公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

2014年以降、すべての事業者について記帳義務が課されており、企業や個人事業主などのすべての事業者は、日々行われる取引を記録し帳簿を作成する必要があります。
また、仕訳帳をもとに貸借対照表・損益計算書などの重要な書類が作成されるため、仕訳は正確に行う必要があります。この記事では仕訳帳を中心に、仕訳の基礎知識や勘定科目、総勘定元帳の概要なども解説します。
仕訳とは、企業や個人事業主などの事業の取引を記載する作業のことです。
複式簿記のルールでは、それぞれの勘定科目の分類ごとに、帳簿の「借方」と「貸方」に振り分けて記載します。これが仕訳の基本であり、正確に仕訳を行うためには勘定科目についての知識が必要です。
つまり、日々の仕訳の積み重ねが、企業や個人事業主の1年間にわたる経営の記録になるわけです。経理担当者にとって仕訳とは、最も基本的な業務であると同時に、最も重要な業務の1つだといえるでしょう。
仕訳の基準になる勘定科目は、以下のように大きく5つに分類されます。
このうち資産・負債・純資産は貸借対照表にまとめられ、収益と費用は損益計算書にまとめられます。また、資産・費用が増えた場合は借方に、負債・純資産・収益が増えた場合は貸方に記載します。反対に、資産・費用が減少した場合は貸方に、負債・純資産・収益が減少した場合は借方に記載しましょう。
たとえば、商品を販売して売上があったと仮定しましょう。その場合、勘定科目の「売上」は収益に分類されるので、金額が増加した場合は仕訳帳の貸方(右側)に金額と勘定科目を記載します。
日々の業務の中でこうした取引が発生するたびに、勘定科目を適用して仕訳帳に記載します。この作業をおろそかにすると、決算書や申告書を正確に作成できません。最終的に間違いのない財務諸表を作成するためには日々継続して仕訳を行うことが重要です。
記事提供元

株式会社アール・アンド・エー・シー
R&ACは創業から2024年で20周年を迎え、長きに渡り入金消込業務を中心とした入金消込・債権管理システム「Victory-ONEシリーズ」の開発に特化してきました。2024年に累計導入実績1,500社を突破した導入実績No.1の「Victory-ONEシリーズ」は、請求・入金の照合を自動化し、入金消込業務を大幅に効率化します。入金・回収業務の効率化による作業負荷の軽減に加え、債権管理の正確性向上、滞留債権の早期把握、迅速な回収促進などを実現します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
オフィスステーション年末調整
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
法律文書とは?契約書との違い・保存義務まで実務担当者向けに解説
「ハイブリッド型人事制度」で、ジョブ型とメンバーシップ型の良いとこどり!具体的な導入方法とは?
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(前編)
ROICを現場に落とし込む。IBMが語る“行動につながる経営管理”【ランスタセッション紹介】
オフィス空間の隙間を生かして「キッチンレス社食」 福利厚生の強化と従業員満足度向上の切り札
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【2025年最新版】FP2級の勉強法は?試験内容からおすすめ書籍まで、くまなくご紹介。
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
【税理士執筆】人手不足時代の経営戦略──税理士が語る“BPO”による管理部門の再構築法
要注意!会社データの持ち出しによる情報漏洩のリスク
「職務分掌」の作成ステップから運用のポイントまで解説
公開日 /-create_datetime-/