詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

年下上司を「年上はリスペクトせねば」の呪縛から救う、年上部下とのコミュニケーション術

公開日2024/12/05 更新日2024/12/04 ブックマーク数
4

年下上司を「年上はリスペクトせねば」の呪縛から救う、年上部下とのコミュニケーション術

「年上部下と年下上司」に関するご相談が、近年急増しています。

超高齢社会といわれる今の日本。伴って、働く人の平均年齢もますます上昇し、管理職社員は”年上部下”=自分より年齢の高い、役職上は部下となるベテラン社員、をマネジメントしていく必要性が高まっています。人手不足の影響も大きく、定年後社員の再雇用もより推進されていく中で、今後いっそう、「年上部下と年下上司」という関係性は職場の「当たり前」になっていくことでしょう。

しかし、一方で、”年下上司”となった管理職の皆様からは、

「年上の部下へどのように接してよいかわからない」
「うまくマネジメントができている自信がない」

こうしたお悩みを非常に多く伺います。

このようなお悩みを紐解いてみると、

「年上の方には●●のように接しなくてはならない」というマネジメント側の、「リスペクトゆえ」の固定概念が、年下上司と年上部下、双方を苦しめてしまっている構造が見えてくるのです。

今回のコラムでは、このような負のループの構造がなぜ生まれてしまうのかを解説し、マネジメントが真に身に着けるべき「年上部下への接し方」3つのポイントをお伝えします。

年上部下・年下上司がお互いに気を使いあっているのに、どうも嚙み合わずパフォーマンスが上がらない……、もやもや職場に今すぐ役立つ、必見コミュニケーション術です。

目次本記事の内容

  1. 年上部下への接し方、マネジメントのお悩みが急増?
  2. 年上部下への接し方、マネジメント側が身に着けたい3つのポイント
  3. まとめ~年下上司のマネジメントを救う年上部下とのコミュニケーション術
  4. PR:おすすめ1on1のサービス一覧

年上部下への接し方、マネジメントのお悩みが急増?

年下の上司に聞く、年上の部下へのマネジメント調査

【参照】
「年下の上司に聞く、年上の部下へのマネジメント調査」(サイボウズチームワーク総研,2023)
https://teamwork.cybozu.co.jp/blog/youngerboss.html

企業における「年下上司&年上部下」は今後ますます一般的になっていくことが予想されます。
サイボウズチームワーク総研の2023年の調査によれば、「直属の上司が年下である」と答えた会社員の割合は、全体で21.6%、従業員数が2000人~5000人以上の大企業では27.2%~28.5%と3割近くに及びます。

高齢化に伴い、働く人の平均年齢も高くなる中、年下上司との関わり方に悩むベテラン社員、そして年上の上司のマネジメントに悩む年下管理職はますます増えていくといえるでしょう。

年下上司のマネジメント本音、年上部下と「どう接すれば?」

そんな中、弊社のご支援現場では、「年下上司」の皆様からは、こんな本音が。……


記事提供元



リ・カレント株式会社は「『働楽社会』の実現への貢献」を掲げ人材育成・組織開発に取り組むHRカンパニーです。
リーダーシップ×フォロワーシップの相乗効果により、チームワークの最大化に照準を当てた研修プログラムの開発・提供や組織開発コンサルティングを強みとしています。

公式サイト:https://www.re-current.co.jp/
無料eBook一覧:https://www.re-current.co.jp/library_dl/
Facebook:https://www.facebook.com/HRrecurrent
YouTube:https://www.youtube.com/@re-current
メールマガジン:https://www.re-current.co.jp/form/mailmag.html


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報