公開日 /-create_datetime-/

リーマンショック級の経済情勢の悪化がない限り、今年10月には、消費税が10%に引き上げられることになっていますが、消費税がどうして生まれ、どのように創設されたのかをご存知ですか?
今回は消費税の歴史を振り返ってみましょう。
消費税は、消費に対して課税される間接税であり、商品の消費やサービスの提供を受ける消費者が負担し、納めるのは商品やサービスを提供する事業者です。
初めて消費税が導入されたのは1954年のフランスで、元になったのは1917年の支払税です。支払税は1920年に売上税となり、さらに1936年に生産税と名前を変えながら、いまの形となり、現在160か国ほどで導入されています。
日本に消費税が導入されたのは平成元年(1989)、竹下登内閣の時ですが、消費税導入をめぐっては、賛成・反対の攻防が10年ほど続き、選挙にも大きな影響を与えてきたことは周知のとおりです。
まず、財政再建のための“消費税導入”を掲げたのが大平正芳内閣で、1979年1月に閣議決定したものの、その年に行われた総選挙の争点となり、導入反対の声が高まるなかで、選挙中に導入を断念しています。もちろん、国民的な導入反対の声に押され、自民党は総選挙で大幅に議席を減らしました。
しかし、財政赤字を解消するためには、どうしても新たな税が必要ということで、中曽根康弘内閣は、1987年2月に名称を「売上税」として法案を国会に提出しました。しかし、圧倒的な反対の声で、同年5月には廃案に追い込まれました。
そして、1988年12月、竹下登内閣の時に消費税法が成立し、1989年4月、ついに消費税法が施行となりました。ところが、消費税法施行直後、政界を巻き込んだ未公開株ばらまきのリクルート事件によって、竹下首相は退陣を表明し6月に辞任することになりました。
このように、時の政権を脅かすほどの影響力を持っていた消費税は、紆余曲折を経ながらも導入となりましたが、導入後も政権にとっては、まさにアキレス腱のような存在でした。
消費税だけが理由ではありませんが、政治改革をめぐる大きな流れもあり、結党以来38年間という長期間、政権を維持してきた自民党が下野することになり、非自民の8党連立による細川護熙内閣が誕生しました。
細川護熙79代内閣総理大臣の登場は、世間の耳目を一身に集めましたが、次第に連立政権内の足並みの乱れが表面化するようになり、1994年2月、突然「消費税を廃止し、国民福祉税(税率7%)構想を発表。しかし、あまりの反響の大きさに翌日に撤回し、期待を集めた連立内閣も長くは持ちませんでした。
次に登場したのが、なりふり構わずに政権に返り咲きたい自民党が放った禁じ手ともいえる、社会党の委員長を総理候補とする、自民党・社会党・さきがけによる“自社さ”連立の村山富市内閣です。
村山内閣では、消費税を3%から4%に引き上げ、さらに地方消費税1%を加えた税制改革関連法を1994年に成立させています。
その後1997年に橋本龍太郎内閣が税率を5%に引き上げ、2009年には「4年間は消費税率を上げない」と訴えた民主党が総選挙で大勝し、鳩山由紀夫内閣が誕生しました。ところが、菅直人内閣に変わると、2010年の参院選直前に「消費税10%」を打ち出したことで、選挙は惨敗となります。
後を受けた野田佳彦内閣は、議員定数削減などを条件に、2014年に消費税率8%、2015年10%に引き上げる法案を成立させて解散に踏み切り惨敗、民主党そのものが解体するところまで追い込まれ、自公連立による安倍晋三内閣が誕生して今日に至っています。
ことごとく、政権にダメージを与え続けてきた消費税は、安倍内閣によって2014年に8%に引き上げられましたが、2015年の10%に引き上げは2017年4月へ1年半延期、さらに2019年10月に2年半延期となり、いよいよ、その期日が近づいています。
消費税が政権のダメージにつながるというトラウマからか、安倍政権では2度、引き上げを延期したものの、さすがに3度目はないだろうというのが大方の見方です。さて、どういう結論になるのでしょうか。景気は下降局面にあることを示す各種調査もあり、安倍政権にとって消費税増税は、最後の試練になりそうです。
安倍政権は、2019年10月に税率10%に引き上げる方針を表明していますが、政権へのダメージを避けるため軽減税率の導入や、キャッシュレス決済によるポイント還元など、増収分を上回る額を経済対策に注ごうとしています。
そうなると、増税する意味が、一体どこにあるのだろうかという疑問も湧き上がってきますが、とにもかくにも、消費税が10%になるかどうかは、これからの景気の動向次第のようです。経理や財務担当者にとっては準備しておかなければならないことも多いだけに、秋まで落ち着かない日々となりそうです。
関連記事:「住民税」のルーツは明治維新の地租改
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
2025年1-9月「後継者難」倒産が過去2番目 332件 高齢化が加速、事業承継の支援が急務
導入広がる確定給付企業年金「はぐくみ企業年金」 中小企業の採用強化や福利厚生の充実にも一役
BYODとは?導入にあたってのメリットや注意点を解説
音ハラスメントとは?企業が知るべき実態と対策方法を詳しく解説
なぜ企業価値向上が今必要なのか?背景と対策を解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
サーベイツールを徹底比較!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
2025年度上半期の「税金滞納」倒産は83件 前年度に次ぐ2番目の高水準、最多はサービス業他
【総務の仕事内容】役割や必要なスキル、現役総務担当者に聞いたやりがいなど
厚労省で裁量労働制をめぐる議論が活発化 労使で意見が分かれる中、今後の制度設計見直しに注目
ジタハラ(時短ハラスメント)とは?形だけの働き方改革が招いた企業の課題
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
公開日 /-create_datetime-/