開が始まる
サーベイツールを徹底比較!
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
オフィス環境整備で業務生産性、社内のコミュニケーションなど向上 7割以上の企業が効果を実感
2025年度上半期の「円安」倒産30件 仕入コスト上昇が卸売業を直撃
2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ
6割以上の企業が地方創生に関心。一方、実際の取り組みは3割強で関心と実際の取り組みにギャップあり
紙提出の行政書類、スキャンして終わりで大丈夫?管理ミスを防ぐ方法
公開日 /-create_datetime-/